100人いれば、100通りのお葬式。葬儀・家族葬のご相談は、専門葬儀社「むすびす」へ。

無料相談
センター

9月10日火曜日
07:04 am

ただいま対応中です

相談員 : 山本 衣理

葬儀の香典|金額の相場とマナー、香典袋の書き方・渡し方、香典返しの注意点も

通夜、葬儀・告別式の香典(香奠)は、故人にゆかりのある親戚や知人が花や香、供物の代わりに霊前に供える金銭です。 香典は遺族の葬儀費用の負担を軽くするため、また近隣縁者の相互互助的な意味合いがあります。 香典の金額は決まっていませんが、故人との関係によってある程度の目安があります。 香典の相場や包み方、香典返しのマナーについてご紹介します。

第一章 一般的な葬儀の所要時間の目安

葬儀に参列するとき、香典にいくら包めばよいか悩まれた経験があると思います。
香典の金額はこれといった決まりはありませんが、故人との関係性や立場によってある程度の相場はあります。
一般的に故人と血縁関係が近いほど香典の金額は高くなります。また年齢が若ければ金額は低く、年齢が上がるにつれて高くなります。

香典金額の目安

関係性 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代
3万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円
兄弟姉妹 3万~5万円 5万円 5万円 5万円
祖父母 1万円 1万円 1万円 1万円
叔父叔母 1万円 1万円 1万円 1万円
親戚 1万円 1万~3万円 1万~3万円 3万~5万円
職場の上司 3千~5千円 5千~1万円 1万円 1万円
職場の同僚 3千~5千円 5千円 5千円 5千円
取引先 3千~5千円 5千円 5千円 5千円
友人・知人 3千~5千円 5千円 5千~1万円 1万円
近隣住民 1千~3千円 3千円 5千円 5千円

冠婚葬祭のマナーを紹介する書籍の中では、香典は「偶数」の金額を包んではいけない。
「四(死)」「九(苦)」の枚数は縁起が悪い。
新札ではなく古い紙幣を使うといった俗説が まことしやかに伝わっていました。
ほとんどが語呂合わせや験担(げんかつぎ)ですが、冠婚葬祭ではこうした行いを咎める人も少なくありません。
しかし、それでは1万円の次が3万円、7万円の次が 11万円になってしまうことからも、都市部では根拠のないしきたりにこだわらず金額を 決めることも多くなりました。
香典を受け取る遺族に不快な思いをさせないためにも心得ておきましょう。

第二章 葬儀に用意する香典袋の選び方

香典袋には市販されている不祝儀袋を利用するのが一般的です。
基本的に白無地の香典袋は宗教を問わず使用することができます。
不祝儀袋にはさまざまな種類があり、包む金額によって水引や和紙といた素材も異なります。
宗教や葬儀形式、香典の金額に見合ったものを選びましょう。
蓮の花が印刷された不祝儀袋は仏教式、百合の花や十字架が描かれたものはキリスト教式です。
神式では無地のものを選びます。市販の不祝儀袋には包む金額の目安となる但し書きがあるので、それを参考に購入してもよいでしょう。

香典の金額 不祝儀袋の種類
3千円~5千円 水引が印刷されたもの
1万円~3万円 白黒の水引がついたもの
5万円~ 双銀の水引がついたもの
1万円~3万円 白黒の水引がついたもの

第三章 葬儀の香典袋の書き方

香典を入れる不祝儀袋は「外袋」「中袋」の二重になっています。
お金を中袋に入れて外袋で包むかたちになります。中袋のない不祝儀袋は外袋にお金を入れます。

香典袋に記載する内容と書き方について

香典袋に記載する内容 香典袋の書き方
外袋:表書き、贈る人の名前
中袋(表面):入れた金額
中袋(裏面):贈る人の住所、名前
薄墨の筆ペンを使う
筆点がない場合はサインペンを用いる
可能な限り手書きで書く

香典の表書き

香典の表書きは宗教・宗派や地域の慣習によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
仏式の場合、表書きは「御霊前」が一般的です。
仏教では故人の霊が浄土へ往生する四十九日までは「御霊前」、四十九日を過ぎると仏様になるとされているため、「御仏前」を使います。
ただし、浄土真宗ではご逝去後すぐに仏様になると考えられているため、「御仏前」とします。無宗教などの場合には「御香典」「御香料」という表書きも使われます。

