初七日法要とは?葬儀の観点からわかりやすく解説
初七日(しょなのか)法要という言葉は、葬儀の打ち合わせや案内状、僧侶からの説明で初めて耳にする方も多いものです。
本来は故人が亡くなってから七日目に営む法要ですが、現代では葬儀と同日に合わせて行う「繰り上げ初七日」が一般的になっています。
意味や流れを理解しておくことで、喪主として準備を進める際にも、参列者としてマナーを確認する際にも迷いが少なくなります。

初七日法要とは何か、その意味と位置づけを知る
初七日法要とは、故人が亡くなってから7日目に営む仏教の供養であり、冥福を祈る最初の大切な節目です。
「亡くなった日を1日目」と数えますが、近年は葬儀・告別式の当日に繰り上げて行うケースが増えています。
初七日の宗教的意味
仏教では四十九日まで七日ごとに供養を重ねる考え方があり、初七日はその最初の節目です。
読経・焼香を通じて故人を偲び、遺族が気持ちを整える機会として重視されてきました。
忌日法要の中での初七日の位置
初七日は、二七日、三七日…と続く一連の忌日法要の出発点にあたります。
七回目の四十九日が一区切り(忌明け)となるため、初七日は供養を始める最初の法要として位置づけられます。
葬儀と初七日は同日に行うのが一般的になっています
現在では、多くの家庭が葬儀と初七日を同日に行っています。
参列者が別日に集まる負担を減らせること、遺族の準備が一度で済むこと、僧侶や会場の日程調整が容易になることが主な理由です。
当日の所要時間の目安は式の設計により変わるため、葬儀の所要時間も合わせて確認すると具体的に見通せます。
葬儀と同日に行う場合の進行(読経・焼香・法話)
繰り上げ初七日は葬儀式の延長として組み込まれるのが一般的です。
僧侶の読経にはじまり、参列者の焼香、続いて法話という流れが基本で、葬儀直後に落ち着いて供養の時間を取る形になります。
繰り上げ初七日(繰り上げ法要)の流れ
- 葬儀 → 初七日法要 → 花入れの儀 → 火葬 → 解散
火葬前に初七日を組み込む流れで、式場移動が少なく参列者の負担が軽いのが特徴です。 - 葬儀 → 花入れの儀 → 火葬 → 式場に戻って初七日法要 → 解散
火葬後に改めて法要を営む流れで、親族中心で落ち着いた雰囲気を取りやすい設計です。
なお「精進落とし」は葬儀後の会食であり初七日そのものとは直接の関係はありませんが、同日に続けて行われることがあります。
葬儀と別日に行う初七日の特徴と注意点
本来の数え方に合わせて、葬儀とは別日に初七日を営む方法も残っています。
地域の慣習・宗派・親族の意向によっては、葬儀後に改めて法要を営む判断がなされます。
別日に行う場合の段取り(会場・参列者招集・僧侶依頼)
会場の確保、親族への案内、僧侶への依頼を個別に整えます。
近年は葬儀社が法要会場や料理の手配を補助することもあるため、負担の軽減につながります。
日取りの考え方は葬儀の日程の決め方も参考になります。
葬儀と同日実施との違い(参列者の範囲、会食の有無など)
同日実施では葬儀参列者がそのまま参加しやすいのに対し、別日では親族中心に絞る傾向があります。
法要後の会食や引き物の用意など、個別手配が必要になる点にも留意が必要です。
初七日に参列する際の服装・マナーを理解する
初七日は基本的に葬儀と同様、喪服で臨みます。
喪主・近親者は格式の高い正喪服、親族は準喪服を選べば失礼に当たりません。
服装の全体像は葬儀の服装マナー(立場別の基本)に整理されています。
喪主・親族の服装
男性はモーニングコートや黒の礼服、女性は黒無地の和装や黒のフォーマルが一般的です。
詳細は男性の葬儀服装と女性の葬儀服装をご確認ください。
子ども・学生が参列する場合
制服があればそれを着用し、ない場合は黒・紺・グレーなど落ち着いた色合いの服装を選びます。
詳しくは子どもの服装マナーや学生の服装マナーが参考になります。
初七日にかかる費用とお布施の目安
初七日にかかる費用の中心は僧侶へのお布施です。金額の目安は3〜5万円程度で、繰り上げ初七日の場合は葬儀での読経と合わせてまとめてお渡しするのが一般的です。
