一日葬の香典はどうする?参列者の観点からポイントを解説
一日葬に参列する際、多くの人が最初に迷うのが「香典をどうすればよいのか」という点です。
葬儀の形式が簡略化されているため、金額や袋の選び方、渡すタイミングなどに違いがあるのではないかと不安に感じる方は少なくありません。
結論からいえば、一日葬でも香典は基本的に必要と考えるのが一般的です。
ただし、喪主から「香典辞退」の案内がある場合や、少人数で営まれる場合など、対応が異なるケースも存在します。
この記事では、参列者の立場から「香典の有無や相場」「夫婦で参列する際の考え方」「香典袋の書き方や渡し方」などを整理します。
あわせて一日葬ならではの注意点も確認し、不安なく参列できる判断材料を提供します。

一日葬の香典|持参の有無と基本的な考え方
一日葬でも香典は持参するのが一般的です。
葬儀の形式が一日で行われるかどうかにかかわらず、弔意を表す方法として香典を用意する慣習は変わりません。
その背景には、一日葬が通夜を省略した簡略化形式にすぎないという点があります。
儀式の流れは異なっても、香典は遺族への支援と弔意を込める意味を持つため、一般葬と同様に準備するのが基本とされています。
ただし、喪主や遺族から「香典辞退」と明記された案内がある場合には、その意思を尊重する必要があります。
辞退の案内があるにもかかわらず持参すると、遺族に余計な負担をかけてしまう可能性があるため避けた方がよいでしょう。
参列者としては、まず案内状や訃報通知に「香典辞退」と記載がないかを確認することが大切です。
不明な点があるときは葬儀社や近しい親族に相談し、遺族の意向を踏まえた判断をするのが安心です。
辞退されている場合には、弔電や供花といった形で弔意を伝える方法を検討するのが適切です。
香典辞退の案内がある場合はその意思を尊重する
訃報通知や案内状に「香典辞退」「ご厚志ご辞退申し上げます」「御香典は固くご辞退申し上げます」といった表現が記載されている場合には、必ずその意思に従うことが大切です。
一日葬であっても、遺族の意向が示されている以上、参列者が独自に判断して持参するのは適切ではありません。
香典辞退の案内は、葬儀案内の文面(ハガキ・メール・LINEなど)や、葬儀会場の案内ページ、葬儀社の公式サイトで確認できることが多いです。
特に近年はオンラインで案内されるケースも増えているため、参列前に内容をしっかり確認しておくことが求められます。
辞退と明記されている場合に香典を持参すると、遺族に返礼の準備など余計な負担を与えてしまいます。
参列者は弔意を示したい気持ちを持ちながらも、その意向を尊重することが正しい配慮となります。
香典を渡さない代わりに、弔電や供花を送る、あるいはお悔やみの手紙を添えるなど、別の方法で気持ちを伝えることも可能です。
金額や物ではなく「心を寄せること」が大切であることを理解し、状況に合った対応を心がけましょう。
判断に迷うときは案内や葬儀社に確認する
香典の扱いについて迷う場面は少なくありません。
例えば案内状に香典の有無が明記されていない場合や、少人数で営まれる葬儀で雰囲気が読み取りにくい場合、さらに地域の慣習が分からないときなどが代表的なケースです。
こうした場合には、遺族に直接確認するのは避けた方がよいでしょう。
葬儀の準備で忙しい遺族に負担をかける可能性があるためです。
代わりに葬儀社へ問い合わせる、あるいは親族や勤務先を通じて間接的に確認するのが望ましい対応です。
香典の有無や金額の基準は、遺族側の方針で決まることが多いものです。
参列者が独自に判断すると誤解を招きかねないため、事前に確認しておくことがトラブルを避けるうえで重要です。
最終的には、「持参しすぎて遺族に負担をかけないこと」と「持参しないで後から不安を残さないこと」の両方を意識することが大切です。
判断に迷ったときは、確認を怠らず、場に応じた対応を心がける姿勢が安心につながります。
一日葬における香典相場|立場別・夫婦参列の場合
一日葬の香典相場は一般葬と大きな違いはなく、参列者の立場や故人との関係性によって金額が決まります。
形式が一日であっても、香典の金額を減らす必要は基本的にありません。
親族であれば数万円、友人や知人は5千円から1万円程度、会社関係は同じく5千円から1万円程度が目安とされます。
具体的な金額は地域差や慣習によって幅があるため、関係の深さに応じて判断することが大切です。
夫婦で参列する場合や、金額を決める際の注意点については、次の項目で詳しく確認していきます。
親族・友人・会社関係ごとの香典相場の目安
一日葬でも香典の金額は一般葬とほとんど変わらず、故人との関係の深さによって目安が定まります。
親族であれば数万円規模、友人や知人は5千円から1万円程度、会社関係は5千円前後が一般的です。
相場は地域の慣習や年代によって幅があるものの、基本的には「親族>友人・知人>会社関係」の順に高くなる傾向があります。
