供花とは?|読み方、贈り方、金額の相場、お礼やお返しまで紹介
供花(きょうか・くげ)は故人の近親者や親しい間柄にある方が、お悔やみの気持ちを込めて霊前に供える花のことです。 供花は基本的に祭壇のまわりや花祭壇の一部として飾りますが、宗旨・宗派、地域の慣習、葬儀の形式、祭壇の種類によっても異なります。 供花を贈る側も、喪家として生花を飾る場合も失礼がないように、供花について知っておきたい知識やマナー、注文の手順、金額の相場についてまとめました
第一章 供花とは
供花(きょうか・くげ)とは、故人に供える生花や造花を総称したものです。
葬儀では、祭壇や式場、斎場の外に供花を飾ることで、故人への哀悼の意を表すとともに、遺族をいたわる気持ちを込めて故人の近親者や友人、会社関係などが供花を贈ります。
生花を用いる供花には「籠花(かごばな)」と「スタンド花」の2種類があり、一つを「1基(いっき)」と数えます。
以前は2基1対(にきいっつい)で出すのが一般的でしたが、最近では親族が2基1対、友人や会社関係は1基というのが主流となっています。
供花の種類
供花には「枕花」「供花(生花)」「花環」「献花」「後飾り」といった種類があり、それぞれ意味合いが異なります。
飾る期間や飾り方も違うので、花を選ぶときは注意しましょう。
供花と葬儀に関連する他の花の違い
枕花
枕花(まくらばな)は故人と親しかった方が訃報の知らせを受けた際、お悔やみの気持ちを伝えるために自宅へ届ける、文字通り故人の枕元に供える生花です。
贈るタイミングとしては通夜前夜から通夜までが一般的です。
故人が生前好きだった花や籠花(アレンジメント)などを贈る方が多いようです。
最近は故人が自宅にお戻りになられない場合もあるので、自宅に枕花を受け取る家族がいるか確認してから贈りましょう
供花(生花)
通夜、葬儀・告別式で葬儀会場や祭壇まわりに並べたり、花祭壇の一部としてご霊前に供える生花を供花(きょうか・くげ)と言います。
花の種類や色合いは、宗旨・宗派、地域の慣習、葬儀の形式、祭壇の種類によって異なります。
斎場・葬儀場で葬儀が執り行われる場合はスタンド花が主流です。
一昔前まで供花といえば白い菊やユリ、カーネーションなどが一般的でしたが、最近はバラや色とりどりの洋花を使った華やかな供花を選ぶ遺族が増えてきました。
故人様の好きだった色やイメージに合わせて供花を飾ることも多いようです。
花環(花輪)
葬儀会館の入口や自宅の道路沿いに並べる、造花や生花をリング状に組んだスタンドを花環(はなわ)と言います。
近年、都市圏では花環を並べる場所の確保が難しかったり、家族葬の増加によって花環を飾る葬儀は減少傾向にありますが、社葬などの大型葬や地域によってはまだまだ花環は使われています。
献花
献花は故人への惜別の想いを込めて手向ける花です。
キリスト教式の葬儀やお別れの会などでは参列者全員が献花台に花を一輪ずつ捧げます。
仏式の葬儀でも出棺のとき棺の上に花束を捧げる慣習があります。
後飾り花
四十九日の忌明(きあけ)まで、自宅に遺骨を安置した後、飾り壇に生花を供えます。
近年、家族葬が増えたことで葬儀が終わってから訃報を知ることも多くなりました。
こうしたとき、葬儀の終わった後に飾り壇に生花を贈る方も増えています。白を基調にした籠花をはじめ、故人の好きな色や花のフラワーアレンジメントを贈るとよいでしょう。
葬儀式場における供花の飾り方
供花は祭壇の両側や入口付近に飾り、故人の近親者や縁の深い人ほど棺に近くなるように並べるようにします。
最近は1基ずつ飾らずに花祭壇の一部として飾ることもあります。このとき供花に添える「名札」の代わりに「芳名板(ほうめいばん)」に供花をいただいた方の名前を列記します。芳名板に記載する名前は五十音順にするのが通例です。
