葬儀とは何か?由来を交えながら解説

葬儀とは、故人を送り出す儀式であると同時に、残された人々が悲しみを受け止め、心に区切りをつけるための社会的な営みです。 現代の日本では「形式」や「費用」が注目されがちですが、葬儀の本質は、死者を悼むという人間の普遍的な感情と、社会や文化とを結ぶ儀礼にあります。

本記事では、日本における葬儀の歴史的変遷をたどりながら、なぜ私たちは今もなお葬儀を必要とするのか、宗教・文化・社会構造といった背景から、葬儀の役割を深掘りしていきます。

人類はなぜ葬儀を始めたのか?葬儀の由来

人類はなぜ葬儀を始めたのか?その由来は、死者を悼むという本能的な心の感情にあります。 葬儀(お葬式)とは、死者を悼む感情を形にした儀式であり、社会的・文化的なつながりを象徴する重要な営みです。 約6万年前、ネアンデルタール人が遺体を埋葬し、花を手向けていた痕跡が見つかっています。これは、死者に対して敬意や祈りのような感情を抱いていた証とされ、人類にとって葬儀が文化的・精神的なアイデンティティを形づくる行為だったことを示しています。

日本における葬儀の歴史をたどる

日本の葬儀は、時代や宗教の影響を受けながら大きく姿を変えてきました。
この章では、縄文時代から大正時代までの葬儀の形とその背景をたどり、葬儀が人々にとってどのような意味を持ってきたのかを解説します。

縄文時代|身体を折り曲げて埋葬する「屈葬」の文化

縄文時代には、屈葬(くっそう)という埋葬方法が行われていました。 屈葬とは、体の手足を折り曲げて埋葬する方法です。日本以外にはあまり見られない古代の埋葬方法の一つで、遺体が安らかに眠れるように、あるいは再生や来世への転生を表す姿勢とする説もあります。

狭い墓穴に納めやすくするための実用的理由もあったとされますが、当時の人々の間には、死後の世界や魂の存在を信じる精神文化が芽生えていたと考えられています。 また、屈葬は日本の古代文化に特徴的な埋葬法の一つであり、死者への敬意や畏れといった感情を反映していた可能性があると考えられています。

弥生時代|まっすぐに埋葬する「伸展葬」への変化

弥生時代に入ると、それまで主流だった屈葬に代わり、伸展葬(しんてんそう)が広く行われるようになります。 伸展葬は、遺体を手足をまっすぐに伸ばした自然な姿勢で埋葬する方法で、死者を穏やかに送り出す意識の高まりを示していると考えられます。 この変化の背景には、稲作を中心とした農耕社会への移行や、死に対する恐れから敬意への意識転換があったとも言われています。 また、墓の形や埋葬の様式も次第に整えられていき、社会の秩序とともに、葬送の形式もより儀礼的・安定的なものへと変化していきました。

古墳時代|巨大な墓と階層社会の象徴

古墳時代には、王族や有力者の権威を示すための巨大な古墳が築かれるようになります。 前方後円墳をはじめとする大規模な墳墓は、死者個人の弔いにとどまらず、支配者の力や地位を可視化する装置でもありました。 なお、庶民の葬送については記録が少なく、階層によって葬儀の形式に大きな差があったと考えられます。 また、646年に出された「薄葬令」によって、古墳の大きさや築造にかかる人員・期間が制限され、大型古墳の築造は次第に減少していきました。 これは、過剰な埋葬儀礼を抑えようとする国家の意図が現れたものと考えられています。

飛鳥時代|日本初の火葬が記録される

飛鳥時代には、仏教の伝来を背景に、日本で初めて火葬が行われた記録が残されています。 700年に僧侶・道昭が火葬されたとされるのが最古の例であり、その2年後には持統天皇も火葬されたことが記録に残っています。 ただし、この時代の火葬はまだごく限られた特権階級にのみ許されたものであり、一般庶民には土葬が主流だったと考えられています。 仏教の思想、とくに「身体を燃やして魂を浄化する」という概念が徐々に葬送文化に影響を与え、火葬という新たな弔い方が日本に根づくきっかけとなった時期とも言えるでしょう。

