100人いれば、100通りのお葬式。葬儀・家族葬のご相談は、専門葬儀社「むすびす」へ。

無料相談
センター

9月16日月曜日
14:07 pm

ただいま対応中です

相談員 : 山本 衣理

大切な人や先祖供養の目的とタイミングと方法

知っているようで知らないことの多い供養について解説します。

亡くなった方を供養する。
「ご先祖様のご供養のために」など、普段私たちが当たり前に使っている「供養」という言葉。
しかし、その意味を理解している方は少ないのではないでしょうか。

供養と法要の違いは? 法要と法事は同じもの? お供え物とは具体的に何か? 今回は知っているようで知らないことの多い供養について解説します。

供養の意味と目的

供養とは、仏教を構成する三つの宝である、悟りを開いた「仏」、その教えである「法」、教えを受けて修業する「僧」に敬意をこめて食事や衣服などを寄進し、僧団を援助することをいいました。

古代サンスクリット語で「尊敬」を表す「プージャー」が語源とされ、それが中国に渡ると儒教で「孝養を尽くす」という意味の「供養」と訳されました。

時代が下るにつれて、仏様に「香」「花」「灯燭」「水」「飲食」の五供をお供えすることを供養というようになります。

日本の仏教は、亡くなった人の冥福を祈るためにお供え物をする「追善供養」が中心になったので、仏様だけでなく先祖も供養の対象になりました。

さらに日本人独自の信仰と結びつくことで、人間以外の動物や道具も供養の対象にして、針供養、人形供養、ふぐ供養など、日常の神羅万象すべてに対する深い感謝の気持ちを込めた様々な供養が行われています。

供養の種類

一口に供養といっても、その種類は幅広く多彩です。ここでは代表的な三つの供養である「三種供養」につて説明します。

利供養

「利供養(りくよう)」とは、仏様や先祖へ香、花、灯燭、水、飲食の五供をお供えすることです。

仏壇に故人の好物をお供えしたり、来客に戴いた贈答品をお供えするのも利供養です。亡くなった子供に衣服や玩具などをお供えするのも利供養になります。

敬供養

「敬供養(きょうくよう)」とは、仏教の教えが説かれたお経を読み、声に出して唱え、学ぶことです。

毎日仏壇に手を合わせて読経することは敬供養です。また一周忌や三回忌などの年忌法要の際、僧侶に読経をあげていただくことも敬供養です。

行供養

「行供養(ぎょうくよう)」とは、仏様の教えにしたがって日々修行をすることを言います。

修業と聞くと、出家して厳しい仏道修行を得るように思えますが、私たちが日々の生活のなかで仏様と先祖を供養し、善行を心がけることも行供養です。

供養の方法

法要を行う

法要とは、故人の冥福を祈り、先祖を供養する仏事全般のことを指しますが、一般的には初七日から三十三回忌までの年忌法要のことを意味します。

宗派や地域によって法要の進めかたや年忌法要の弔い上げには多少の違いがあります。

法要は法事とも呼びますが、正確にいえば法要は僧侶に読経をあげてもらうことであり、法事は法要のあとに振舞う会食「お斎(おとき)」も含めたものです。

仏教では人が亡くなると7日ごとに法要を営みます。これを中陰供養といいます。その七七日にあたる四十九日の法要をもって忌明けとなります。

その後は、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、三十三回忌をもって弔い上げとします。

法要は必ずしも命日に行わなくてもかまいませんが、日にちをずらす場合は命日よりも前にするのが一般的です。

初七日

仏教では亡くなってから四十九日の忌明けまで7日ごとに法要を営みます。その最初の法要が初七日です。

初七日は亡くなった日を含めて7日目ですが、東京などの都市部では遠方から参列する親族などを考慮して、火葬した遺骨を持ち帰って営まれる還骨法要とあわせて、初七日を行うことが多くなりました。

四十九日

仏教では亡くなってから7日ごとに法要を営み、これを中陰供養といいます。四十九日(七七忌)に行う法要をもって忌明けとなります。

四十九日法要では、僧侶に白木の位牌から本位牌に代える開眼供養をしていただきます。最近では、納骨を四十九日の法要に合わせて行うことが多くなりました。

開眼法要

新しいお墓を建てたり、位牌や仏壇を新たに購入したとき、僧侶に開眼法要していただきます。

開眼とは、単なる「物」である位牌、仏壇、お墓などに魂を入れることで、初めて礼拝の対象になります。最近では四十九日の忌明け法要のとき、位牌と共に供養してもらうことが多くなりました。

お盆・新盆

お盆は、一年に一度亡くなった家族や先祖の御霊が里帰りする仏教行事です。新盆(初盆)は、故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことです。

お盆の風習は地域や宗派によっても違いますが、「精霊棚(盆棚)」を飾ったり、菩提寺の僧侶が檀家を訪問して読経をあげたり、家族や親類縁者が顔を合わせて故人の思い出を語ることで、地縁血縁のつながりを再認識する機会でもあります。

位牌

仏教において位牌は、故人の霊魂が宿る依代とされ、亡くなられた方の象徴として仏壇にお祀りします。

位牌に一般的に木製の牌で、表には亡くなられた方の仏名、俗名、没年月日、享年を記します。葬儀のとき僧侶に戒名を入れてもらう白木の位牌は仮位牌と呼ばれ、忌明け後に仏壇に祀るのが本位牌です。

