葬儀における服装を解説

葬儀の場では、服装一つで印象が大きく左右されます。
黒いスーツを着て行けば安心と思っていても、喪服とは違う光沢のあるビジネススーツではマナー違反と見なされることもあります。
本記事では、男性・女性・子供・親族などすべての立場に対応した正しい服装マナーを、季節や小物の注意点も含めてわかりやすく解説します。

葬儀の服装マナーの基本

葬儀における服装の基本は「黒」です。
中でも、漆黒に近い深い黒が望ましく、グレーがかった黒や光沢のある素材は避けるべきとされています。
これは、悲しみを象徴する色として黒が使われているためであり、明度や光沢のある黒では「場にそぐわない」と見なされることもあります。
葬儀は故人を悼み、ご遺族に敬意を表す厳粛な場です。
装いはその心構えを視覚的に表すものであり、「場を乱さない」「配慮を示す」ことが求められます。
喪服には単に黒い服を着るという意味だけでなく、「悲しみの共有」「私情を抑えた慎ましさ」というメッセージが込められています。
また、遺族や関係者が悲しみにある中で、華美な服装や不適切な装いは場の空気を壊してしまうこともあります。
誰もが平等に故人を悼むという姿勢を服装で示すことは、葬儀における基本的なマナーといえるでしょう。

喪服の種類と格式について

喪服の分類は男女ともに共通しており、立場や場面に応じて選ぶ必要があります。
格式は高い順に「正喪服」「準喪服」「略喪服」と分かれており、それぞれの場にふさわしいものを選ぶことが大切です。
また、喪服には洋装と和装の両方があり、特に正喪服では和装が選ばれることもあります。
和装は格式の高さを重んじる儀式や、故人や遺族の意向に応じて選ばれます。

正喪服 喪主や三親等以内の遺族が着用。
 男性はモーニングコートや黒紋付き羽織袴、女性は五つ紋付きの黒無地和装や、黒のロングワンピース・アンサンブルなどが該当します。
準喪服 親族や一般参列者向けの最も一般的な喪服。
男性は黒無地の礼服スーツ(ブラックスーツ)、女性はブラックフォーマルのワンピースが適切です。
略喪服 通夜や平服指定の家族葬などに用いられる装い。
 黒・濃紺・グレーなど落ち着いた色のスーツやワンピースで、光沢や柄がないものが望ましいとされています。

NGな服装・身だしなみの例

葬儀の場では、控えめで落ち着いた服装が求められます。
以下のような装いはマナー違反とされ、不快感を与える恐れがあるため避けましょう。

  • 明るい色や柄物(白・赤・青など)、グレーがかった黒や光沢のある黒など、目立つ色合いの服装
    ※黒でも「漆黒」でないものは不適切とされることがあります
  • カジュアルすぎる服装(Tシャツ、ジーンズ、スニーカー、パーカーなど)
  • 光沢のあるネクタイや靴、エナメル素材の小物
  • 素足や派手なネイル、カラータイツ(網タイツや柄タイツも含む)
  • 動物系の素材(毛皮・ファー・蛇革・クロコダイルなど)※殺傷を連想させるため不適切
  • 過度に華美なアクセサリーやブランドロゴの目立つアイテム
  • 香りの強い香水・整髪料・ボディスプレー

服装だけでなく、髪型・メイク・爪など身だしなみ全体を「慎み深く、控えめに整える」ことが大切です。
「慎み深く、控えめに整える」ことが大切です。

男女別|葬儀にふさわしい服装ガイド

男性の葬儀服装マナー

お葬式にビジネススーツで参列するのは、基本的にマナー違反に当たります。
喪服として用いられるブラックスーツと、日常使いのビジネススーツでは生地や色味が異なり、前者は深く光沢のない漆黒で、故人を悼む心情を表すとされています。
一方、ビジネススーツは多少光沢のある素材やグレーがかった黒が多く、厳粛な場には不適切とされがちです。
そのため、葬儀では必ずブラックスーツ(準喪服)を着用しましょう。

基本の服装
・漆黒のブラックスーツ(礼服)
・白シャツ(ボタンダウン不可)
・黒無地ネクタイ、黒靴下

靴の選び方
・黒の革靴(プレーントゥやストレートチップ)
・光沢のない素材で、装飾のないシンプルなデザイン
・スエードやエナメル、ローファー、スニーカーは避ける

小物類について
・基本的にバッグは不要(必要な場合のみ黒で目立たないデザイン)
・ハンカチは白でも黒でも可
・数珠を携帯
・派手な時計や装飾品は避ける

より詳しく葬儀における男性の服装を知りたい方はこちら

女性の葬儀服装マナー

女性はブラックフォーマルと呼ばれる礼服を基本とし、体のラインが出すぎない控えめなデザインが求められます。
ワンピースやアンサンブル、スーツスタイルなどがありますが、どれも漆黒であること、肌の露出が少ないことが重要です。
また、ストッキングや靴、小物に至るまで全体として落ち着いた印象にまとめることが望まれます。

基本の服装
・ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブル
・肌の露出が少ないもの(袖あり・膝丈以上)
・黒のストッキング

靴の選び方
・黒のパンプスが基本
・ヒールは3〜5cm程度、光沢や装飾のないデザイン
・サンダルやオープントゥ、ミュールは避ける

バッグの選び方
・女性の場合はバッグを持つのが一般的です
・黒の布製や合皮製で、装飾の少ない自立式の手提げタイプが適切です
・金具やロゴが目立たない控えめなデザインを選びましょう

