無料相談
センター

7月1日火曜日
20:19 pm

ただいま対応中です

相談員 : 川﨑 海斗

東京都の
斎場・葬儀場・火葬場

むすびすのお葬式でご利用・ご予約いただける斎場・葬儀場・火葬場のご案内
東京都から最適な式場をお探しいただけます。

東京都の葬儀場一覧

44

  • 日華斎場・多磨葬祭場 にっかさいじょう・たまそうさいじょう

    火葬炉のある多摩葬祭場と、式場のある日華斎場が同じ敷地内にあるため、火葬場まで移動の際の車輌費用(マイクロバスなど)をご負担いただく必要がありません。式場は家族葬から大型葬まで執り行えるほか、安置施設を完備しています。

    総合評価

    4.9

    大変満足

    住所 東京都府中市多磨町2-1-1
    推奨規模
    • 1名から30名
    • 200名から
    • 30名から200名
    交通機関、お車でのアクセス方法について

    【徒歩でお越しの方】
    西武多摩川線「多摩」駅から徒歩10分
    【タクシーをご利用の場合】
    JR「武蔵小金井」駅南口より約10分
    JR「武蔵境」駅南口より約15分
    京王線「多摩霊園」駅より約8分
    京王線「調布」駅より約15分
    【バスをご利用の場合】
    京王線「多摩霊園」駅発の京王バス「武蔵小金井駅南口」行で「多磨霊園表門前」下車。徒歩10分
    京王線「東府中」駅発のちゅうバス・多磨町ルートで「多磨葬祭場前」下車。徒歩0分
    JR「武蔵小金井」駅北口発の京王バス「多磨霊園駅」行で「多摩町」下車。徒歩5分

    • 駐車場あり
    • 火葬場併設
    • 安置可能
  • 南多摩斎場 みなみたまさいじょう

    八王子市・町田市・多摩市・稲城市・日野市で組織された組合が運営する公営斎場のため、民間斎場に比べて式場使用料が安価です。火葬場が併設されているため、移動の際の車輌費用(マイクロバスなど)をご負担いただく必要がありません。

    市民優待あり

    総合評価

    4.9

    大変満足

    住所 東京都町田市上小山田町2147
    推奨規模
    • 1名から30名
    • 30名から200名
    交通機関、お車でのアクセス方法について

    【タクシーをご利用の場合】
    京王相模原線「南大沢」駅から5分
    JR横浜線「相模原」駅から15分

    • 公営式場
    • 安価
    • 駐車場あり
    • 火葬場併設
    • 安置可能
    • 面会可能
    • 宿泊可能
  • 八王子市斎場 はちおうじしさいじょう

    公営式場のため式場使用料が安価で、設備も整っておりおすすめの式場です。式場と火葬場が同じ敷地内にあるため、移動負担が少なく車輌費用(マイクロバスなど)の負担もなくなります。

    市民優待あり

    総合評価

    5

    大変満足

    住所 東京都八王子市山田町1681-2
    推奨規模
    • 1名から30名
    • 30名から200名
    交通機関、お車でのアクセス方法について

    JR線「八王子」駅(南口)より
    バス上寺田経由法政大学行または上大船経由東京家政学院大学行「南山田」下車、徒歩5分

    • 公営式場
    • 安価
    • 駐車場あり
    • 火葬場併設
    • 安置可能
    • 宿泊可能
  • 町屋斎場 まちやさいじょう

    火葬場が併設されているため、移動の際の車輌費用(霊柩車やマイクロバスなど)をご負担いただく必要がありません。最寄り駅からは徒歩5分圏内で、ご会葬者にも便利です。近代的な式場なので、バリアフリーにも対応しております。

    総合評価

    4.9

    大変満足

    住所 東京都荒川区町屋1-23-4
    推奨規模
    • 1名から30名
    • 200名から
    • 30名から200名
    交通機関、お車でのアクセス方法について

    京成本線「町屋」駅より 徒歩5分
    東京メトロ千代田線「町屋」駅(1番出口)より 徒歩5分
    都電荒川線「荒川七丁目」駅より 徒歩3分
    都電荒川線「町屋駅前」駅より 徒歩5分

    • 駅に近い
    • 駐車場あり
    • 火葬場併設
    • 安置可能
    • 面会可能
    • 宿泊可能
  • 戸田葬祭場 とだそうさいじょう

    火葬場が併設されているため、移動の際の車輌費用(マイクロバスなど)をご負担いただく必要がありません。本館と別館があり、宿泊施設やご安置施設など設備が充実した式場です。

