通夜とは?葬儀との違いから流れ・マナーまでわかりやすく解説 

マナー・流れ

通夜とは、葬儀(告別式)の前夜に営まれる儀式であり、故人と最後の夜を共に過ごす場です。
遺族や近しい人が故人を偲ぶ時間であり、弔問客にとっては葬儀に参列できない場合の別れの機会にもなります。
本来の通夜は夜を通して故人のそばに寄り添うものでしたが、現在では僧侶の読経や焼香を行い、2〜3時間で終える「半通夜」が一般的になっています。
また近年は、通夜を省略して葬儀のみを行う一日葬や直葬も増えており、通夜のあり方は多様化しています。
通夜と葬儀は目的や役割が異なるため、それぞれの意味や流れを理解することが大切です。
違いを知ることで、参列すべきかどうかの判断や、香典・服装・マナーへの備えがしやすくなります。
さらに、通夜を行わない場合の対応や費用面の基礎を理解しておくことで、喪主や参列者の立場からも冷静に準備できます。

通夜とは何か、葬儀との違いを整理します

通夜は葬儀・告別式の前夜に営まれる儀式であり、故人と最後の夜を過ごす時間です。
一方、葬儀は僧侶の読経や儀式を通じて故人を見送り、告別式は生前に縁のあった人々が参列して最後のお別れをする場として位置づけられています。

現在では「葬儀」という言葉の中に通夜・葬儀・告別式が含まれることが多く、使い分けが曖昧になりがちです。
しかし本来の意味を理解すると、どの儀式がどの役割を担うのか整理でき、参列や準備の判断がしやすくなります。

通夜は短時間で行われる「半通夜」が主流となり、仕事後に参列できる利便性から多くの弔問客が集まる場になっています。
一方の葬儀・告別式は平日午前中に営まれることが多く、親族や特に近しい関係者を中心に行われます。

通夜と葬儀の目的の違い

通夜は故人を偲び、遺族や親しい人が夜を共にして冥福を祈る儀式です。
葬儀は宗教的な儀礼として、僧侶の読経や儀式を通じて故人をあの世へ送り出す場です。

歴史的には、通夜は古代の殯(もがり)の習慣を起源とし、遺族が故人のそばで夜を明かすものでした。
一方の葬儀は、死者を葬列で送る宗教儀式として発展してきました。

両者の目的を理解すると、通夜は「故人と共に過ごす時間」、葬儀は「宗教的な送りの儀式」と整理でき、立場に応じた参列や準備の仕方を考えやすくなります。

通夜と葬儀の時間・参列範囲の違い

通夜は通常、亡くなった翌日の夕刻から2〜3時間程度で行われ、会社帰りに参列できることから一般の弔問客が集まりやすい儀式です。
葬儀・告別式は翌日の午前中から昼前にかけて営まれ、主に親族や近しい関係者が中心となります。

時間帯の違いによって、参列者の範囲や人数にも差が出ます。
通夜は広い範囲の知人・友人が参列する場となり、葬儀・告別式はより限られた関係者による見送りの場となる傾向があります。

参列を判断する際は、故人との関係性に加えて、仕事や家庭の事情も影響します。
通夜は参加しやすいため多くの人が弔意を伝えられる機会となりますが、特に縁の深い人は葬儀にも足を運ぶことが望ましいと考えられます。

葬儀とは何か(由来と意味)もあわせてご覧ください。

通夜と葬儀の日程・流れを知っておくと安心です

通夜と葬儀は、故人が亡くなってから一定の流れに沿って執り行われます。
一般的には逝去の翌日に通夜を営み、その翌日に葬儀・告別式を行う二日制が主流です。

ただし、火葬場や斎場の混雑、遠方からの参列者の予定、六曜(友引・仏滅など)の慣習によって日程が前後することもあります。
流れを理解しておくことで、参列準備や日程調整がしやすくなります。

通夜はいつ行うのか(亡くなってからの目安)

結論として、通夜は亡くなった翌日に営まれるのが一般的です。
法律で「死亡から24時間は火葬できない」と定められているため、逝去当日はご遺体を安置し、翌日に通夜、その翌日に葬儀・告別式という流れが基本です。

都市部では火葬場や斎場の混雑によって数日後にずれ込むこともあります。
また、親族が遠方から集まる場合や宗教者の都合により、日程が調整されることも少なくありません。

このため、通夜や葬儀の日取りは「亡くなってから必ず○日後」とは限らず、状況に応じて柔軟に決められる点を理解しておくと安心です。

通夜の一般的な流れと手順

通夜は夕方から夜にかけて2〜3時間で行われ、僧侶の読経・焼香・喪主挨拶を中心とする進行が一般的です。
以下は標準的なスケジュール例です。

時間 内容 補足
17:00頃 親族集合 斎場や自宅に集まり準備
17:30頃 僧侶到着 読経の準備
18:00頃 通夜式 読経・焼香・喪主挨拶
20:00頃 通夜振る舞い 参列者へのもてなし

