俗名とは?葬儀で使う意味と戒名との違い、位牌・納骨での扱いまで詳しく解説

マナー・流れ

葬儀で耳にする「俗名(ぞくみょう)」は、日常ではあまり意識することのない言葉です。
多くの人が葬儀や位牌の準備を通して初めてその存在を知り、「戒名との違いは?」「俗名のまま葬儀はできるのか?」と疑問を抱きます。

俗名とは、生前に使っていた現世での名前を指し、宗教的な名である戒名(法名)とは役割が異なります。
葬儀の形式や宗派、家族の意向によってその扱い方が変わるため、意味を正しく理解しておくことが大切です。
俗名は生前の日常名、戒名(法名)は仏弟子として授かる宗教名です。
本記事では、葬儀における俗名の位置づけと戒名との違い、位牌や納骨での扱い方を整理しながら、判断の目安をわかりやすく解説します。

俗名とは、日常で使われる現世の名前を指す

葬儀で用いられる俗名とは、戒名を授かる前に使っていた生前の名前を指します。
宗教的な意味は持たず、戸籍や社会生活の中で使われる現実的な名前です。仏教では戒名や法名が宗教上の名とされますが、俗名はあくまで現世での呼称であり、葬儀の形式によって扱いが変わります。

俗名の語源と宗教上の位置づけ

俗名は、世の中で生きる人の名という意味を持ちます。
「俗」とは世俗を指し、出家していない在家の人を表す言葉です。仏教では出家して仏弟子となった人が戒名を授かるため、一般の人が持つ生前の名が俗名とされます。

俗名は信仰や修行によって授けられる名ではなく、日常生活で使われる社会的な名前です。
無宗教葬や神式、キリスト教式などの葬儀では戒名という概念自体が存在しないため、俗名が自然に使われます。

葬儀の意味や由来を詳しく知りたい方は、葬儀とは何か?由来を交えながら解説を参考にしてください。

また、宗派によって戒名や法名の考え方が異なるため、仏教葬儀の背景を知りたい場合は、仏教の葬儀とは? 日本の仏教における葬儀の意味や流れ、葬儀費用を確認すると理解が深まります。

俗名が使われる主な場面

俗名は、戒名を授与しない葬儀や宗教的な形式にとらわれない供養で用いられます。
仏式以外の葬儀では戒名がないため、俗名を使うのが一般的です。仏式の場合でも、故人や家族の意向で「戒名を希望しない」「僧侶を呼ばない」などの事情があるときに、俗名で葬儀が行われることがあります。
また、火葬許可証や戸籍手続きなどの行政書類では、すべて生前の名前である俗名が使用されます。

場面 俗名が使われる理由
無宗教葬・神式・キリスト教式 戒名の概念がなく、生前名をそのまま使用する
仏式で戒名を希望しない場合 宗派に属していない、または費用や時間の事情による
行政・法的手続き 火葬許可、戸籍、年金などの公的書類に俗名を使用

葬儀の用語や言葉の違いを整理したい方は、葬儀と葬式の違いは何?それぞれの言葉の意味を解説もあわせて確認すると理解が深まります。

戒名と俗名の関係は、“信仰上の立場の違い”にある

戒名(法名)は宗教的に授けられる名であり、俗名は現世での呼称として位置づけられます。どちらも故人を示す名前ですが、その意味と目的はまったく異なります。
仏教では戒名を授かることで、死後も仏弟子としての道を歩むと考えられます。一方、俗名は日常生活での名であり、信仰を伴わない呼称として使われます。

戒名(法名)の意味と授与の背景

戒名は、仏の教えに帰依する証として僧侶から授かる名です。
「戒」とは仏教における戒律を指し、戒名を受けることは「仏の弟子になる」ことを意味します。多くの場合は葬儀や法要の際に授かりますが、生前に戒名を受ける「生前戒名」という形もあります。

宗派によって呼び方や重視の度合いは異なります。代表的な例を挙げると、次のようになります。

宗派 呼び方 特徴
浄土真宗 法名 戒律の代わりに信心を重視。生前に受けることも多い。
禅宗(臨済宗・曹洞宗など) 戒名 出家・在家を問わず、仏弟子の証として授かる名。
真言宗・天台宗 戒名 葬儀時に授与されるのが一般的で、戒律を重視する。

戒名はもともと「修行に入る者の証」であり、必ずしも死後に与えられるものではありません。
しかし現代では、葬儀の際に僧侶から授けられるのが一般的です。

俗名との使い分けと併用の考え方

戒名と俗名は、宗教的な意味と社会的な立場を区別するために併用されることがあります。葬儀では、故人の希望や家族の考え方によって戒名を授からない場合もあり、その際には俗名を使って葬儀を行います。
特に、菩提寺を持たない人や宗派に所属していない人の中には、俗名で供養を進める選択をするケースも増えています。