    総合評価

    5

    大変満足

    住所 東京都板橋区舟渡4-15-1
    推奨規模
    • 1名から30名
    • 200名から
    • 30名から200名
    交通機関、お車でのアクセス方法について

    都営三田線 「蓮根」駅より 徒歩20分又は、タクシー5分
    都営三田線 「西台」駅より下車、徒歩30分又は、タクシー5分
    JR埼京線 「浮間舟渡」駅より 徒歩25分又はタクシー5分/国際興業バス舟渡小学校前下車徒歩5分

    • 駐車場あり
    • 火葬場併設
    • 安置可能
    • 面会可能
    • 宿泊可能
  • 臨海斎場 りんかいさいじょう

    港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区の方は、他区民に比べて安価でご葬儀を執り行えます。火葬場が併設されているため、通夜から法要まで1カ所で行え、移動費用(マイクロバス)なども無料。地域や宗教・宗派を問わず、どなたでもご利用いただけます。

    市民優待あり

    総合評価

    4.9

    大変満足

    住所 東京都大田区東海1-3-1
    推奨規模
    • 1名から30名
    • 200名から
    • 30名から200名
    交通機関、お車でのアクセス方法について

    【公共機関をご利用の方】
    東京モノレール「流通センター」駅より 徒歩10分
    JR「大森」駅 、京急「大森海岸」「平和島」駅から、京急バス「流通センター前」下車 徒歩10分
    JR「大森」駅 、京急「大森海岸」駅から、京急バス「大田スタジアム」下車 徒歩1分
    【お車でお越しの方】
    車移動の目印:大田スタジアム

    • 公営式場
    • 安価
    • 駐車場あり
    • 火葬場併設
    • 安置可能
    • 面会可能
    • 宿泊可能
    • 音響設備あり
  • 四ツ木斎場 よつぎさいじょう

    火葬場が併設されているため、移動の際の車輌費用(マイクロバスなど)をご負担いただく必要がありません。最寄りの京成本線「お花茶屋」駅からは徒歩5分圏内で、ご会葬者にも便利です。近代的な式場なので、バリアフリーにも対応しております。

    総合評価

    5

    大変満足

    住所 東京都葛飾区白鳥2-9-1
    推奨規模
    • 1名から30名
    • 200名から
    • 30名から200名
    交通機関、お車でのアクセス方法について

    京成本線 「お花茶屋」駅より 徒歩5分

    • 駅に近い
    • 駐車場あり
    • 火葬場併設
緊急の場合は、いますぐお電話ください。
  • 24時間365日対応
  • 相談無料
  • 通話無料
QRコードを
読み取ると、
すぐにダイヤル
できます

東京都でこだわり条件から葬儀場を探す

東京都宿泊できる葬儀場

画像

東京都内でお葬式のむすびすのプランを利用でき、「 宿泊できる葬儀場 」の一覧です。南多摩斎場八王子市斎場北区セレモニーホールなどがあります。宿泊できる葬儀場であれば、故人様に付き添って一緒に時間を過ごしたいご遺族・親族の方や、遠方からの参列者が多い場合にも安心してご利用いただけます。ただし、葬儀場によって宿泊できる人数は異なります。また、一般的に宿泊費用は葬儀場の利用料金に含まれていますが、別途料金がかかる可能性もあります。詳しくは弊社までお気兼ねなくお問い合わせください。

東京都バリアフリー対応している葬儀場

画像

東京都内でお葬式のむすびすのプランを利用でき、「 バリアフリー対応している葬儀場 」の一覧です。 町屋斎場代々幡斎場などがあります。バリアフリー対応の葬儀場であれば、車椅子を利用している方やご高齢の方も安心してご葬儀に参列でき、介助をする方も快適に利用いただけます。なお、葬儀場への移動の負担を減らすために、葬儀場に向かうルートや車椅子での移動が可能かどうかを確認しましょう。また、葬儀場によって、車椅子の貸し出しや車椅子で利用できるトイレの有無、焼香の際のスタッフのサポート体制が異なるため、詳しくは弊社までお気兼ねなくお問い合わせください。

東京都駐車場がある葬儀場

画像

東京都内でお葬式のむすびすのプランを利用でき、「 駐車場がある葬儀場 」の一覧です。 日華斎場・多磨葬祭場南多摩斎場八王子市斎場 などがあります。駐車場がある葬儀場を選べば、遠方からお車で移動される参列者の方もスムーズに葬儀場に向かいやすく、改めて駐車場を確保したり周辺のコインパーキングを探したりする手間を減らせます。ただし、葬儀場によって用意されている駐車場の台数は異なります。さらに、予約制や先着順など駐車場の利用方法も異なるため、直前になって困らないよう事前に弊社までお気兼ねなくお問い合わせください。