自分の名前は表書きの水引の下にフルネームで書きます。
配偶者との連名で香典を出す場合は、夫のフルネームの左側に妻の名前のみを記載します。
複数人で香典を出す場合は、目上の人が中央になるように、立場の上下がないときは五十音順に名前を書きます。
4名以上の場合は代表者の名前に「他〇名」と併記して、別紙に全員の氏名を書いて中袋に入れておきます。

|神式、キリスト教式の表書き

神式やキリスト教式の葬儀では、香典の表書きが異なります。
神式の葬儀である神葬祭では香を焚かないため、「香典」ではなく「玉串料」という言葉を使います。
神式では「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」と表書きします。
キリスト教では香典の習慣はありませんが、最近ではカトリック、プロテスタントともに「御花料」と表書きして現金を贈ることが一般化しています。
カトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントでは「忌慰料(ちょういりょう)」という表書きも使われます。

|中袋の書き方

お金を入れた中袋(中包み)の表面には、香典の金額を漢数字の旧字体(大字)で書きます。
「一万円」は「金壱萬円也」、「五万円」は「金伍萬円也」と表記します。
中袋の裏面には送り主の住所、氏名、電話番号を記載します。

金額 旧漢字
3千円 金参仟圓也
5千円 金伍仟圓也
7千円 金七仟圓也
1万円 金壱萬圓也
10万円 金拾萬圓也
100万円 壱百萬圓也

第四章 香典の包み方・渡し方

|香典の包み方

香典は通夜や葬儀・告別式の際に渡します。
かつては祭壇に供えるものでしたが、最近では受付での渡し方が一般的です。
香典袋は裸で持ち歩かず、袱紗(ふくさ)に包むのが正式な方法です。
袱紗の色は用途によって異なります。葬儀に使用する場合は一般的に紫色が選ばれますが、青色や紺色などもあります。
袱紗の包み方は、ひし形にした袱紗の中央よりやや右寄りに香典袋を表向きに置き、右、下、上、左の順番で折り畳んで包むという手順です。
この包み方には「繰り返し不幸が訪れないように」という意味が込められています。

|香典の渡し方

受付時には、「このたびはご愁傷様でございます」「このたびは思いがけないことで、お悔やみ申し上げます」といったお悔やみの言葉を述べて一礼します。
その後、香典袋を袱紗から取り出し、表書きが相手に見えるように両手で差し出し、「どうぞ御霊前にお供えください」と述べて渡します。
自宅葬など受付のない葬儀では、焼香の前に香典を喪主や遺族に渡します。
この際には自分の名前と故人との関係を伝え、「〇〇さんの会社の部下で△△と申します。このたびはご愁傷様でございます。どうぞ御霊前にお供えください」とお悔やみの言葉を述べて渡します。

第五章 葬儀の香典マナー【状況別】

香典の金額や渡し方のほかにも香典についての悩みは尽きません。
葬儀の香典を辞退してもいいのか、家族が香典を辞退しているからといって本当に香典を渡さなくてもいいのか、友人が家族のように可愛がっていたペットの葬儀に香典は必要かなど、さまざまな疑問があります。香典を受け取る側も渡す側も、それぞれ判断に迷うことがあるかもしれません。
ここでは香典のしきたりやマナーについて、状況別に解説します。

|香典を辞退されている場合

遺族が訃報や電話で「香典・供花辞退のご案内」を伝えられたとき、参列者は遺族の意思を尊重して香典を持参しないのがマナーです。
故人に生前お世話になったので、どうしても気持ちを伝えたい方は、葬儀後にあらためてお花やお線香と一緒に、故人へ感謝の気持ちを込めた手紙を添えて送るという方法もあります。

