四十九日の法要に必要な準備
四十九日の法要の一般的な流れは、まず僧侶による読経から始まり、故人の魂を白木位牌(仮位牌)から本位牌へと移し、お墓に納骨します。
仏教では、諸説ありますが、亡くなってから49日間は、故人の霊がこの世とあの世をさまよっているとされています。
49日間は、7日ごとに生前の行いに対して裁きが行われ、49日目に極楽浄土へ行けるかどうかの最終的な裁きが下されるという説があります。
そのため、家族は「故人が成仏できるように」という祈りを込めて、7日ごとに法要を行い、故人を極楽浄土へと送る儀式として、49日目に四十九日の法要を行います。
四十九日の法要の一般的な流れは、まず僧侶による読経から始まり、故人の魂を白木位牌(仮位牌)から本位牌へと移し、お墓に納骨します。納骨後は、お斎(おとぎ)と呼ばれる会食をして、解散となります。
四十九日の法要の準備で、まずやることは日時と場所を決めること
四十九日の法要を準備するとき、まず決めなければならないことは、法要の日時と場所です。菩提寺とお付き合いのある方は、まずは菩提寺に相談して日時を決めましょう。菩提寺とお付き合いのない方は、葬儀社に僧侶の紹介を依頼しましょう。
本来、四十九日の法要は、亡くなった日から49日目に行うものですが、法要の日が平日に当たる場合、参列者ができるだけ集まりやすい、49日前の土曜や日曜に行われます。
四十九日の法要を行う場所は、納骨先によって変わります。四十九日の法要を行った後、お墓に納骨するのが一般的な流れだからです。
菩提寺にお墓がある方は、菩提寺の本堂で四十九日の法要を行います。民間霊園にお墓がある方は、霊園内にある法要室で行います。
また、公営霊園にお墓がある方は、公営霊園には法要室などの施設が備わっていないため、お墓の前で行います。このほか、自宅で法要を行った後に、霊園に移動して納骨するケースもあります。
四十九日の法要を行う日時と場所が決まらないと、準備も進みませんし、参列者への案内もできません。この2つは、葬儀が終わったらすぐに決めるようにしましょう。
日時や場所が確定したら、参列者へ案内状を送付します。ごく親しい知人のみで行う場合は、案内状を送付しないで、電話で連絡することもあります。
四十九日の法要のお布施は、3万円から10万円が相場
四十九日の法要を行うために、用意しなければならないものもあります。主なものは、お布施、本位牌、引き出物、料理の4つです。
お布施
僧侶に渡すお布施の金額は、菩提寺とお付き合いのある方であれば、3万円から10万円が相場です。
金額で迷った場合は、親族に相談してください。それでも決められない場合は、菩提寺に相談するのもひとつの手です。
葬儀社から紹介された僧侶へのお布施は、定額となっているので、葬儀社に確認しましょう。
本位牌
四十九日の法要までに、白木位牌(仮位牌)から魂を移す本位牌も用意する必要があります。本位牌とは、没年月日、戒名、俗名(生きていたときの氏名)などが書かれたものです。
本位牌は、依頼してから完成するまで、最低でも1週間程度はかかります。手彫りの位牌の場合は、2~3週間かかることもあります。
引き出物
引き出物は、一般的に2千円程度のお菓子が選ばれています。お菓子であれば、参列者が自宅に持ち帰った後、四十九日の法要や、参列した親族の様子を伝えながら、家族みんなで食べることができるからです。
料理
料理は仕出し店やお店に予約を入れます。おめでたい献立は避けた方がいいので、予約の際は必ず法要で利用することを伝えましょう。
四十九日の法要は、葬儀を終えてから意外と早く迎えるものです。心身ともに疲れているとは思いますが、法要の準備で慌てないためにも、葬儀を終えてからすぐに準備を始めましょう。
あわせて読みたい
私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。
ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。
-
中西 実
-
谷花 美穂
-
有坂 立朗
-
高野 孝徳
-
平川 雅彦
-
山本 衣理
-
小野崎 敦
-
植竹 祐公
-
鳥本 拓
-
古家 崇規
-
吉岡 雄次
-
能藤 有紗
-
中村 元紀
-
廣間 一生
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。
-
24時間365日。専門のスタッフが対応します。
0120-74-9072
どんなことでもお気軽にご相談ください。