葬儀は亡くなってから何日後?日数の目安と流れを解説

マナー・流れ

葬儀は亡くなってから何日後に行うのが一般的かは、事前に把握しておくと安心です。
多くの場合は2日〜5日以内ですが、火葬場・式場の空きや宗教、親族の予定で前後します。
本記事では「亡くなってから葬儀までの目安日数」と「日程調整の考え方」を整理します。

葬儀は亡くなってから何日後に行うのが一般的か

葬儀は、亡くなってから2日〜5日以内に行われることが多いといえます。
ただし、火葬場や式場の予約、宗教・地域の慣習、親族の集まりやすさによって日数は変動します。

一般的には、逝去当日に安置と初期の打ち合わせ、翌日に通夜、その翌日に葬儀・告別式という二日葬が多く見られます。
都市部や繁忙期は火葬場の混雑で「亡くなってから1週間前後」となることもあります。

火葬許可証と火葬場・式場の予約が日程を左右する

葬儀は死亡届の提出と火葬許可証の交付が前提となるため、最低でも1日以上の猶予が生じます。
さらに、火葬場・式場の空き状況が強く影響します。
火葬そのものの考え方は火葬とは?葬儀との違いも参考になります。

宗教や地域の慣習による日数の違い

仏式では六曜(例:友引)を配慮する地域があるほか、近年は通夜を省く「一日葬」や、式を行わず火葬のみの「直葬」も選択されています。
地域の一般的な運用や宗教者の方針を確認しつつ、実務上は火葬場・式場の確保を優先して調整します。

葬儀までの日数が延びる場合と、短縮される場合

通常は2日〜5日以内に葬儀を行いますが、混雑時や親族・菩提寺の都合で1週間程度延びることがあります。
一方、直葬(火葬式)を選び火葬場に空きがあれば、2日以内での執行も可能です。

混雑期や都市部で葬儀日程が延びるケース

都市部・土日・年末年始は火葬場の予約が集中し、最大で10日前後待つこともあります。
菩提寺や宗教者の予定、遠方親族の移動計画が重なると、さらに調整が必要になります。

直葬や一日葬で日数が短縮されるケース

直葬(火葬式)は通夜・告別式を行わないため式場予約が不要で、火葬場の確保ができれば短期に日程が組めます。
一日葬は通夜を省き1日で行うため、二日葬より短いスケジュールで設定できます。
なお、式場と火葬場が同一敷地の「併設型」は人気で混みやすい一方、別会場手配なら空きを見つけやすい場合があります。

亡くなってから葬儀までの流れを時系列で確認する

流れは「看取りのケース」と「警察が介入するケース」に大別されます。
いずれも安置が最優先ですが、書類の扱いや日程確定の起点が異なるため、違いを押さえておくと安心です。

病院や自宅で看取りをした場合の流れ

医師の死亡診断と死亡診断書の交付後、すぐに葬儀社へ連絡します。
葬儀社が搬送を手配し、ドライアイス等の処置を行いつつ安置へ進みます。
時間帯や体調により詳細な打ち合わせは翌日に回すこともあります。

病院は安置できる時間が限られるため、速やかな搬送先の確保が必要です。
事前に依頼先が決まっていない場合でも、まずは一社に依頼して安置まで進め、落ち着いてから葬儀社を再検討することも可能です。
葬儀社選びの観点は葬儀社を選ぶときのポイントが参考になります。

警察が介入する場合の流れ

事故・事件・突然死・孤独死などの場合や、病院に搬送されていても警察が介入することがあります。
この場合は死体検案書の交付や司法解剖の有無によって、ご遺体の引き渡しまで当日〜約10日と幅が出ます。
日程調整は検案書交付後に開始するため、看取りより長期化しやすい点に留意します。
担当刑事の氏名・連絡先を葬儀社へ共有しておくと、引き渡し後の搬送・安置が円滑です。

