100人いれば、100通りのお葬式。お葬式のご相談は、感動葬儀の「むすびす」へ。

無料相談
センター

7月27日土曜日
13:57 pm

ただいま対応中です

相談員 : 鳥本 拓

位牌の必要性と選び方

家庭の仏壇に納められた唐木や漆塗りの木牌が、「位牌(いはい)」であることは知っていても、その役割や必要性について理解している人は少ないのではないでしょうか。

仏教信仰において位牌は亡くなった人そのものであり、故人を供養するために大切なものです。

今回は、位牌とは何かという基本から、その役割や、位牌の種類や選び方、用意するタイミングなどについて詳しく解説します。

位牌

位牌は、故人の霊魂が宿る場所とされています。 もともとは中国の儒教で使用されていたもので、日本で普及したのは江戸時代ごろからという説があります。
そこから、お寺の住職に故人の魂を位牌に入れてもらう開眼供養という儀式も普及しました。

「位牌(いはい)」の表には、亡くなられた方の仏名(戒名、法号)、俗名(生前の名前)、没年月日、享年(死亡したときの年齢)が記されています。

仏教信仰において位牌は、故人の霊魂が宿る依代(よりしろ)とされ、亡くなられた方の象徴として仏壇にお祀りします。
ただし浄土真宗では位牌を用いず、法名を掛け軸にした「法名軸(ほうみょうじく)」や、先祖の記録が綴られた「過去帳」を祀ります。

葬儀のとき僧侶から戒名を入れてもらう「白木の位牌」は仮位牌と呼ばれるものです。白木の位牌は葬儀社か寺院が用意します。

忌明け後に仏壇に祀る唐木や漆塗りの位牌が「本位牌(ほんいはい)」です。一般に位牌というときは、この本位牌を意味します。

本位牌を準備するのは、遺族の中で祭祀財産(さいしざいさん:系譜、祭具及び墳墓など)の継承者であることが慣例です。

白木位牌から本位牌にするタイミング

葬儀のとき祭壇に置く白木の位牌は、あくまで仮の位牌です。
四十九日の忌明けまでに仏壇に祀るための本位牌を準備する必要があります。

白木の位牌は、遺骨や遺影とともに後飾り壇に安置します。白木の仮位牌に替わる本位牌は、忌中のうちに仏具専門店に注文します。

位牌は文字を入れるのに(文字彫り、文字書き)2週間ほどかかります。
法要の予定にも関わることなので、早めに注文しましょう。

新たに作った本位牌は「開眼(魂入れ)供養」を経て、亡くなれた方の霊魂が宿る依代となります。

本位牌は、白木の位牌とともに四十九日法要(七七日忌)や納骨のときに菩提寺に持参し、僧侶に開眼供養してもらいます。

開眼供養の後、本位牌を持ち帰って仏壇に安置します。白木の位牌は菩提寺に納めるのが一般的です。

仏壇は仏教信仰の対象として本尊を安置すると場所であると同時に、故人の位牌を祀る場です。仏壇に故人の位牌を納めて日常的に線香をあげたり、お花や食事をそなえて供養することで、生前と同じように故人とのつながりを感じることができるでしょう。

菩提寺がない場合の開眼供養については、葬儀の読経をお願いした僧侶、葬儀を依頼した葬儀社に相談するとよいでしょう。

仏壇に複数の位牌がある場合

仏壇は亡くなった方の位牌を納めるため、先祖の霊を祀るものと思われがちですが、仏壇は本尊を安置するための、家庭の中にあるお寺です。
本尊のそばに位牌を置かせてもらうことで、亡くなった方が成仏するという仏教の考えによるものです。

本尊や仏具、位牌の祀り方は宗派によって異なりますが、仏壇に位牌を安置するときは、本尊とは同列には置かず、一段下の左右に置きます。

仏壇に先祖の位牌がある場合は、その位牌と同じ大きさか、少し小さめのものを選ぶと良いでしょう。

夫婦の位牌については、ひと昔前まで夫の位牌より妻よりも大きく作る傾向がありましたが、現在は同じ大きさを選ぶのが一般的です。

最近では、一柱(ひとはしら)の位牌に二人の戒名を連名で入れる「夫婦位牌(めおといはい)」を選ばれる方も増えています。

本位牌の準備の流れ

①仏壇の大きさの確認

すでに仏壇がある場合、位牌を安置するスペース(仏壇の上から二段目の左右)に納まるか、内寸をは測っておくことが大切です。
先祖の位牌がある時は、その位牌のサイズも測っておくと安心です。