平安時代|高野山に納骨する信仰と「末法」思想

平安時代には、火葬された遺骨や遺髪を特定の聖地に納める「納骨」文化が広まり始めました。 特に信仰を集めたのが高野山であり、1085年に崩御した性信法親王は遺骨を、1108年に亡くなった堀河天皇は遺髪を高野山に納めたと記録されています。 この背景には、仏教思想の一つである「末法思想」があり、悟りを開く者がいない末法の時代において、死後に極楽浄土で救済されることを願う信仰が葬送の中に色濃く反映されるようになります。 納骨の行為は、死者を浄土へ導くと同時に、生者が安心を得るための儀礼としての意味を持ち始めていたと考えられます。

鎌倉時代|仏教の普及で庶民にも葬儀が広がる

鎌倉時代に入ると、浄土宗や浄土真宗などの新仏教が台頭し、それまで特権階級中心だった仏教儀礼が庶民の間にも広がっていきます。 死後に阿弥陀仏の力で極楽浄土へ往生できるという浄土信仰が広く受け入れられたことで、庶民の葬儀に宗教的な意味が強く付与されるようになりました。 また、この時代から火葬の利用も拡大しましたが、技術はまだ発展途上で、完全に遺体を焼却することは困難でした。 そのため、火葬と土葬を併用する「両墓制」が長く続き、墓のあり方や供養の方法にも地域差が生まれていきます。 この時代の葬儀は、信仰と生活が密接に結びついた初期の民衆的葬送文化の原型といえるでしょう。

室町時代|五輪塔と寺院墓地の始まり

室町時代には、寺院が墓地を管理する仕組みが確立し、今日に続く「寺院墓地」の形が形成されていきます。 この背景には、住民たちの「寺の近くに墓を立て、追善供養を受けたい」という願いがあり、宗教と埋葬がより強く結びついた時代と言えます。 埋葬方法は火葬と土葬の両方が行われ、墓石には仏教的な象徴である五輪塔が使われるようになりました。 室町時代の人々は、仏教の教えに基づいた儀礼を重んじ、死者を浄土へ導くための供養と、遺された人々の安心の両立を求めていたと考えられます。

江戸時代|土葬中心と「野辺送り」の習俗

江戸時代に入ると、火葬から土葬へと主流が移っていきます。 火葬にともなう煙や臭いへの配慮、また輪廻転生を重視する仏教思想の影響などが、土葬を選ぶ理由として挙げられています。 この時代の代表的な埋葬形式は「土饅頭(どまんじゅう)」と呼ばれ、棺に納めた遺体を埋め、その上に丸く土を盛るという形でした。 墓石や塔婆も広まり、家制度や先祖供養の文化が強く根づいた時代でもあります。 また、「野辺送り」という儀礼が一般化し、葬儀の後に親族や近隣住民が列をなして故人を墓地や火葬場まで送り出しました。 この行為は、死者の穢れを地域に残さないようにするという宗教観や、共同体全体で死を弔うという社会的な意味を持っていました。

明治時代|告別式の誕生と火葬の制度化

明治時代は、日本の葬儀文化が宗教的儀礼から制度化された社会儀礼へと移行していく重要な転換期でした。 明治3年には、すべての寺院墓地が国有地となり、明治5年には一般人による自葬祭が禁止され、葬儀は僧侶や神職が司るものと定められました。 一方で、政府は仏教の勢力を抑えるため神道を推奨し、火葬禁止令を一時的に出しますが、衛生面や土地不足などの社会的事情から2年で撤回され、やがて火葬が主流となっていきます。 この時代から喪服の色も白から黒へと変化し、西洋の影響を受けた服装や儀礼形式が取り入れられるようになりました。 また、宗教的儀式としての葬儀とは別に、社会的なお別れの場としての「告別式」が登場。 その起源は、1901年に学者・中江兆民の死去に際し、弟子や友人たちが開いた式とされています。 こうして、葬儀は個人の宗教的旅立ちと、社会との別れを分けて考える二重構造を持つようになります。