通夜はもともと夜通し行う「本通夜」が起源ですが、現在は数時間で終える「半通夜」が主流です。
地域や宗派によって流れが異なる場合があるため、葬儀社や僧侶の案内に従うのが確実です。

六曜と通夜・葬儀の関係(友引・仏滅など)

六曜は科学的根拠はありませんが、今も日程決定に影響を与えることがあります。
特に「友引」は「友を引く」との連想から葬儀を避ける慣習があり、多くの火葬場では休業日となっています。

通夜については友引に行われることも珍しくなく、仏滅や大安といった暦注が重視されることは少ない傾向です。
ただし親族や地域の慣習によっては日程調整の要因となることがあります。

六曜は江戸時代以降に民間暦として広まったもので、宗教的な裏付けはありません。
六曜を気にするかどうかは遺族や地域社会の受け止め方次第であり、葬儀社と相談して調整するのが現実的です。

全体の進行を整理したい場合は、葬儀の流れや、葬儀の日程の決め方も参考になります。

通夜を省略する葬儀もあり、宗教や参列者への配慮が必要です

通夜を行わず、葬儀や火葬のみを行う形式を選ぶ家庭も増えています。
一日葬や直葬と呼ばれる形式は、遺族や参列者の負担を軽くできる一方で、宗派によって許されるかどうか、親族や参列者に理解してもらえるかどうかを判断する必要があります。

また、通夜を省略すると故人と別れを惜しむ場が限られるため、香典や弔電をどう扱うかも事前に配慮が必要です。
そのため、通夜を省くかどうかを決める際には、宗教上の制約・親族や参列者の受け止め方・費用や準備の負担という3つの観点を踏まえることが重要です。

一日葬や直葬の概要

一日葬は通夜を省き、葬儀・告別式と火葬を一日で行う形式、直葬は通夜も葬儀も行わず火葬のみを行う形式です。
一日葬は高齢の参列者が多い場合や遠方からの移動が難しい場合に選ばれやすく、直葬は費用を抑えたい、参列者を限りたいといった事情から選ばれることがあります。

近年は都市部を中心に一日葬や直葬が一般化し、葬儀社も専用プランを用意しています。
菩提寺がある場合は必ず相談し、宗派の方針を確認してから判断します。

通夜を行わない場合の香典・弔電

通夜を行わない場合でも香典や弔電を受け付けるのが一般的です。
一日葬では香典を葬儀当日に渡し、弔電は当日までに届くように手配します。直葬では香典を辞退するケースもあるため、案内の記載に従うのが基本です。

香典はもともと供花や供物に代わるものであり、葬儀費用を助ける意味も持ちます。
辞退の有無や受け取り方法は訃報や案内で確認し、失礼のないよう対応します。

葬儀・通夜・告別式の違いも参考になります。

通夜・葬儀の参列やマナーを理解しておくと安心です

通夜と葬儀は意味や時間帯が異なるため、参列する場面やマナーも少しずつ違います。
通夜は幅広い関係者が集まる場であり、葬儀はより親しい人々を中心に営まれる儀式です。
参列の判断や香典・服装の準備を誤らないために、基本的な考え方を押さえておくことが大切です。

通夜と葬儀、どちらに参列すべきか

一般の弔問客は通夜への参列が中心であり、特に親しい間柄であれば葬儀にも参列するのが望ましいとされます。
通夜は夕方〜夜に行われるため参列しやすく、葬儀は午前〜昼前が多いため親族・近しい関係者が中心となります。

現代の葬儀習慣では「通夜参列=弔意を伝える一般的な方法」と定着しています。
時間に余裕がある場合や特に縁が深い場合は両方に参列し、香典はどちらかでまとめて渡すとよいでしょう。

通夜の香典・服装・持ち物の基本マナー

通夜での香典は「御霊前」「御香典」と記し、金額は故人との関係性に応じて包みます。
服装は喪服が基本ですが、急な参列では地味な色のスーツ等の略礼装でも差し支えありません。

男性は黒のスーツに黒ネクタイ、女性は黒のワンピースやスーツが一般的です。
学生や子供は黒や紺の制服で参列することが多く、髪型は清潔感を重視し、華美な装飾は控えます。