供花の配列や花祭壇の設営、供花の取りまとめは葬儀社が行います。
喪主は葬儀社が作成した供花のリストをもとに、贈り主の社会的な地位や故人との関係などを考慮して、供花を並べる順番を葬儀社に指示します。並べる順番がわからないときは葬儀社の担当者に相談しましょう。
第二章 宗教や地域による供花の種類
供花の種類や飾り方は、宗旨・宗派、地域の慣習、葬儀の形式によっても異なります。
供花を贈るときは、宗教や宗派はもちろん、葬儀の執り行われる地域の慣習にも配慮しましょう。
仏教の供花
ポイント
- 白い花を中心に用いる
- 毒・強いにおい・とげのある花は不向き
仏教の供花としては、白い菊やユリ、カーネーション、バラ、トルコギキョウなどが一般的です。白以外の生花を飾るときは淡いピンクや青系を用いることが多いようです。
以前はトゲのあるバラの花は葬儀に相応しくないとされましたが、生花で彩られた花祭壇の人気が高まるにつれて、現在ではあらゆる花が葬儀に使用されます。
中でもバラは人気が高く、宗教上の差し障りはありません。祭壇にはトゲは取って飾るので、遺族や参列者が棺へ納める際も怪我の心配もありません。
神式の供花
ポイント
- 白い花を中心に用いる
- 毒・強いにおい・とげのある花は不向き
神道の葬儀を「神葬祭(しんそうさい)」と言います。供花は仏教の葬儀と基本的に変わりはなく、白を基調にした菊などを飾ります。
また、参列者は仏教の焼香の代わりに榊(さかき)の枝に「四手(しで)」という紙片をつけた玉串を祭壇に供える「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を行います。
キリスト教の供花
ポイント
- 主に百合の生花が用いられる
- 故人様の自宅に飾るため、名札のないかごタイプを贈る
キリスト教で供花は故人の冥福を祈るものではなく、遺族を慰めるために贈ります。
葬儀が教会で営まれる場合、供花は故人の自宅へ届けることが原則です。花の種類はユリや胡蝶蘭、カーネーションといった生花のみで、造花やプリザーブフラワーは贈ってはいけません。
また、供花に名札は付けません。式の終わりに献花をすることもあります。
供花の地域による違い
同じ仏式の葬儀でも宗旨・宗派、地域の慣習によって供花にも違いがあります。
たとえば中部・関西圏の葬儀では花環の代わりに「樒(きしみ)」を飾る風習があります。宗派によっては生花を飾らず、樒だけをお供えすることもあります。
一般的に毒や匂いの強い植物は供花にふさわしくないとされますが、樒にはご遺体を守る力があるとされており古来から仏事に用いられてきました。
供花の地域による違い
葬儀の生花や花環、枕花、後飾りなどは、それぞれ贈るタイミングや届ける場所が異なります。供花の種類に応じて適切に手配しましょう。
葬儀社へ依頼する
1.まずはご遺族に供花を贈ることが適切かどうか確認します。
2.葬儀会場に連絡し、葬儀社の情報(名称、連絡先)、葬儀の日程、喪主の名前などを確認します。
3.葬儀社に供花を依頼します。
葬儀に供花や花環を贈る際、最も一般的な方法は葬儀社に依頼することです。葬儀を担当する葬儀社に依頼する大きなメリットは、祭壇周りの供花に統一感が生まれることです。葬儀が花祭壇で執り行われる場合、供花は花祭壇の一部として飾られるため、祭壇がより華やかになります。
喪家や親戚が葬儀社に供花を依頼する場合は、喪家がまとめて葬儀社に伝えます。親族以外の友人や会社関係者が供花を依頼する場合は、訃報連絡書に記載されている注文方法を確認し、FAXや電子メールで葬儀社に依頼します。
葬儀社に依頼した供花の代金は通常、通夜や葬儀・告別式の当日に葬儀会場で葬儀社の担当者に直接支払います。葬儀に参列できない場合は、葬儀社から代金の振り込み方法に関する案内が送られてくることがあります。