以下の表は全国的な目安を年代ごとに整理したものです。参列する立場に応じて、判断の参考にしてください。
関係性 | 20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 |
---|---|---|---|---|
親 | 3万~10万円 | 5万~10万円 | 5万~10万円 | 5万~10万円 |
兄弟姉妹 | 3万~5万円 | 5万円 | 5万円 | 5万円 |
祖父母 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
叔父叔母 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
親戚 | 1万円 | 1万~3万円 | 1万~3万円 | 3万~5万円 |
職場の上司 | 3千~5千円 | 5千~1万円 | 1万円 | 1万円 |
職場の同僚 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
取引先 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
友人・知人 | 3千~5千円 | 5千円 | 5千~1万円 | 1万円 |
近隣住民 | 1千~3千円 | 3千円 | 5千円 | 5千円 |
親族は香典が弔意だけでなく葬儀費用を分担する意味合いもあるため高めの金額が一般的です。
友人や知人・会社関係は「弔意を示すこと」が中心となり、金額は比較的控えめになります。
また、年代による違いは収入や社会的立場に応じた慣習が背景にあります。
20歳代ではまだ社会人経験が浅く金額が低めに設定されますが、30〜50歳代になるにつれて役職や責任が増し、相場も自然と高くなっていきます。
このように相場表は単なる数字の一覧ではなく、関係性や年代による役割の違いを反映したものです。
参列者は自分の立場や地域の慣習を踏まえ、無理のない範囲で金額を決めることが大切です。
夫婦で参列する場合の香典金額と避けるべき数字
夫婦で参列する場合の香典は、基本的に「1人分の金額×2」を包むのが目安です。
例えば友人としての参列であれば、5,000円を2人分として1万円程度が妥当とされます。
親族の場合は1人3万円を基準に、2人で5万円から6万円程度とすることもあります。
ただし、故人と直接の関係があるのが夫か妻かで金額を調整することも考えられます。
関係が深い側の金額を基準とし、もう一方は同伴者として扱うため、必ずしも2倍にしなくてもよい場合もあります。
また、香典の金額には避けるべき数字があります。
4,000円や9,000円など「4(死)」や「9(苦)」を連想させる額は不吉とされるため避けられるのが通例です。
その代わりに5,000円や1万円など、切りの良い金額にするのが無難です。
夫婦で連名の香典を用意する際には、「金額が少なすぎて失礼にならないか」「縁起の悪い数字になっていないか」を確認することが大切です。
形式にとらわれるよりも、遺族に不快感を与えず誠意が伝わる金額に整える姿勢が求められます。
一日葬の香典袋と表書きの基本を押さえておきましょう
香典袋は、金額や宗派との兼ね合いを考えて選ぶ必要があります。
包む金額に対して袋が質素すぎたり、宗派に合わない表書きを用いたりすると、遺族に違和感を与えてしまう可能性があります。
表書きについても「御霊前」「御仏前」など、宗派ごとに用いられる表現が異なります。
多くの場合は「御霊前」で大きな失礼は避けられますが、宗派による違いを理解しておくことは大切です。
ただし、袋の選び方や表書きの細かな使い分け、氏名の記入やお札の包み方などには細部にわたる決まりがあります。
詳細は次の項目で確認できるように整理しました。
香典袋の選び方や表書きの詳細は専門記事で確認を
香典袋には、水引や包む金額とのバランス、宗派ごとの表書きの使い分けなど、細かい慣習があります。
また、氏名や夫婦連名の書き方なども一定の作法があり、状況に応じて適切に対応することが求められます。
これらの細部に関するマナーは、一度に覚えきるのが難しいと感じる方も多いでしょう。
そのため、香典に関する一般的なマナーを整理した解説を確認しておくと安心です。
一日葬の香典はいつ渡すのか|受付でのマナーと注意点

一日葬で香典を渡すのは、開式前に受付で差し出すのが基本です。
参列者は記帳とあわせて香典を預ける流れが一般的に定着しています。
香典を焼香のときや遺族へ直接手渡しするのは避けた方がよいでしょう。
受付で受け付ける仕組みになっているため、別の場面で渡すと進行を妨げたり、返礼品や記録の管理に混乱を生じさせる可能性があるためです。
受付が香典を受け取る場とされているのは、参列者の記録を残し、返礼品の管理を行う役割を担っているためです。
香典を直接遺族に渡してしまうと、こうした管理から外れてしまい、混乱を招く要因となります。
実際に参列する際は、香典袋を袱紗に包み、受付に着いたら落ち着いて取り出して差し出すのが適切です。