東京都火葬場が併設されている葬儀場

画像

東京都内でお葬式のむすびすのプランを利用でき、「 火葬場が併設されている葬儀場 」の一覧です。 日華斎場・多磨葬祭場戸田葬祭場などがあります。火葬場が併設されている葬儀場であれば、斎場から火葬場までの移動に使う霊柩車やマイクロバスなどの手配が不要で、費用の負担を減らせます。ご高齢の方や遠方からの参列者が多いご葬儀の場合も、移動の負担が少ない点がメリットです。ただし、火葬場が併設されている葬儀場は、郊外に立地しているケースが多いため、参列者が多い場合や車移動が難しい方がいる場合は、葬儀場の立地や移動手段を確認するなどの配慮が必要です。

東京都安置可能な葬儀場

画像

東京都内でお葬式のむすびすのプランを利用でき、「 ご遺体の安置が可能な葬儀場 」の一覧です。 日華斎場・多磨葬祭場 町屋斎場 臨海斎場などがあります。安置可能な葬儀場には、ご遺体を安置するために必要な設備が整っており、衛生管理も徹底されています。そのため、ご自宅でご遺体を安置することが難しい場合も安心してご利用可能です。ただし、斎場の安置室を利用する場合、施設の利用料やドライアイスの費用などがかかります。葬儀場によってご遺体を安置する際にかかる費用やプランは異なるため、詳しくは弊社までお気兼ねなくお問い合わせください。

東京都郊外のエリアから
葬儀場を探す

東京都の斎場についての
よくある質問

友引でもお葬式ができる斎場はありますか?
東京都では公営斎場の臨海斎場が開場しています。神奈川県では横浜市の公営斎場、横浜市北部斎場、横浜市南部斎場、戸塚斎場、久保山斎場は、いずれかが持ち回りで開場しているほか、大和市の公営斎場の大和斎場も開場しています。
火葬場の手配はどうすればいいのですか?

ご希望の日程を葬儀社にお伝えいただければ、葬儀社が火葬場を予約いたします。

馬込斎場など、個人の予約を受け付けている火葬場はごく一部です。一般的には、個人の予約を受けつけていなかったり、個人の予約を受け付けていても、ご搬送のお車やお棺の手配など、ご葬儀に必要なすべてをご用意いただくことなどの条件があります。

なお、ご葬儀が多く行われる時期は火葬場が立て込むため、1週間から10日ほどお待ちいただくことがあります。日程を優先されるご家族様には、1都3県にある火葬場から、ご要望に合う火葬場を予約し、ご葬儀の手配をいたします。

公営と民営の葬儀会場の違いは何ですか?

公営の葬儀会場は、市や区などの自治体が運営し、民営の葬儀斎場は、民間企業が運営しています。以下に、公営と民営の葬儀会場の特長を紹介いたします。

使用料は安いが、予約が取りづらい公営の葬儀会場

公営の葬儀会場は、利用料が民間の葬儀会場に比べて低く抑えられています。また、火葬場が併設されていることが多いので、ご葬儀後の移動の手間が省けます。

便利なため、利用を希望する方が多く、希望の日程が取りづらいこともあります。ご葬儀の日程が、予約を申し込んでから1週間から10日後になることもあるので、ご注意ください。また、火葬場が併設されている葬儀会場は最寄駅から遠く、不便な場所にある傾向にあります。

公営の葬儀会場を利用するには、故人様か喪主様がその自治体に在住していることが条件となっている場合が多く見られます。自治体に在住していなくても利用できる葬儀会場もありますが、在住の方が利用した時に比べて使用料は高額になります。

使用料は高いが、設備が充実している民営の葬儀会場

民営の葬儀斎場は、公営の葬儀会場に比べて、最寄り駅からのアクセスが良く、公営の葬儀会場に比べて数が多いので、予約も取りやすい傾向にあります。また、ご葬儀に必要な設備が充実しており、故人様のご安置や、ご家族様のご宿泊などにも対応できる葬儀会場が多く見られます。

一方、公営の葬儀会場に比べて利用料は高く設定されています。また、火葬場はごく限られた葬儀会場にしかありません。

民営の葬儀会場は、運営する企業によって、2種類に分けられます。ひとつは、葬儀社が運営する葬儀会場です。こちらを利用する場合は、葬儀会場を運営する葬儀社にご葬儀を依頼することになるため、他の葬儀社を選ぶことはできません。もうひとつは、葬儀社以外が運営する葬儀会場です。こちらは、様々な葬儀社に貸し出しているので、どの葬儀社にも依頼することができます。

ペットが参列できる葬儀会場はありますか?