  • 香典袋(不祝儀袋)と中袋に金額・氏名・住所を記入
  • 数珠(宗派を問わず使用可)
  • ハンカチ、筆記用具、念珠入れなど最低限の持ち物

通夜に行けない場合の対応

通夜や葬儀に参列できない場合は、弔電や供花などで弔意を伝えるのが基本です。
弔電は葬儀当日までに届くように手配し、香典は郵送や後日訪問で渡すことも可能です。

遺族が香典や弔電を辞退している場合は案内に従います。
連絡は遺族の負担を考慮し、電話よりも弔電や書面で伝えるのが無難です。

詳しいマナーは葬儀のマナー、香典の基礎は葬儀の香典、服装の詳細は葬儀の服装、参列できない場合の対応は参列できないときの対応をご参照ください。

通夜に伴う費用や喪主の対応も理解しておきましょう

通夜には会場費や返礼品、通夜振る舞いの食事代など複数の費用が発生します。
あらかじめ項目を把握しておくと、見積もり比較や予算配分の判断がしやすくなります。

費用は地域・会場規模・参列人数・宗派によって変動します。
また、僧侶へのお布施や車代の考え方は寺院や慣習による差が大きいため、事前確認が重要です。

通夜は「食事のもてなし」「返礼」「受付体制」など、喪主側の段取りも多くなります。
役割分担を決めて準備負担を平準化すると、式進行が安定します。

通夜にかかる主な費用

通夜では「会場関連」「もてなし関連」「宗教関連」の3系統で費用が生じます。
下の表は主な項目の整理です。実際の金額は参列人数や会場条件で変わるため、見積時に数量(想定人数)を必ず確認します。

費用の系統 主な項目 確認ポイント
会場関連 式場使用料、祭壇・装花、遺影写真、音響・備品 式場規模・装花グレード・追加備品の有無
もてなし関連 通夜振る舞い(食事・飲料)、返礼品、会葬礼状 人数見込み、個数調整可否、余剰時の扱い
宗教関連 お布施、御車代(僧侶車代)、御膳料 寺院の方針、相場観の確認方法、包み方
運営関連 受付設営、人員サポート、送迎バス 導線(受付位置)、送迎区間、駐車場の収容

通夜は「弔問客の受入れ」と「儀礼進行」の双方を伴うため、会場・もてなし・宗教の3領域で費用が重なりやすい構造です。
費目ごとに“数量(人数)×単価”を明確にし、人数変動時の調整ルール(締切時刻・キャンセル料)を事前に確認しておくと過不足を抑えられます。

通夜振る舞い・通夜見舞いの意味

通夜振る舞いは参列者への労いを示すもてなし、通夜見舞いは通夜の前後に遺族へ届ける供花・供物・差し入れ等を指す言葉として用いられます。
通夜振る舞いは軽食から会食まで幅があり、宗派や地域で内容が異なります。通夜見舞いは現金・品物いずれも見られますが、地域差が大きいため、職場・親族内の慣例を確認すると無難です。

通夜は短時間に多くの弔問客が集まるため、食事提供や差し入れの運用ルールが実務上の要点になります。
通夜振る舞いは人数見込みに応じた準備と、アレルギー・宗教上の配慮の事前確認が有効です。通夜見舞いは辞退表記の有無を案内で確認し、被る場合は「香典・供花・供物」のいずれかに整理します。

喪主の役割(挨拶・受付・案内)

喪主は全体方針の決定者であり、当日は「挨拶」「受付・案内体制の統括」「寺院・葬儀社との連絡窓口」を担います。
喪主本人がすべてを行うのではなく、実務は役割分担で運用します。受付・会計・案内・会食対応・返礼は担当者を決め、進行表と連絡手段を共有すると滞りが減ります。

  • 役割分担表:受付/案内/会計/会食対応/返礼
  • 進行表:受付開始・通夜式・通夜振る舞い・片付けの時刻
  • 連絡網:喪主—葬儀社—寺院—会場—各担当の連絡方法

費用全体の相場観は葬儀費用の解説、通夜の食事は葬儀の食事、喪主の準備は喪主の参列者ガイドをご参照ください。

よくある質問

通夜をしない一日葬の場合、香典はどうすればいいですか?
通夜がなくても、葬儀当日に香典を渡すのが一般的です。訃報や案内状に「香典辞退」と明記されている場合は、その指示に従いましょう。
通夜と葬儀の両方に参列する場合、香典は2回必要ですか?
香典はどちらか一方でまとめて渡すのが基本です。両方に参列しても二重に渡す必要はありません。
通夜見舞いとは何ですか?
通夜見舞いは、通夜の前後に遺族へ供花や供物、現金や差し入れを届けることを指します。地域によって慣習が異なるため、地元の葬儀社や親族に確認してから用意するのが安心です。
通夜に参列するときの服装の注意点はありますか?
男性は黒のスーツに黒ネクタイ、女性は黒のワンピースやスーツが一般的です。華美な装飾は避け、髪型は清潔感を重視しましょう。急な参列の場合は地味な色のスーツでも失礼にはあたりません。
通夜に参列できないときはどう対応すればいいですか?
弔電や供花で弔意を伝えるのが一般的です。香典は郵送や後日訪問でも渡せますが、遺族が辞退している場合は控える必要があります。

深夜・早朝でも24時間365日対応

相談無料・通話料無料

QRコードを
読み取ると、
すぐに電話
できます

中川 貴之