四十九日法要の三月またぎが縁起わるい理由
四十九日法要の日程を決めるとき、「3ヶ月またぐのは縁起が悪い」と耳にしたことはありませんか? これは「三月(みつき)=身付き」から「始終苦が身に付く」とされる語呂合わせが由来です。 ただし仏教的な根拠はなく、日程はご家族の都合で決めても問題ありません。この記事では「三月またぎ」の意味と日程の考え方を解説します。
49日法要とは
49日法要とは、亡くなった方があの世へ旅立ち、成仏するまでの区切りを迎える大切な法要です。 仏教では、人は亡くなったあと七日ごとに裁きを受けるとされ、七七日(しちしちにち)=49日目がその旅の終わりとされています。
この日に開眼供養や納骨を行う家庭が多く、遺族にとっても喪が明け、日常生活へ戻る節目となります。 つまり四十九日法要は、故人の冥福を祈ると同時に、家族が心を整えるための重要な儀式なのです。
四十九日法要の意味
四十九日法要(49日法要)とは、故人が亡くなってから49日目に行う仏教の法要であり、「忌明け」の儀式を意味します。
人は亡くなると、七日ごとに閻魔大王などの裁きを受け、49日目に次の世界へ旅立つといわれています。このため、遺族は七日ごとに供養を重ね、七七日(しちしちにち)で最も丁寧な法要を営みます。
この日には、葬儀で使った白木の位牌を本位牌に変える「開眼供養」や、お墓への納骨を行う家庭が多く見られます。
また、四十九日を境に喪が明けるため、忌明けの挨拶状や香典返しの準備を行うことも一般的です。
四十九日法要は、故人の冥福を祈るとともに、遺族が心の整理をつける節目の儀式です。葬儀後の一区切りとして、家族が集まり、故人を想って手を合わせる大切な日といえるでしょう。
宗派による違い
四十九日法要の考え方は、宗派によって若干の違いがあります。
多くの宗派では、故人の魂が49日間かけて冥土を旅し、閻魔大王の裁きを経て成仏するとされていますが、浄土真宗では少し異なります。
浄土真宗では、「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」という教えのもと、亡くなった瞬間に阿弥陀如来の導きによって往生するとされています。
そのため、49日の旅という考えはなく、「満中陰法要」として感謝と追悼の意を表す形で行われます。
真言宗・曹洞宗・日蓮宗など他宗派では、49日を故人の冥福を祈る重要な日と位置づけており、形式は異なっても「心を込めた供養を行う」という点は共通しています。
三月またぎとは?由来と意味
四十九日法要の日程が3か月にまたがることを「三月(みつき)またぎ」といいます。 これは「三月(みつき)」を「身付き(みつき)」にかけ、「始終苦(しじゅうく)が身に付く」という語呂合わせから、縁起が悪いとされてきました。
しかし、この考えには仏教的な根拠はなく、友引と同じく後世に生まれた民間信仰の一つです。 そのため、日程が三月またぎになることを気にしすぎる必要はありません。
語源と由来
「三月またぎ」は、亡くなった日から四十九日法要までの期間が3か月にわたる場合を指します。
たとえば、1月下旬に亡くなった場合、四十九日は3月上旬となり、1月・2月・3月をまたぐことになります。これを縁起が悪いとするのは、「三月(みつき)」を「身付き」と読み替えた語呂合わせに由来します。
「四十九(しじゅうく)」と組み合わせると、「始終苦(しじゅうく)が身に付く」となり、不吉だと考えられるようになったのです。
このような言葉遊びから生まれた風習は、古くからの験担ぎ(げんかつぎ)の一種で、仏教の教義とは無関係です。
縁起と民間信仰の背景
「三月またぎ」を避ける風習は、仏教よりも日本独自の民間信仰に根ざしています。
たとえば「友引」ももともとは「勝負がつかない」という意味でしたが、いつの間にか「故人が友を引く」という誤解が広まり、葬儀を避ける日とされました。これと同様に、「三月またぎ」も後世の風習として広まったに過ぎません。
一部の地域や世代では今も気にする方がいますが、宗派や僧侶の立場から見ても「縁起が悪い」とされる根拠はなく、行事の本質を損なうものではありません。