アクセサリーの注意点
・一連のパールネックレスが基本
・ゴールドや宝石類はNG
・結婚指輪以外の指輪は外すのが無難

より詳しく葬儀における女性の服装を知りたい方はこちら

アクセサリーの注意点

・一連のパールネックレスが基本(女性) ・ゴールドや宝石類はNG
・結婚指輪はつけたままで問題ありませんが、それ以外の指輪は外すのが無難です
・腕時計は黒の革ベルトなど控えめなデザインであれば可。光沢の強い金属製やスポーツタイプは避けましょう
・シャツの襟元に注意し、ボタンダウンシャツはカジュアルと見なされるため避けましょう

子供・学生の葬儀服装マナー

子供や学生が葬儀に参列する際も、基本的には「場にふさわしい服装」「目立たないこと」が大切です。
制服がある場合は制服が基本となりますが、私服でも清潔感と落ち着きがある装いを心がけましょう。

小学生~高校生

  • 私服の場合は白シャツ+黒や紺のズボン/スカート
  • 派手なデザインやロゴ入りの服は避ける
  • 靴は黒のローファーや、装飾のない落ち着いた色のスニーカーでも可
  • 靴下は白または黒。キャラクターや柄物は避ける
  • 女子は黒や紺のカーディガンを羽織るとより適切

幼児・赤ちゃん

  • キャラクター柄やフリル付き、ビビッドな色は避ける
  • ベビーシューズや靴下で清潔感を持たせる
  • 無理にフォーマルにする必要はないが、場の雰囲気に配慮を
  • 保護者が事前に服装を整え、気になる場合は葬儀社へ相談を

喪主・故人から三親等までの遺族として

  • 最も格式の高い正喪服が基本
  • 男性はモーニングコートや黒紋付き羽織袴など
  • 女性は五つ紋付きの和装、または漆黒のブラックフォーマル(ロング丈)が適切
  • 黒の手袋やストッキング、バッグも形式に沿って整える
  • 立場が上がるほど格式の高い服装が求められる

親族として参列する場合

  • 準喪服または略喪服でも可とされるケースもあるが、地域や喪家の意向に従う
  • 家族葬など規模に応じて柔軟に判断
  • 一般参列者は準喪服・略喪服が一般的で、遺族とのバランスを意識するとよい

一般参列者との違い

立場が上がるほど格式ある装いが求められる

季節別|夏・冬の葬儀服装のポイント

夏の葬儀

  • 通気性の良い夏用礼服や、夏物ブラックフォーマルを着用
  • インナーは吸湿速乾性のある黒・白系で揃えると快適
  • 暑くてもジャケットは原則着用。シャツ一枚は略式すぎて失礼とされます
  • ストッキングやネクタイは略さず着用
  • 扇子や制汗アイテムは黒やシンプルなデザインを選ぶ冬の葬儀

冬の葬儀

  • 黒や濃紺のコート(ダウンや毛皮は避ける)を着用し、会場内では脱ぐのが基本
  • マフラー・手袋は装飾のない黒で揃えると無難
  • ヒートインナーや厚手の礼服で寒さ対策を
  • 女性はストッキングが基本。カラータイツや厚手タイツは避ける

小物・持ち物マナーもチェック

小物類は服装と同様に、慎み深さと場への配慮が求められます。
見た目の印象だけでなく、機能性や立場への適切さも重要です。
ここでは基本の持ち物と、季節や立場に応じたポイントを整理します。

基本の持参品

  • 数珠:宗派により異なる
  • ハンカチ:白または黒の無地が基本。柄入りやタオル地は避けましょう。
  • 香典:袱紗に包むのが礼儀。紫・紺・黒など落ち着いた色のものが適切。
  • フォーマルバッグ(女性):黒無地で自立するタイプが理想。装飾やロゴは避ける。
  • サブバッグ:荷物が多い場合に使用。黒無地の布製袋など目立たないものを選びましょう。

季節や立場で変わる持ち物リスト

  • 冬場:防寒用の黒い手袋、マフラー(派手でないもの)
  • 夏場:扇子(黒や地味な色)、汗拭き用の控えめなタオル(無地)、替えのストッキング(汗や伝線対策)
  • 喪主・三親等以内の遺族:数珠や袱紗の質も重視。香典の金額や包み方にも注意。
  • 子ども・学生:小物は最小限でOK。ハンカチやポケットティッシュを持たせて。

NG小物

  • ブランドロゴが大きく入ったバッグや財布
  • 鮮やかな色・柄のハンカチや袱紗
  • 香りの強い香水やアロマスプレー
  • チャームや金具が揺れる・鳴るようなアクセサリー

葬儀の服装に関するよくある質問

Q

手持ちの黒スーツでも大丈夫?

急ぎの参列であれば略喪服として代用可能。ただしネクタイや靴は黒で統一を。

Q

和装で参列してもいい?

格式の高い立場や、故人の希望がある場合は和装も可。ただし着付けや移動の負担も考慮を。

Q

プチプラでもマナーを守れる?

しまむら・ユニクロなどでも対応可能。大切なのは「目立たない・整っている」こと。

Q

ストッキングに模様があるとNG?

基本は無地が望ましく、ラメ入りや模様付きは避けましょう。肌色・黒い無地ストッキングがマナーです。

Q

子どもの服装はどこまで気をつけるべき?

派手すぎない・清潔感がある服装であれば十分です。
制服があれば着用し、私服の場合は白シャツ+黒や紺のボトムが無難です。
急ぎの参列であれば略喪服として代用可能。ただしネクタイや靴は黒で統一を。