受付が設けられていない小規模の一日葬では、喪主や係員の案内に従って渡すようにしましょう。
判断に迷ったときは、葬儀社のスタッフに尋ねれば安心して対応できます。
香典袋は袱紗に包み、受付前で取り出す
香典袋は袱紗に包んで持参するのが正式な形とされています。
袋が折れたり汚れたりしないように守る意味があり、参列時の基本的なマナーでもあります。
受付で渡す際には、袱紗から取り出して袋だけを差し出すのが適切です。
袱紗ごと渡すのは誤りとされるため、受付前に落ち着いて取り出しておきましょう。
香典を渡す所作は形式的に見えて、遺族に対する配慮を示す大切な行動です。
受付で慌てないためにも、袱紗の扱い方を事前に確認しておくと安心です。
受付がない場合は喪主や葬儀社の案内に従う
小規模な一日葬では、参列者が限られているため受付を設けないこともあります。
そのような場合には、喪主や係員の指示に従って香典を渡すのが適切です。
具体的には、式場の担当者や親族から案内があることが多いため、その指示に沿って対応すれば問題ありません。
勝手に遺族へ直接手渡しするのではなく、あくまで案内を受けてから行動することが望ましいとされます。
判断に迷うときは葬儀社のスタッフに確認すれば安心です。
葬儀の進行や返礼品の準備を管理しているため、最も適切な渡し方を案内してもらえます。
一日葬の香典では状況に応じた柔軟な判断が求められます
一日葬でも香典は基本的に一般葬と同じように用意するのが一般的です。
葬儀の形式が簡略化されても、弔意を示す手段としての香典の役割は変わりません。
ただし、「香典辞退」と明記されている場合や、参列者がごく少人数で営まれる一日葬では、金額や対応を調整することもあります。
状況に応じて無理のない範囲で対応することが、参列者としての適切な姿勢といえます。
一日葬であっても香典返しは行われることが多く、会葬返礼品として即日渡される場合や、後日郵送される場合もあります。
香典を準備する際には、返礼の受け取りを前提に考えておくと理解しやすいでしょう。
最終的には、地域の慣習や遺族の意向によって判断が変わることもあります。
迷ったときは自己判断せず、葬儀社や近しい親族に確認することが安心につながります。
一般的な相場やマナーを踏まえつつも、状況に合わせて柔軟に対応することが参列者に求められる配慮です。
よくある質問
- 一日葬で「香典不要」と書かれていない場合は必ず持参すべきですか?
-
香典について特に案内がない場合は、一般葬と同じように持参するのが基本です。
一日葬は通夜を省略した形式に過ぎず、香典を用意する慣習そのものは変わりません。
ただし、地域や家によって考え方が異なる場合もあるため、不安があるときは葬儀社や近しい親族に確認しておくと安心です。 - 香典の相場は一般葬と比べて安くなることはありますか?
-
一日葬だからといって香典の金額が安くなるわけではありません。
香典は葬儀の規模ではなく、故人や遺族との関係性に応じて決まるのが原則です。
親族なら数万円、友人や知人は5千円〜1万円程度、会社関係は5千円前後が目安とされ、一般葬とほぼ同じ水準で考えられます。 - 夫婦で参列する場合、香典袋は一つにまとめた方がよいですか?
-
夫婦で参列する場合は、1人分の金額をそれぞれ合算して1つの香典袋にまとめるのが一般的です。
例えば友人としての参列であれば、5千円×2で1万円程度を夫婦連名で包みます。
ただし、故人と直接の関係があるのが夫か妻かによって金額を調整する場合もあります。必ずしも2倍にする必要はなく、状況に合わせて判断するとよいでしょう。 - 香典袋の表書きは「御霊前」と「御仏前」のどちらを選べば失礼になりませんか?
-
多くの宗派では、四十九日までは「御霊前」を使うのが無難です。
浄土真宗では亡くなってすぐに「御仏前」を用いるなど宗派ごとの違いがありますが、参列者の立場としては「御霊前」を選んでおけば大きな失礼は避けられます。
宗派が分からない場合は、葬儀社や親族に確認してから準備するとさらに安心です。 - 受付がなく香典を渡すタイミングが分からないときは、どう対応すればよいですか?
-
小規模な一日葬では受付を設けないこともあります。
その場合は喪主や係員から案内があることが多いため、その指示に従って香典を渡してください。
もし案内がなく判断に迷った場合は、葬儀社のスタッフに確認すれば適切な対応を案内してもらえます。
遺族に直接尋ねるのは負担になるため避け、第三者を通して確認するのが望ましい対応です。

この記事の監修者
むすびす株式会社 代表取締役社長兼CEO 中川 貴之
大学卒業後、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの立ち上げに参画。2002年10月葬儀業界へ転進を図り、株式会社アーバンフューネスコーポレーション(現むすびす株式会社)を設立、代表取締役社長に就任。明海大学非常勤講師。講演・メディア出演多数。書籍出版