大正時代|霊柩車の普及と現代葬儀の原型の形成

大正時代に入ると、社会全体の近代化とともに葬儀の形にも大きな変化が見られます。 葬送にはこれまでの人力車ではなく霊柩車が使われるようになり、都市部を中心に近代的な葬儀が定着していきます。 告別式も庶民の間で広まり、葬儀はより形式化・儀礼化されたものへと変化していきました。 また、新聞や印刷物によって訃報が広く共有されるようになったこともあり、葬儀は社会的イベントとしての側面を強めていきます。 これらの流れのなかで、現代に続く「通夜」「葬儀・告別式」「火葬」といった葬送の基本的な構成要素が整い、現在の葬儀の原型がほぼ完成した時代といえます。

村八分と葬儀に見る社会的重要性

江戸時代までの葬式は、特に個人葬は特権階級のものでした。 多くの一般人は共同墓地に埋葬され、村人全員が共同墓地に花をささげていました。 ちなみに、江戸時代から昭和初期にかけて「村八分」という制裁行為が存在していましたが、そのことからも葬式が重要事項であった事が分かります。 「村八分」とは、村落で秩序を破った者への制裁行為です。 簡単にいうと、村にとって望ましくない行為をした場合に、村八分という制裁を受け8つの項目において絶交され仲間外れとされるものです。

村八分<8つの項目>

  1. 成人式
  2. 結婚式
  3. 出産
  4. 病気の世話
  5. 新改築の手伝い
  6. 水害時の世話
  7. 年忌法要
  8. 旅行における交流

一方で制裁を受けたとしても、村二分として助けてもらえる項目があります。

村二分<2つの項目>

  1. 消化活動(火事)、又は、田んぼの水利から外さないこと
  2. 死体の埋葬(葬儀)

村八分の家は8割は絶交されたが、2割は村の社会システムの中で認められていたという事です。

お葬式は2割の中に必ず入っていた事からも重要事項であることが分かります。

葬儀を構成する主な「通夜、告別式、火葬」とは

通夜・葬儀・告別式・火葬は、いずれも葬儀に欠かせない大切な儀式です。 かつては、ご逝去の翌日に通夜、その翌日に葬儀・告別式・火葬を行う形式が一般的でしたが、近年では事情が異なります。 特に都市部では火葬場の混雑により、亡くなってから通夜・葬儀までに数日空くことが多く、通夜が3日後、火葬が5〜7日後になるケースも少なくありません。 また、日本の法律では「死亡後24時間以内の火葬は禁止」と定められており、これも日程調整に影響する要因のひとつです。 本章では、こうした流れの中で行われるそれぞれの儀式について、その意味や役割の違いを解説します。

通夜とは?故人を見守る最後の夜

通夜は、故人と過ごす最後の夜として行われる儀式です。もともとは家族や親しい人たちが、線香やろうそくの火を絶やさずに一晩中見守る「寝ずの番」が習わしでした。 しかし、現在では防火の観点や式場の都合から、夜通しの見守りは行われず、夕方から1~2時間程度で終える「半通夜」が主流となっています。 近年の通夜では、18~19時頃に僧侶の読経が始まり、焼香のあとに「通夜振る舞い」と呼ばれる食事の席が設けられます。故人の好物を用意したり、思い出を語り合ったりと、家族や親しい人が心静かに別れを惜しむ時間となります。 もともと通夜は家族や身内だけの儀式でしたが、現代では日中に参列しにくい弔問客のために、仕事帰りでも参加しやすい夕方の時間帯に行われるようになりました。 また最近では、家族葬や一日葬といったスタイルを選ぶ家庭も増えており、通夜そのものを行わないケースもあります。体力的・経済的な負担を抑えつつ、その人らしい見送り方を選ぶ家庭が増えてきているのも、現代の通夜の特徴といえます。