葬儀社から僧侶を紹介してもらった場合は、そのお布施の中に初七日法要の読経料が含まれていることが多いものの、金額や扱いは地域や僧侶によって異なるため事前確認が安心です。
いずれの場合も、お布施は喪主から僧侶へ直接お渡しするのが基本です。
葬儀全体の費用感は葬儀費用の相場と内訳も参考にしてください。
お布施以外にかかる費用(会食・引き物)
お布施以外の費用が発生するのは、葬儀と同日に行わず、別日に改めて初七日法要を営む場合です。
法要後の会食や返礼品などを個別に手配する必要があり、同日実施と比べて負担が大きくなる傾向があります。
葬儀社プランに含まれている場合の確認ポイント
葬儀社のプランに「初七日が含まれている」と説明される場合がありますが、多くは葬儀進行に不可欠な物品・サービスを指します。
僧侶へのお布施は別途必要となるのが一般的です。プラン内容とお布施の扱いは、事前に葬儀社・僧侶へ確認すると安心です。
初七日に供えるものや納骨の扱い
お供え物は果物・菓子・花が一般的で、法要後に分けやすいものや故人の好物を選ぶとよいでしょう。
供花を手配する際は、白や淡い色合いの落ち着いたものを選ぶのが基本です(詳しくは葬儀の供花を参照)。
納骨は初七日に合わせる場合もありますが、多くは四十九日に合わせる傾向があります。
お供え物の例と選び方
果物の盛り合わせ、日持ちする菓子折り、落ち着いた色合いの供花が代表的です。
高価すぎる品や派手な装飾は避け、遺族の負担にならない範囲で選ぶのが無難です。
納骨のタイミングと地域差
地域・宗派・墓地や納骨堂の都合によりタイミングは異なります。
初七日や三十五日に前倒しする例もありますが、親族が集まりやすく区切りとなる四十九日に合わせるのが一般的です。
初七日法要を理解しておくことで葬儀後の流れに安心して臨めます
初七日は、故人が亡くなってから最初の節目として営まれる大切な法要です。
現代では葬儀と同日に行う繰り上げ初七日が主流ですが、地域や宗派の考え方により別日で営む選択肢もあります。
供えるものは果物・菓子・花が基本で、納骨は四十九日に合わせるのが一般的です。
服装・挨拶・香典などの基本マナーを押さえておくと、準備がスムーズになります(総合的なマナーは葬儀のマナーを参照)。
よくある質問
- 初七日法要は必ず葬儀と同日に行うものですか?
- 現代では葬儀と同日に営む「繰り上げ初七日」が主流ですが、本来は亡くなってから7日目に行う法要です。地域や宗派によっては別日に営むこともあります。
- 初七日法要のお布施はいくらくらいが相場ですか?
- 3〜5万円程度が一般的です。葬儀と同日に行う場合は葬儀のお布施とまとめて渡すことが多く、僧侶を葬儀社から紹介してもらった場合は初七日分が含まれるケースもあるため、事前に確認すると安心です。
- 初七日法要に参列するときの服装はどうすればよいですか?
- 基本的に葬儀と同様に喪服を着用します。喪主・近親者は正喪服、親族は準喪服を選ぶのが一般的です。子どもや学生は制服、ない場合は黒や紺など落ち着いた服装で参列します。
- 初七日のお供え物にはどのようなものが適していますか?
- 果物の盛り合わせや菓子折り、落ち着いた色合いの供花が一般的です。法要後に分けやすいもの、故人の好物などを選ぶと遺族にも喜ばれます。
- 初七日と四十九日を一緒に行うことはできますか?
- 一部の家庭では参列者の負担を考慮して同日にまとめることもありますが、一般的ではありません。宗派や地域の慣習によっては認められないこともあるため、必ず菩提寺や僧侶に確認が必要です。

この記事の監修者
むすびす株式会社 代表取締役社長兼CEO 中川 貴之
大学卒業後、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの立ち上げに参画。2002年10月葬儀業界へ転進を図り、株式会社アーバンフューネスコーポレーション(現むすびす株式会社)を設立、代表取締役社長に就任。明海大学非常勤講師。講演・メディア出演多数。書籍出版