  • 戒名を授かる費用を抑えたい
  • 宗教色を控えた自由葬・無宗教葬を希望している
  • 慣れ親しんだ名前で故人を偲びたい

形式よりも「供養の心」を優先する考え方も尊重されています。
重要なのは、名前の形式ではなく、故人を大切に思う気持ちをどう形にするかという点です。

葬儀で俗名が使えるかは、宗派と葬儀形式で判断が異なる

俗名で葬儀を行うことは可能ですが、宗派や菩提寺の方針によって可否が変わります。葬儀の目的や形式によって、名前の扱い方が異なるため、まずは形式を確認しておくと安心です。

仏式以外の葬儀では俗名が一般的

神式やキリスト教式、無宗教葬では戒名という考え方が存在しないため、故人の生前名である俗名が自然に使われます。宗教儀礼よりも故人の人柄や生き方を中心に追悼する形式であることが多いからです。

流れの全体像は、葬儀の流れを解説(はじめての方へ)が参考になります。

企業や団体が主催する式では宗教色を抑える目的で俗名が用いられることもあります。社葬とは?葬儀の観点からわかりやすく解説もあわせてご覧ください。

仏式で俗名を用いるケースとその理由

仏式では戒名を授けるのが一般的ですが、費用や時間の都合、菩提寺との関係がないなどの理由から、俗名のまま葬儀を行う例もあります。僧侶に読経のみを依頼する「読経葬」「略式葬」では俗名表記が多く見られます。

費用感の目安は、平均相場はどれくらい?葬儀にかかる費用と内訳を解説を参考にしてください。

将来的に菩提寺や寺院墓地での納骨・法要を予定する場合は、戒名を授かる方が無難です。
事前に可否を確認しておくことをおすすめします。

俗名で葬儀を行う際の注意点は、菩提寺と納骨先の方針にある

俗名で葬儀を行うことは可能ですが、葬儀後の納骨や供養の段階で制約を受ける場合があります。特に菩提寺を持つ場合や、寺院墓地を利用する場合には、戒名が必要とされることが少なくありません。葬儀の段階だけでなく、将来的な供養や納骨先の規定を確認しておくことが大切です。

菩提寺がある場合の確認事項

菩提寺を持つ家庭では、俗名のまま葬儀を行うと後の供養に影響する場合があります。寺院によっては、「戒名を授かっていない場合は納骨できない」とする規定を設けていることもあります。また、将来的に法要や永代供養を依頼する際にも、戒名が必要とされるケースがあります。

このため、葬儀前に次のような点を確認しておくと安心です。

  • 菩提寺が俗名での葬儀・納骨を認めているか
  • 法要(初七日、四十九日など)で戒名が必要かどうか
  • 墓誌や位牌の表記を他の家族と揃える必要があるか

もし菩提寺に確認できないまま俗名で葬儀を行うと、後日納骨の段階で調整が必要になることがあります。信頼できる僧侶や葬儀社を通じて、あらかじめ相談しておくのが確実です。

葬儀から納骨までの手続きを整理したい方は、逝去から葬儀を終えるまでに必要な手続きについて詳しく解説を参考にしてください。

墓地・納骨堂での俗名の扱い

墓地や納骨堂では、施設の運営主体によって俗名の扱い方が異なります。公営墓地や民営霊園では俗名のまま納骨できる場合が多い一方で、寺院墓地では戒名が求められることが一般的です。これは、墓碑や位牌に刻まれる名が宗教儀礼と一体で扱われるためです。

墓地の種類 俗名での納骨 備考
寺院墓地 不可または制限あり 戒名がない場合、納骨を断られることがある
公営墓地 宗教の制約がなく、俗名でも問題ない
民営霊園・納骨堂 施設によっては俗名・戒名どちらでも選択できる

葬儀社や納骨先を検討している方は、葬儀社を選ぶときのポイントを解説を参考にしてください。

葬儀費用の全体像を把握したい場合は、平均相場はどれくらい?葬儀にかかる費用と内訳を解説もあわせて確認しておくと判断しやすくなります。

位牌に俗名を使う場合は、仮位牌や無宗教形式で用いられる

葬儀の直後に使われる白木位牌には、俗名が記されることが一般的です。四十九日を過ぎて本位牌を作る際に、戒名や法名へ変更するのが通例です。ただし、無宗教葬や永代供養などの形式では、俗名をそのまま用いることもあります。位牌は故人を象徴する大切な対象であるため、宗派や供養の形に合わせて適切に選ぶことが大切です。

仮位牌と本位牌の使い分け

位牌には、葬儀の際に一時的に使用する「仮位牌」と、法要後に正式に祀る「本位牌」があります。仮位牌は葬儀から四十九日までの間に使用される一時的なもので、葬儀当日に祭壇へ安置されます。葬儀後、四十九日の法要を終えた時点で本位牌に切り替えるのが一般的です。