通夜と告別式はどう違う?それぞれの役割と意味

通通夜と告別式は、いずれも故人に別れを告げる大切な儀式ですが、その役割や意味には明確な違いがあります。 通夜は、故人が亡くなってから最初の夜に行われる儀式で、家族や親族、親しい友人など、身近な人々が集まり、故人の死を受け入れるための時間です。かつては、ろうそくや線香の火を絶やさずに一晩中見守る「寝ずの番」が習わしでしたが、現在では読経や焼香を行い、通夜振る舞いの食事を共にして解散する「半通夜」が主流となっています。夕方から行われることが多く、日中に参列が難しい弔問客にも配慮された形式です。

一方、告別式は通夜の翌日などに行われることが多く、友人・知人・仕事関係者など、より広い範囲の人々が参列し、故人に社会的な別れを告げる場です。宗教的な「葬儀式」と同時に行われることも多く、弔辞や献花を通じて故人をしのぶとともに、社会的なつながりの中で死を悼む役割を持っています。 現在では、通夜と告別式の両方を行うケースもあれば、家族葬や一日葬などにより、どちらかを省略する形も増えています。それでも両儀式の本質的な意味は変わらず、通夜は「身近な人たちが静かに別れを受け止める私的な時間」、告別式は「社会的なつながりの中で故人を送る公的な時間」といえるでしょう。 どちらも、形式にとらわれず、故人との別れに心の整理をつけるための大切な機会です。

火葬とは?宗教観と衛生・法律の観点から解説

火葬とは、故人の遺体を焼却して遺骨を収める葬送方法であり、現代の日本では99%以上がこの方法を選んでいます(厚生労働省「衛生行政報告例」より)。 しかし火葬は単なる「遺体の処理」ではなく、宗教的・法的・社会的な意味を持つ、大切な儀式として位置づけられています。

仏教に根ざした儀式としての火葬

日本で火葬が普及した背景には、仏教の教えがあります。仏教では、肉体は魂の入れ物とされ、火によって清め、魂が次の世界へと旅立つと考えられています。 飛鳥時代の高僧・道昭(どうしょう)や持統天皇が火葬された記録があり、これを契機に火葬は貴族や僧侶を中心に広まり、やがて民間にも浸透していきました。 火葬は、魂を浄化し、浄土へと導くための宗教的な営みでもあるのです。

法律と制度に基づく火葬の位置づけ

近代に入り、都市化や人口増加にともなって衛生面での懸念が高まり、明治政府は火葬を推奨するようになりました。 現在では「墓地、埋葬等に関する法律(通称:墓埋法)」により、火葬・土葬は自治体の許可を必要とし、無許可の埋葬は禁止されています。 また、死亡後24時間以内の火葬は禁止されており、正規の死亡届と火葬許可証を提出して火葬を行う必要があり、公的に認められた正式な葬送手続きです。

衛生・環境面からみた火葬の合理性

日本の高温多湿な気候では、遺体の衛生管理に特別な配慮が必要とされており、土葬よりも火葬が圧倒的に衛生的です。 さらに、都市部では墓地用地の確保が難しくなっており、火葬は限られた空間を効率的に使える点でも社会的に合理的な方法です。 火葬は、宗教的には「魂を浄化し、旅立たせる儀式」であり、法律上は「公的に認められた葬送の手続き」であり、衛生面では「都市社会に適応した安全な方法」としての意味を持っています。 そのため、日本の葬送文化において火葬は単なる形式ではなく、故人をきちんと見送るための社会的かつ精神的な営みとして、深く根付いているのです。

現代における葬儀の意義とは?

現代社会では、葬儀の形式や規模は多様化していますが、葬儀の本質は今も昔も変わりません。死者を悼むこと、家族・地域・社会とのつながりを確認すること、そして生者が心の区切りをつけること——これらは人間が人間であるために必要な営みです。

文化や宗教が変化しても、私たちは「誰かの死」を通して、自分の生や社会との関係を見つめ直します。葬儀とは、単なる儀式ではなく、個人と社会をつなぐ大切な通過儀礼です。