葬儀社との打ち合わせと日程調整

安置後の最初の打ち合わせでは、火葬場・式場の空き、菩提寺・宗教者の予定、親族の都合を踏まえ、火葬日時と形式・会場を同時に確定します。
祭壇・供花・料理・返礼品といった細部は、日程と会場が決まってから別途検討するのが一般的です。
日程調整のコツは葬儀の日程について詳しく解説をご参照ください。

通夜から葬儀・告別式までの一般的な流れ

二日葬では、亡くなった翌日に通夜、翌々日に葬儀・告別式を行うのが一般的です。
通夜は18時前後開始〜20時頃、葬儀・告別式は10時前後開始で正午〜午後に火葬という時間配分が多く見られます。
通夜と葬儀それぞれの意味や作法は、通夜とは?告別式とは?で補足しています。

葬儀にかかる日数と全体のスケジュール感

通夜と葬儀・告別式で2日間が基本です。
準備や役所手続きを含めると、亡くなってから葬儀完了まで数日〜約1週間の対応になるケースもあります。
各工程の所要時間は葬儀の所要時間の目安・流れも参考になります。

通夜と葬儀・告別式の所要日数

通夜は1日、葬儀・告別式は翌日の1日で合計2日間が目安です。
一日葬や直葬を選ぶと短縮できますが、弔問機会が限られるため家族の意向を整理して選択します。

葬儀形式 所要日数 特徴
一般葬 2日間(通夜+葬儀・告別式) 参列者が多く、慣習的な進行
家族葬 2日間(通夜+葬儀・告別式) 親族中心の小規模でも式場を利用
一日葬 1日 通夜を省略、負担軽減だが弔問機会は限定
直葬(火葬式) 半日〜1日 式を行わず火葬のみ

時間帯の目安は次の通りです。

行事 開始時間の目安 所要時間
通夜 18:00頃〜20:00頃 約2時間
葬儀・告別式 10:00頃開始 午後まで(火葬含め約半日)

葬儀前後に必要となる日程(役所手続きなど)

葬儀前は死亡届の提出と火葬許可証の取得が必須です。
書類の流れは逝去から葬儀を終えるまでの手続きで具体的に確認できます。
葬儀後は年金・健康保険・戸籍関連などの行政手続きを進めます(数日〜数週間)。

葬儀の日程を決める際に注意すべき点

日程は火葬場や式場の空きだけでなく、宗教儀礼や親族の予定を踏まえて決めます。
複数条件が重なるため、優先順位を明確にして合意形成を図ることが重要です。

火葬場・式場の予約状況を最優先にする理由

火葬は必須であり、火葬場・式場の予約が取れなければ日程を確定できません。
一方で菩提寺・宗教者がいる場合は読経等の都合を優先せざるを得ないため、現実には「火葬場・式場」と「菩提寺」の調整を同時並行で進めます。
土日や繁忙期は混雑するため、早急な確認が欠かせません。
日程の伝え方は葬儀の日程の聞き方も参考になります。

宗教儀礼・六曜など慣習面での考慮

宗派により通夜・葬儀の意味づけや進行が異なります。
六曜(例:友引)を重視する地域もあり、火葬場が友引休業の自治体もあります。
基本用語や背景は葬儀とは何か?由来を交えながら解説で補足しておくと理解が深まります。

親族や参列者の予定との調整

遠方の親族が多い場合は移動・宿泊を考慮し、二日葬の時間割や会場アクセスを意識して日程を組みます。
参列の範囲やマナー面の確認には葬儀における参列とは?葬儀のマナーが役立ちます。
費用感を先に把握しておくと選択肢を絞りやすく、相場は葬儀にかかる費用の平均相場で確認できます。

日程は「火葬場・式場」「菩提寺・宗教者」「親族の予定」を軸に、2日〜5日を目安として柔軟に調整します。
まずは安置と初回打ち合わせで火葬日時・形式・会場を確定し、細部は後日検討する段取りにすると負担が軽くなります。
直近の進め方に不安がある場合は、全体の流れと時間配分を所要時間の目安で確認し、具体的なスケジュール調整は早めに葬儀社へ相談してください。

深夜・早朝でも24時間365日対応

相談無料・通話料無料

QRコードを
読み取ると、
すぐに電話
できます

中川 貴之