大切なのは日取りよりも、故人を偲び、心を込めて法要を行うことです。
三月またぎを避けるべきか?どう対応すべきか
三月またぎになるからといって、日程を無理に変える必要はありません。
なぜなら、「三月またぎ」は語呂合わせによる験担ぎであり、仏教上の禁忌ではないからです。 実際、多くの僧侶や寺院では三月またぎを特に気にせず、家族や参列者の都合を優先して日取りを決めています。 つまり、三月またぎよりも「皆が集まりやすく、心を込めて法要を営める日」を選ぶことが何より大切です。
無理に日程を変える必要はない
三月またぎはあくまで民間の言い伝えであり、宗派や仏教の教義において特別な意味はありません。
「始終苦が身に付く」という語呂合わせが広まったに過ぎず、縁起を気にして前倒しや後ろ倒しをすることに宗教的な根拠はありません。
むしろ、故人の四十九日を迎える前に慌ただしく法要を行う方が、本来の供養の意味から離れてしまうこともあります。
大切なのは、故人の旅立ちを穏やかに見送る気持ちです。日程よりも、心静かに手を合わせる時間を整えることを優先しましょう。
前倒し・後ろ倒しをする場合の目安
やむを得ず三月またぎを避けたい場合は、前倒し・後ろ倒しのどちらでも問題ありませんが、いくつかの目安があります。
前倒しにする場合は、亡くなってから35日目の「五七日(いつなのか)法要」を過ぎた後に行うのが望ましいとされています。これは、故人の旅の途中を追い立てないという考え方からです。
一方、後ろ倒しにしても構いません。僧侶の予定や会場の空き状況、家族が集まりやすい日を優先して調整して問題ありません。
法要の目的は「日を守ること」ではなく、「心を込めて供養すること」です。日程が少し前後しても、気持ちを大切にすれば十分に意味のある法要となります。
日程を決めるときの実務的ポイント
四十九日法要の日程は、宗教的な厳密さよりも、家族や僧侶が集まりやすい日を優先して決めるのが基本です。 なぜなら、法要の目的は「日を守ること」ではなく「心を込めて供養すること」だからです。
実際、多くのご家庭では週末や連休に合わせて日程を調整しており、地域の慣習に沿いながら柔軟に行っています。 つまり、日程選びでは「心・予定・地域」のバランスを意識することが大切です。
家族と僧侶の予定を優先する
四十九日法要は、故人を偲び、家族や親族が共に手を合わせる時間です。
そのため、宗教上のこだわりよりも「皆が集まりやすい日」を優先する方が、結果として丁寧な供養につながります。
僧侶の予定や会場の空き状況を考慮し、週末や祝日に設定するケースが一般的です。
特に火葬場を併設した公営斎場などを利用する場合は、予約が混み合うため、早めの相談が安心です。
法要の前後で香典返しや挨拶状の準備も行うため、余裕を持って日程を組むことで、心にゆとりをもって当日を迎えられます。
地域の風習や菩提寺の意向を確認する
地域や宗派によっては、四十九日法要の日取りや進め方に独自の風習が残っている場合があります。
たとえば、関西では「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれ、四十九日当日よりも前倒しで法要を行うこともあります。
また、菩提寺がある場合は、住職や担当僧侶に相談して日程を決めるのが確実です。
地域の習慣に沿うことで親族の理解も得やすく、トラブルを防ぐことにもつながります。
こうした地域性を踏まえたうえで、家族全員が心を合わせられる日を選ぶことが、最も穏やかで意味のある供養になります。
この記事の監修者
むすびす株式会社 代表取締役社長兼CEO 中川 貴之
大学卒業後、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの立ち上げに参画。2002年10月葬儀業界へ転進を図り、株式会社アーバンフューネスコーポレーション(現むすびす株式会社)を設立、代表取締役社長に就任。明海大学非常勤講師。講演・メディア出演多数。書籍出版