ございます。ただし、数は限られています。事前に、ペットの種類や、式場内でカゴから出すのかどうかなど、確認が必要になります。

ペットの参列をお考えのご家族様は、まずはご希望の場所をお伝えください。ペットが参列できる最寄りの葬儀会場をお探しいたします。

なお、弊社が東京都・西葛西で運営しております西葛西セレモニー江戸川区球場前ホールは、貸切の葬儀会場なので、ペットの種類を問わず、ご参列いただけます。

1日葬なのに、葬儀会場の使用料が2日分かかるのはなぜですか?
ご葬儀は1日だけですが、準備にもう1日必要なため、葬儀会場の使用料が2日分かかります。

告別式は午前に行われるので、式の前日に祭壇などの設営をしなければ、開式に間に合わないからです。

葬儀会場によっては、1日分の使用料に設定されているところもあります。
葬儀会場に霊安室はありますか?
葬儀会場によって、霊安室を備えているところがあります。ご葬儀の日まで故人様にお休みいただく霊安室は、ご安置施設とも呼ばれ、葬儀会場によって故人様と面会できる条件は様々です。面会の主な条件は、以下の通りです。

  • 24時間面会可能
  • 特定の時間内で面会可能
  • 葬儀社のスタッフ立ち合いのもとで面会可能
  • ご葬儀当日まで面会不可能

ご安置施設は葬儀会場以外にも、専門の施設がございます。ご自宅にご安置できないご家族様の、 ご要望に合った施設をご提案いたします。
斎場に泊まりたいときは、手配をしてもらえるのですか?
斎場には宿泊できる斎場と、できない斎場があります。宿泊できる斎場であれば、私たちが手配いたします。お布団のご用意が必要な場合は、その手配もいたします。宿泊ができない斎場の場合は、近隣のホテルをご案内いたします。
教会以外でもキリスト教葬はできますか?
できます。キリスト教葬を執り行うことができる斎場をご紹介いたしますので、ご葬儀を行われる場所や会葬者の人数など、ご家族様のご要望をお伝えください。
斎場を利用する際の住民料金とは何ですか?
公営斎場を運営する市区町村に、故人様や利用を申し込まれる方がお住いの場合に適用される利用料金です。市区町村外にお住まいの方が利用される場合に比べ、低料金に設定されています。斎場によって、住民料金が適用される条件が異なる場合がありますので、私たちがご案内いたします。
友引はお葬式ができないのですか?

仏式のご葬儀を葬儀会場で行われる場合、「友引はお葬式ができない」というのは誤りであり、厳密には「友引はお通夜を行うことができる」のですが、「友引は告別式を行うことができない」のです。友引では1日葬も火葬式も行うことができません。

友引では葬儀を行う葬儀会場は開場していても、火葬を行う火葬場の多くが休場しているため、お式の後に火葬を行う告別式、1日葬、火葬式は行えないのです。

例外として、友引でも開場している火葬場もあります。東京都では公営斎場の臨海斎場が開場しています。神奈川県では横浜市の公営斎場、横浜市北部斎場、横浜市南部斎場、戸塚斎場、久保山斎場は、いずれかが持ち回りで開場しているほか、大和市の公営斎場の大和斎場も開場しています。