② 仏具店に行く:白木の位牌は持参する

白木の位牌、もしくは白木の位牌の写真(表・裏を撮影したもの)を持参します。
そうすることで、文字の間違いなどのトラブルを防ぐことが出来ます。

③ 位牌を選ぶ

仏壇のデザインや大きさ、予算に合わせて選びましょう。

位牌の大きさは、仏壇のサイズによって決まります。大きさは寸(3.03cm)で表されます。一般的に4.0寸(小型仏壇)、4.5寸(中型仏壇)、5.0寸以上(大型仏壇)が選ばれているようです。

④ 文字の種類を決める

位牌の文字入れには、文字彫りと文字書きがありますが、どちらを選んでも構いません。

⑤ 位牌の文字入れは約2週間

四十九日法要や納骨の予定にも関わるので、早めに注文しましょう。

また、出来上がった位牌を受け取る際には、文字の間違いがないか、よく確かめてから受け取りましょう。
大切な位牌の文字が間違っていたら取り返しがつきません。くれぐれも注意しましょう。

位牌の種類

家庭の仏壇に祀る位牌には、「札位牌(ふだいはい)」と「繰り出し位牌(くりだしいはい)」があります。

札位牌は、一人に一柱の位牌です。
伝統的な仏壇と調和する唐木や黒漆塗り、金箔、文字を彫ったもの、屋根を付けたもの、家具調の仏壇に合うモダンな位牌など、さまざまな種類があります。

繰り出し位牌は、扉の付いた位牌本体の中に、故人の戒名を記す板位牌を6~10枚ほど納めるもので、先祖の位牌が多くなった場合にまとめることができます。
中の板位牌は祥月命日(しょうつきめいにち)の順番に納め、忌日が済んだ位牌は後ろに回します。

位牌の選び方

位牌は宗派による細かな決まりごとはありません。

価格は1万円未満から10万円を超えるものまであり、その差は材質と製造工程の違いによるものです。

一般的な漆塗り位牌は、木地に下地塗りを行ない、中塗り・上塗りを施して完成します。
漆は重ねて塗っていく工程が多いほど、堅牢な塗りになります。

高級位牌である「本呂色位牌(ほんろいろいはい)」は、漆表面に木地目が出ないように「布着せ」を行なった上に何度も中塗りを重ねます。
最後に漆塗りの最高峰と呼ばれる呂色工程を施し、表面に刷毛目(はけめ)の無い美しい鏡面仕上げを行うものです。

仏壇のデザインと大きさ、故人のイメージや好みに合いそうなもの、先祖の位牌とのバランスなどを考慮しながら、大まかな予算を決めて選ぶとよいでしょう。

まとめ

・位牌は故人の霊魂が宿る依代であり、故人の象徴として仏壇で祀る。

・位牌は、故人の仏名、俗名、没年月日、享年を記した木牌。

・浄土真宗では位牌を用いず、法名軸や過去帳を祀る。

・四十九日の忌明けまでに、白木の仮位牌に替わる本位牌を仏具専門店に注文する。

・仏壇に先祖の位牌がある場合、その位牌と同じ大きさか、少し小さめのものを選ぶ。

・近ごろは一柱の位牌に二人の戒名を連名で入れる夫婦位牌を選ばれている。

・位牌は宗派による細かな決まりごとはない。

・位牌を選ぶときは、大まかな予算を決めてから、仏壇のデザインや大きさ、故人のイメージや好みに、先祖の位牌とのバランスなどを考慮して選ぶとよい。

よくある質問

Q.位牌は必要なものですか?
A.位牌は仏教信仰において、故人の霊魂が宿る場所とされており、亡くなられた方の象徴として仏壇にお祀りします。
供養のためにも是非ご用意することをおすすめします。

Q.白木位牌はこのままでいいのですか?
A.葬儀のとき祭壇に置く白木の位牌は、あくまで仮の位牌です。
四十九日の忌明けまでに仏壇に祀るための本位牌を準備する必要があります。

Q.位牌はどのように選べばいいですか?
A.仏壇のデザインと大きさ、故人のイメージや好みに合いそうなもの、先祖の位牌とのバランスなどを考慮しながら、大まかな予算を決めて選ぶとよいでしょう。

私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。

ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。

  • 中西 実

  • 谷花 美穂

  • 有坂 立朗

  • 高野 孝徳

  • 平川 雅彦

  • 山本 衣理

  • 小野崎 敦

  • 植竹 祐公

  • 鳥本 拓

  • 古家 崇規

  • 吉岡 雄次

  • 能藤 有紗

  • 中村 元紀

  • 廣間 一生

資料請求・ご相談はこちらから

既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。