100人いれば、100通りのお葬式。葬儀・家族葬のご相談は、専門葬儀社「むすびす」へ。

無料相談
センター

9月20日金曜日
11:38 am

ただいま対応中です

相談員 : 古家 崇規

四十九日法要の三月またぎが縁起わるい理由

三月またぎにならないよう、法要の日程を前倒しする方もいますが、無理に日程を調整する必要はありません。

四十九日法要とは、亡くなってから49日後に行う法要です。仏教(浄土真宗を除く)では、人が亡くなると旅支度をして、冥土まで49日の旅に出るといわれています。

なお、仏教の中でも浄土真宗は、亡くなったらすぐに仏になるという「即身成仏」という考えから、冥土へ旅することはありません。

亡くなってから7日ごとに供養を行い、旅を終える四十九日で忌明けを迎えます。この忌明けに行う供養を七七日忌、または四十九日法要といい、葬儀で用意した仮の位牌から本位牌へ故人の魂を移し、多くの方はお墓に納骨します。

亡くなるタイミングによっては、四十九日法要まで3カ月にわたることがあります。これを「三月またぎ」と言い、縁起が悪いと考える人がいます。その理由は、語呂合わせからきていると言われています。

三月(みつき)→身付(みつき)→身に付く

四十九日と合わせて、「始終、苦(しじゅうく)が身に付く」から、亡くなってから四十九日法要まで、月を3つまたぐのは縁起が悪いと考えられるようになったようです。

これは、「勝負がつかない」という意味であった友引が、いつの間にか「(故人が)友を引く」という意味で捉えられるようになり、縁起が悪いと考えられるようになったことと同じで、あくまでも験担ぎです。

四十九日法要を行う家族の中には、三月またぎにならないよう、法要の日程を前倒しする方もいますが、無理に日程を調整する必要はありません。

冒頭でも説明しましたが、四十九日法要は故人が冥土に向かって旅をする期間です。故人が成仏するためにも、追い立てるようなことは避けたほうがよいでしょう。

四十九日法要を前倒しして行う場合は、亡くなってから35日後に行う法要・五七日法要より後に行うことをお勧めします。

あわせて読みたい

私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。

ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。

  • 中西 実

  • 谷花 美穂

  • 有坂 立朗

  • 高野 孝徳

  • 平川 雅彦

  • 山本 衣理

  • 小野崎 敦

  • 植竹 祐公

  • 鳥本 拓

  • 古家 崇規

  • 吉岡 雄次

  • 能藤 有紗

  • 中村 元紀

  • 廣間 一生

資料請求・ご相談はこちらから

既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。