宗派が違うお寺様の会館も利用できますか?
お寺の会館の多くは、異なる宗派のご葬儀を行うことができます。行えない場合は、ご家族のご希望に合った葬儀場をご紹介いたします。
お通夜の際、斎場で宿泊はできますか?
斎場によってはご宿泊できないこともあります。お通夜のお付き添いをご希望のご家族様には、宿泊可能な斎場をご案内いたします。なお、宿泊可能な斎場であっても、シャワーがついておらず、仮眠スペースに近い場合があります。また、斎場によっては、お泊りいただけますが、定められた時間以降の出入が制限されるところもあります。葬儀場の近くのホテルを手配いたしますので、ご要望のご家族はお申し出ください。
公営の斎場は誰でも利用できるのですか?
公営斎場を運営する自治体に喪主様がお住まいの場合など、葬儀場によってご利用対象者が決まっております。また、ご親戚の中にご利用対象者がいる場合、利用できる場合もございます。斎場にお尋ねいただくか、私たちにお問合せいただき、ご確認ください。
斎場の予約はどうすればいいのですか?
私たちが予約の手配をいたします。ご利用される斎場が決まっている場合は、空き状況の確認と同時に、斎場の使用料を含んだご葬儀のお見積りを作成いたします。ご利用される斎場が決まっていない場合は、「自宅から近い場所にある」「家族葬に相応しいところと」といったご希望をお聞かせください。ご家族のご希望に合った斎場を紹介いたします。
斎場の使用料を抑える方法はありますか?
ご自宅でご葬儀を行えば、式場の使用料がかかりません。公営斎場は民営斎場に比べて使用料が安価です。また、斎場に火葬場が併設されていれば、火葬場までの移動に使用する霊柩車やマイクロバスなどが不要になるため、プラン料金から車両費を差し引くことができます。私たちは、費用を抑えたいというご家族にはまず、火葬場を併設した公営の葬儀場をご案内いたします。
斎場を選ぶポイントを教えてください。
主なポイントは、「ご自宅の近く、もしくはご会葬者の方が多い地域にあるか」、「予想されるご会葬者の人数に対応できるか」、「使用料が予算に見合っているか」の3つになります。私たちは、1都3県にある700カ所の斎場にある1220式場の中から、ご家族のご希望に合った場所をご紹介いたします。
お葬式をする場所は主にどこがあるのですか?
ご自宅以外では、自治体が運営する公営斎場、民間企業が運営する民営斎場や葬儀専用会館、寺院、集会場があります。

ご葬儀の流れ

ご依頼をいただいてから、通夜・告別式、アフターサポートまでの流れをご紹介します。

東京都の葬儀の特徴

東京の葬儀文化は、都市部特有のライフスタイルや時代背景を反映し、多様性と独自性を持っています。
まず、家族葬が増えている背景には、核家族化の進行やプライバシーの重視、ライフスタイルの変化があります。東京では核家族が一般的であり、親族や親しい友人のみで行う家族葬が選ばれやすいです。東京の伝統的な葬儀文化には、仏教儀式や通夜と葬儀・告別式、焼香、喪服、祭壇の設置などがあります。

現代の東京では、伝統的な要素と現代的なセレモニーが融合したスタイルが多く見られます。葬儀の際には故人の思い出を映像で紹介したり、好きだった音楽を流すなど、個別性を重視した演出が行われます。家族や友人が故人へのメッセージを読み上げる時間が設けられ、参列者が故人との思い出を共有することが奨励されます。また、カジュアルな服装を許容する葬儀も増えており、故人が好きだった色やスタイルの服装を着用することもあります。

東京の葬儀文化は、多様な宗教や文化に対応する柔軟性を持ちながら、伝統と現代的な要素を調和させた独自のスタイルを形成しています。都市部ならではの合理性や個別性の尊重が色濃く反映されており、遺族の希望に沿ったパーソナルで温かみのある葬儀が行われています。これにより、故人を偲ぶ場がより個人に寄り添った形で提供され、遺族にとっても心のこもったお別れが実現されています。

東京都の平均葬儀費用

当社の東京都における2024年の平均葬儀費用は1,178,165円となり、全国平均(約101万円/日本消費者協会 2022年調査)を少し上回っています。特に港区では370万円台、多摩市では67万円台と、地域による費用格差が顕著です。これは、会場費・人件費の地価差に加え、都心部ほど「自由葬」や「オーダーメイド型」の要望が多く、祭壇演出や映像制作といったオプションを利用されており、費用構成が多様化しています。こうした背景から、平均額だけでは適正判断が難しく、「何にいくらかかるのか」「自分に合った形式は何か」を明確にする情報の重要性が高まっています。

東京都内の斎場と火葬場の特徴

東京23区内には全部で9か所の火葬場があります。公営の火葬場は臨海斎場と瑞江葬儀所の2カ所です。それ以外は民営の火葬場になります。

東京都には火葬場が全部で18箇所あり、公営の火葬場と民営の火葬場の2種類あります。公営の火葬場は、各自治体が運営するもので、故人やその家族が自治体の住民であれば、火葬料は安くなります。
自治体の住民でない場合は使用できない場合や火葬料が高くなります(住民料金適用の規定は、火葬場によって異なります)。民営の火葬場は、民間企業が運営するもので、誰でも同じ金額で利用できますが、公営の火葬場に比べて火葬料は高く設定されています。

民営の火葬場には等級があり最上等が一般的な等級です。最上等より一つ上の等級が特別室、そして最も上級のものが特別殯館となります。等級による違いは、火葬する際のお部屋と料金です。下記表の火葬料の欄にはもっとも一般的な最上等の料金を記載しています。

【火葬場一覧】
https://www.musubisu-osoushiki.jp/kasou/