生花店や花屋で注文する
1.ご遺族に供花を贈ってもよいか確認する。
2.葬儀会場に連絡して、葬儀社、葬儀日程、喪主の名前を確認する。
3.葬儀社に個人で供花を贈ってもよいか確認する。
4.生花店で供花を注文する。
自宅や職場の近くに生花店があれば、そこで供花を注文することができます。
また、葬儀会場の近くの生花店からも供花を贈ることができます。
生花店から供花を贈ることのメリットは、その手軽さにあります。
注文書や注文画面などを使わず、支払いもその場で済ませることができます。
一方、生花店から供花を贈る際の注意点は、全国配送に対応しているか、通夜に間に合うように用意できるかどうかを確認することです。
オンラインストアで注文する
1.ご遺族に供花を贈ってもよいか確認します。
2.葬儀会場に連絡して、葬儀社、葬儀日程、喪主の名前を確認します。
3.葬儀社に個人で供花を贈ってもよいか確認します。
4.オンラインストアで供花を注文する
オンラインストアで注文する場合、生花店の特徴はその種類の豊富さと価格帯の広さにあります。
供花だけでもスタンド型、籠花(アレンジメント)、花束、プリザーブドフラワーなど、予算や場面に応じた花を選ぶことができます。
全国展開しているオンラインストアには当日配達に対応しているところもあります。
第五章 供花を贈るときのマナー・注意事項
供花を贈る際は遺族への配慮が欠かせません。
供花の手配だけに集中せず、事前に喪家や葬儀社、関係者に連絡することを心掛けましょう。
遺族、葬儀社、関係者へ事前に確認する
供花を贈る際に最初に確認すべきことは、遺族が供花を辞退されていないかを確認することです。
故人の遺志や遺族の意向によって供花を辞退されることもありますので、遺族の意向を尊重し無理に贈ることは避けるべきです。
また、供花は宗教・宗派や地域によって異なる慣習があります。花の種類、色合い、籠の形状、名札の有無、飾り方、花環や造花に対する考え方などが多様です。
そのため、事前に葬儀を担当する葬儀社に確認することが重要です。友人同士やサークル、会社・団体などで供花を贈る際も関係者へ事前に確認することが大切です。
●花の種類や色、名札の書き方に決まりはあるか
●個人的に供花を手配して構わないか
通夜が始まる前に届くように手配する
通夜、葬儀・告別式に供花を贈る際の届け先は、葬儀が行われる式場です。
供花の手配は祭壇に並べる準備があるため、訃報案内を受けてからできるだけ早く手配することが重要です。
通夜の場合は、通夜当日の午前中までに手配を完了させることが望ましいです。
一日葬の場合は、葬儀の前日に供花が届くよう手配します。
派手な色彩の花は控え、色味を祭壇に合わせる
供花の種類や色合いについては、葬儀を担当する葬儀社が祭壇の形式や、花祭壇に使う生花の種類や色、デザインを取りまとめるのが一般的です。
参列者が個人的に供花を贈るときは、事前に葬儀社に連絡して祭壇まわりの供花の色合いを確認しましょう。
あまり派手な色味や匂いが強い花、祭壇まわりに並ぶ供花とバランスのとれないフラワーアレンジメントは、祭壇の近くに供花を供えてもらえないこともあるので注意しましょう。
札名は贈る人の立場に合わせて正確に記載する
供花は「札名(ふだな)」と呼ばれる木製の名札に、贈り主の肩書・名前を書いて贈ります。
札名をどのように記載にするかについては、供花を依頼するとき業者に伝えます。供花に札名を一基ずつ付けるのではなく、「芳名板(ほうめいばん)」に名前を一覧にして祭壇脇や式場の入口などに掲示する場合もあります。
芳名版の名前の並び順は喪主様が決めますが、五十音順に並べる場合も多いようです。
■親族の例