|葬儀に参列できない場合

やむを得ない事情から葬儀に参列できない場合、香典を現金書留で送る、代理人に託す、後日弔問して渡すといった方法もあります。
香典を現金書留で送る場合はできるだけ早く、葬儀後1週間以内に郵送しましょう。
日付指定することで葬儀当日に会場に到着するように郵送することもできます。
ただし、葬儀式場が現金書留に対応していない場合もあるので事前に確認しておきましょう。
代理人に香典を託すときは故人と親しい人が望ましいとされますが、代理人が故人や遺族と面識がなくても問題ありません。
記帳の際は代理人ではなく香典を託した本人の氏名を書き、その後に「(代)」と記して代理人の氏名を小さく書き添えます。
代理人が本人の家族であれば「(内)」と記します。
葬儀後に弔問する場合は、事前に遺族へ連絡して自宅にうかがってよいか相談しましょう。弔問の服装は喪服ではなく平服を着用します。弔問が四十九日前なら香典の表書きは「御霊前」、四十九日後であれば「御仏前」とします。

|ペットの葬儀に香典は必要か?

ペットを家族の一員として可愛がり、亡くなったとき葬儀やお墓で供養する方も増えています。
友人や親戚からペットが亡くなったことを伝えられたとき、香典を渡すべきか気になるところです。
結論からいえばペットの葬儀に香典は不要です。
ペットを亡くして悲しんでいる方へお悔みの気持ちを伝えるときは、ペットにお供えするお花を贈るとよいでしょう。

第七章 香典返し、お礼状の注意点

葬儀でいただいた香典の返礼として、お礼状を添えた品物を渡すのが香典返しです。
香典返しは宗教や地域によって慣習の違いがあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
一般的には四十九日法要を終えた忌明けを目安に送りますが、最近では葬儀当日に渡す「即日返し」も増えています。
即日返しの品は香典の金額に関わらず参列者全員に同じ返礼品を用意します。ただし、受け取った香典が高額だった場合は、忌明け後に改めて返礼品を渡すこともあります。

宗教 送る時期
仏教 四十九日
神道 五十日祭後
キリスト教 (カトリック)
キリスト教 (プロテスタント)
三十日目以降
一ヵ月後

|香典返しは半返しが目安

香典返しでは、受け取った香典の半額程度の返礼品を渡すことが一般的です。
昔は香典の金額に応じた品物を贈ることが一般的でしたが、最近では一律に3千円から5千円程度の品物を送る傾向があります。
返礼品はすぐに使えるものや食べ物、長期保存できるもの、普段から使う日用品などが選ばれています。
具体的にはお茶やコーヒー、海苔やお菓子、タオル、カタログギフトなどが人気です。

|お礼状のしきたり

返礼品に添えるお礼状は、弔問へのお礼とともに忌明けを知らせる文面になります。
お礼状は毛筆で文章を書いていた名残から句読点を用いません。また、不幸が重なることを連想させる「たびたび」「ますます」などの重ね言葉、「四(死)」「九(苦)」「終わり」といった忌み言葉は避けます。
お礼状には定型文があり、葬儀社や返礼品を依頼するデパートなどでも印刷できます。

香典返しのご挨拶の例文はこちら

香典返し、お礼状で分からないことは、お葬式のむすびに相談

故人の遺志にしたがって葬儀の香典や供花を辞退しても参列者に失礼にならないか。
香典返しの返礼品やお礼状について地域の慣習が知りたい。葬儀のしきたりやマナーがわからなくて不安。
お葬式のむすびすは、会葬者への訃報のご案内からお礼状のお手続き、専門店から有名百貨店までさまざまなニーズにお応えできる返礼品サービスまで、知識と経験をもつ自社社員がお手伝いたします。
故人様とご遺族様のために「その人らしいお葬式」にこだわり、葬儀のあらゆるお悩みが解消するまでしっかりサポートいたします。

あわせて読みたい

私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。

ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。

  • 中西 実

  • 谷花 美穂

  • 有坂 立朗

  • 高野 孝徳

  • 平川 雅彦

  • 山本 衣理

  • 小野崎 敦

  • 植竹 祐公

  • 鳥本 拓

  • 古家 崇規

  • 吉岡 雄次

  • 能藤 有紗

  • 中村 元紀

  • 廣間 一生

資料請求・ご相談はこちらから

既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。