種類 使用期間 表記内容 主な用途
仮位牌(白木位牌) 葬儀〜四十九日まで 俗名または戒名など 葬儀当日の祭壇・初七日法要で使用
本位牌 四十九日以降 戒名(法名)を刻むのが一般的 自宅の仏壇や墓前供養で安置

仮位牌の段階では俗名のままでも問題ありませんが、本位牌を作る際には宗派に合わせて戒名や法名を刻むのが通例です。特に仏式の供養では、位牌の名が「仏弟子としての証」とされるため、僧侶や寺院と相談のうえで進めると安心です。

葬儀後の法要の流れや意味を知りたい方は、初七日法要とは?葬儀の観点からわかりやすく解説もあわせてご覧ください。

俗名位牌を選ぶ際の注意点

永代供養や自宅供養を選ぶ場合、俗名のまま位牌を作るケースも増えています。無宗教形式では宗派の規定に縛られないため、俗名であっても問題はありません。また、生前の名前をそのまま残したいという家族の希望から、俗名位牌を選ぶ例もあります。

  • 将来的に納骨する予定の場所(寺院・霊園)の方針
  • 家族や親族の位牌・墓碑との表記の統一
  • 宗派に応じた位牌の作り方や刻字の形式

後の法要や納骨との整合性を取るためにも、事前に菩提寺や葬儀社へ相談しておくと安心です。

仏壇での位牌の安置や花・供物の整え方については、葬儀における仏壇の扱い方を解説の記事も参考になります。

俗名を選ぶ判断は、信仰・家族意向・将来の供養形態を踏まえて行う

俗名か戒名かを選ぶ判断には、明確な「正解」はありません。宗派の考え方や菩提寺の方針に違いがあるため、最終的には家族の意向と、今後の供養をどう続けていくかを踏まえて決めることが重要です。葬儀は一度の儀式ですが、供養はその後も長く続きます。形式よりも、故人と家族が納得できる形を整えることが大切です。

宗派の教えを尊重しながらも、現代では葬儀の形式が多様化しています。費用や信仰、家族の希望など、複数の要素を整理したうえで判断すると、後の供養に不都合が生じにくくなります。

判断の観点 確認すべき内容 注意点
信仰・宗派 菩提寺や宗派が戒名を必須としているか 宗派によっては俗名での納骨を認めていない
家族の意向 故人の希望・親族の意見・家系の戒名表記など 他の家族の戒名と統一することで混乱を防げる
将来の供養形態 永代供養・自宅供養・寺院墓地などの方針 納骨先によって俗名可否が異なるため事前確認が必要

日程調整の流れを知りたい場合は、葬儀の日程について詳しく解説を参考にしてください。

俗名で葬儀を行うことは、形式を簡略化することではなく、供養の形を見直す選択でもあります。
宗派や慣習に沿うだけでなく、家族にとって心から納得できる方法を選ぶことが、長く穏やかな供養につながります。

よくある質問

葬儀でいう「俗名」とは何ですか?
俗名とは、生前に日常生活で使っていた名前のことを指します。
戒名を授からない場合や、無宗教葬・神式・キリスト教式のような仏式以外の葬儀で使われるのが一般的です。
法的にも社会的にも正式な名前であり、火葬許可証などの手続きでも使用されます。
俗名のまま葬儀を行っても問題はありませんか?
問題はありません。
仏式以外の葬儀では、俗名が自然に使われます。
仏式の場合でも、宗派や菩提寺の方針によっては俗名での葬儀が認められています。
ただし、後の納骨や法要で制約が生じる可能性があるため、事前に確認することが大切です。
戒名と俗名の違いは何ですか?
戒名(法名)は、仏教で僧侶から授かる「仏弟子としての名」であり、宗教的な意味を持ちます。
一方で、俗名は現世での名前であり、社会的な場面で使われる日常の呼称です。
戒名は位牌や墓碑に刻まれることが多く、供養の中で信仰上の象徴として扱われます。
俗名で作った位牌やお墓はそのまま使えますか?
無宗教葬や公営・民営霊園であれば、俗名のままでも問題ありません。
ただし、寺院が管理する墓地では戒名が必要な場合が多く、俗名では納骨を断られることもあります。
後の手続きで不都合が生じないよう、納骨予定先や菩提寺に事前確認しておきましょう。
俗名で葬儀を行う際に注意することはありますか?
菩提寺や納骨先の方針を確認し、将来の供養を見据えて判断することが重要です。
費用面だけで決めるのではなく、家族の意向や宗派の考え方を含めて検討すると、後悔のない形で葬儀を行えます。
俗名で行う場合でも、供養の心を大切にする姿勢が何よりも大切です。

深夜・早朝でも24時間365日対応

相談無料・通話料無料

QRコードを
読み取ると、
すぐに電話
できます

中川 貴之