仏壇

仏壇は先祖の位牌を安置する場所と思われがちですが、あくまでも本尊をお祀りするためのものです。

ですから、仏壇の中心は仏様がいらっしゃる世界「須弥山」を表しており、位牌を本尊のそばに置かせていただくことで、先祖の御霊が成仏すると考えられています。

ただし浄土真宗では位牌は用いず、法名軸や過去帳を祀ります。

お供え

仏教では、香、花、灯燭、浄水、飲食の五つを「五供(ごくう)」といい、基本的なお供え物といわれます。

お盆やお彼岸に「御霊供膳」と呼ばれるお膳を用意する家庭もありますが、特に決まりはありません。お盆では家にお帰りになった故人の好物や家族と同じ食事など、春と秋のお彼岸はぼたもちやお萩がお供え物として有名です。

お墓参り・永代供養

永代供養とはお墓参りができない人に代って、あるいはお墓の継承者がいなくても、お寺や霊園が責任をもって永代、または一定の期間にわたって、お墓や遺骨を供養・管理をしてくれることです。

お墓の形態は、寺院では永代供養墓、公営や民営では合葬墓や納骨堂などがあります。

故人の思い出話

作詞家、随筆家、放送タレントとして活躍した永六輔さんが、自身の著書『お話供養』の中で「人の死は一度だけではありません。最初の死は、医学的に死亡診断書を書かれたとき。でも、死者を覚えている人が居るかぎり、その人の心の中で生き続けている。最後の死は、死者を覚えている人が誰もいなくなったとき」と書き遺しています。

供養の種類は幅広くありますが、ときどき誰かと故人の思い出話に花を咲かせることも、亡くなった方への大切な供養といえるでしょう。

困ったときはプロに相談

葬儀が終わってからも、四十九日法要、一周忌、三回忌などの年忌法要をはじめ、香典返し、お墓、遺品整理、葬祭補助金や年金受給の手続きなど、やるべきことは山積みです。

首都圏の葬儀に関する情報を発信するエンディングデータバンクの調査によれば、喪主を経験した7割以上の方が、「一番大変だったのは、葬儀後の各種手続きだった」と回答しています。

こうした遺族をサポートするために、専門の相談員が【無料】で、【回数の制限なく】アフターサポートしてくれる葬儀社を選ぶことが、葬儀後の負担を大きく減らすことにつながります。

葬儀社を選ぶときに費用や会館については詳しく調べても、アフターサポートの有無について確認する人はまだまだ少数派です。

葬儀社を決める際のポイントの一つに、しっかりしたアフターサポートがあるかどうかもチェックすることが大切です。

まとめ

・日本の仏教では仏様だけでなく先祖も供養の対象になった。

・日本人独自の信仰と結びつくことで、人間以外の動物や道具も供養の対象になった。

・仏教における供養は二種供養や三種供養をはじめ、実に幅広く多彩である。

・「利供養」は仏様や先祖へ五供(香・花・灯燭・水・飲食)をお供えすること。

・「敬供養」は仏教の教えが書かれたお経を読み、唱え、学ぶこと。

・「行供養」は仏様の教えにしたがい日々修行をすること、善行を心がけること。

・「法要」は故人の冥福を祈り、先祖を供養する仏事全般のこと。一般的には初七日から三十三回忌までの年忌法要のことを指

・故人の思い出話に花を咲かせることも、亡くなった方への大切な供養である。

・葬儀社を選ぶときは供養・法要はもちろん、位牌、お墓、遺品整理、葬儀後の諸手続きまでを専門の相談員が無料で、回数の制限なく遺族をアフターサポートしてくれる葬儀社がおすすめ。

よくある質問

Q.供養とは何ですか?
A.日本の仏教は、亡くなった人の冥福を祈るためにお供え物をする「追善供養」が中心になったので、仏様だけでなく先祖も供養の対象になっています。
さらに日本人独自の信仰と結びつくことで、人間以外の動物や道具も供養の対象にして、日常の神羅万象すべてに対する深い感謝の気持ちを込めた様々な供養が行われています。

Q.供養のためには何をしたらいいですか?
A.一般的には、先祖のために法要をあげたり、飲食物やお花などのお供え物などが挙げられます。
家族で先祖を思い出し、思い出話をすることも供養の一つとなるでしょう。

Q.供養事で困ったことや、相談がある場合はどうしたらいいですか?
A.付き合いのある寺院などに相談するとよいでしょう。
また、葬儀後のアフターサポートを行っているお葬式のむすびすでも、ご供養事のご相談を承っております。

あわせて読みたい

私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。

ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。

  • 中西 実

  • 谷花 美穂

  • 有坂 立朗

  • 高野 孝徳

  • 平川 雅彦

  • 山本 衣理

  • 小野崎 敦

  • 植竹 祐公

  • 鳥本 拓

  • 古家 崇規

  • 吉岡 雄次

  • 能藤 有紗

  • 中村 元紀

  • 廣間 一生

資料請求・ご相談はこちらから

既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。