「〇○○〇(フルネーム)」「○○家」「親族一同」「孫一同」など、親族が個人で贈る場合は、贈り主の名前をフルネームで記載します。
■会社・団体の例
「株式会社○○ 代表取締役社長 ○○○」「株式会社○○ 営業部一同」など、贈り主の名前と肩書き、企業・団体名、部署などを記載します。
■友人・サークルなどの例
「○○高校卒 友人一同」「○○大学 野球部OB一同」など、故人との関係がわかるように記載します。
■連名(複数名)の例
名前をフルネームで記載する場合は3~4名様までが一般的です。札名の名前に人数制限はありませんが、人数が多くなると名前が小さくて判読しづらくなります。
第六章 供花のお礼・お返しのマナー
遺族はいただいた供花への感謝の気持ちとして、返礼品にお礼状を添えてお返しをします。
返礼品はお茶、海苔、お菓子、タオル、カタログギフトなどで、供花の費用の1/2~1/3が価格の目安です。
供花のお返しをする時期としては、忌明け法要(四十九日法要)後1ヵ月以内が一般的です。
神道は五十日祭が忌明けなのでそれ以降にお返しをします。キリスト教では1ヵ月目の命日に合わせてお礼状や品物を贈ることがあります。
ご供花御礼ハガキ文例はこちら
第七章 本当に必要なものだけをご提案する「むすびすのお葬式」
お世話になった方々をお招きして最後のお見送りをしたい。
一般の会葬者をお招きせず、家族や親しい友人だけでゆっくりお別れの時間をすごしたい。
1日で葬儀と告別式を行いたい。
費用を抑えてシンプルなお見送りをしたいなど、人それぞれ理想とするお葬式のかたちは異なります。
お葬式のむすびすは「その人らしいお葬式」にこだわり、故人様とご遺族様にとって本当に必要なものだけを基本セットに、さまざまなオプションを自由に組み合わせてお選びいただけます。
故人様の遺志を尊重して、供花や供物、香典を辞退したいご遺族様もご相談ください。
香典・供花辞退のご案内文例はこちら
ご葬儀の事前のご相談からご葬儀の施行、アフターサポートまで、すべて自社の社員が対応いたします。
ご遺族様が日常にお戻りいただくことができるまで、ずっと寄り添いサポートいたします。
よくある質問
-
「供花」と「弔電」や「香典」の両方を贈ってもよい?
-
供花、供物、香典、弔電は単独でも、いくつかを組み合わせて贈っても構いません。但し、弔電は葬儀に参列できない場合にのみ送ります。
-
プリザーブドフラワーの供花を贈っても失礼にならないか?
-
プリザーブドフラワーは生花に特殊加工をすることで色鮮やかな美しさを保つ花です。最近では供花として贈られる方も増えています。但し、キリスト教の供花は生花のみなので、プリザーブドフラワーや造花は避けましょう。
-
ご遺族が供花を辞退された場合はどうする?
-
故人の遺志やご遺族のお考えなど何らかの理由で供花を辞退されているので、ご遺族の意向を尊重して無理に贈らないのがマナーです。
-
供花の手配が葬儀に間に合わない場合は?
-
供花が通夜に間に合わなくても、翌日の葬儀・告別式には間に合う場合もあるので、訃報連絡書などに記載された葬儀社や斎場に連絡してみましょう。後日、ご自宅の後飾りに供える白を基調にした籠花(アレンジメント)を贈るのもよいしょう。
供花に関して押さえておくべきポイント
供花(きょうか・くげ)は、故人の近親者や親しい間柄にある方がお悔やみの気持ちを込めて霊前に供える花のことです。
訃報案内を受けたら葬儀社に連絡して、遺族が供花を辞退されていないか、宗教・宗派、祭壇の形式、地域の慣習などを確認することが大切です。
個人で供花を贈るときは通夜の当日の午前中まで、通夜のない一日葬の場合はご葬儀の前日に届くように手配します。
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。