自宅葬は大変なの?一般葬との違いを交えながら解説
「自宅葬」という言葉を聞く機会が増える中で、葬儀の選択肢として自宅を会場にする形式を検討する人も増えています。
会館を使わず、自宅で故人を見送る方法は、費用を抑えられる、落ち着いた雰囲気で送り出せるといった理由から関心が高まっています。
しかしその一方で、「思ったより大変だった」「想像以上に準備が必要だった」と感じる人も少なくありません。
家族で多くの役割を担う必要がある自宅葬では、事前に把握しておくべき注意点や一般葬との違いがいくつかあります。
この記事では、自宅葬の具体的な負担内容や、一般葬との違いを整理しながら、「どのような場面で大変さを感じやすいのか」「どんな人に向いているのか」を解説します。
形式の選択で後悔しないためにも、判断材料としてご活用ください。

自宅葬は自宅で葬儀を行う形式で、家族の準備・運営負担が大きくなりやすいです
自宅葬は、通夜や告別式といった葬儀の一連の儀式を自宅で執り行う形式で、葬儀会館を利用する一般葬に比べて、家族が担う準備や運営の役割が増える傾向があります。会場の確保、参列者対応、近隣への配慮など、多くの場面で喪主や家族が主体的に動かなければなりません。
特に、式場設営や備品の配置といった空間づくりは、会館に比べて家族の関与度が高くなります。また、焼香の導線確保や受付の段取り、式後の片付けなども家族が対応する場面が多く、当日の進行にも一定の準備と配慮が求められます。
このように、自宅葬では式の前後を通じて家族の負担が大きくなりやすいため、事前にどのような準備と体制が必要かを把握したうえで選択することが重要です。以下では、具体的な負担要素や一般葬との違いを整理しながら、自宅葬の特徴を見ていきます。
会場が自宅であるため、家族の準備負担が大きくなります
自宅を会場として使用する場合、式を執り行う空間の確保や設営を家族が主導して行う必要があります。葬儀会館のように設備が整っているわけではないため、家具の移動や導線の確保、祭壇や焼香台の配置など、細かい準備をひとつひとつ進めることになります。
とくに10名以上の参列者がある場合、玄関から焼香までの動線や、着席スペースの配置などに工夫が求められます。必要な備品は葬儀社から提供されることが多いものの、実際の会場設営や移動作業は家族が手を動かす場面が多くなります。
結果として、会場準備だけで前日から数時間かけて対応するケースもあり、高齢の家族だけでの対応は難しくなることもあります。
近隣住民への配慮が必要になり、気疲れにつながることもあります
自宅葬では、式中の読経や参列者の出入り、車の駐車などによって、近隣に一定の影響を与える可能性があるため、事前の挨拶や配慮が欠かせません。特に住宅密集地やマンションでは、駐車スペースや騒音に関してトラブルになることもあります。
式を落ち着いた雰囲気で執り行うためにも、近隣住民への一言挨拶や注意事項の共有など、地域との関係性に気を配る必要があります。こうした気遣いが重なることで、精神的な疲労につながるケースも少なくありません。
会館葬であればこうした配慮は不要な場面が多いため、自宅葬では目に見えにくい気遣いが家族に集中する点は押さえておくべきです。
一般葬との違いを比較すると負担の構造が明確になります
式当日も、葬儀社が全面的に段取りを担う一般葬とは異なり、自宅葬では家族の役割が残ります。受付の設置や対応、焼香や会食の案内、参列者の動線整理など、式のスムーズな進行のために気を配る場面が多数あります。
とくに参列者が10名以上になると、玄関・焼香・会食といった複数の空間を効率よく使う必要があり、家族の間での事前打合せが不可欠になります。喪主や家族が参列者の誘導や説明を行うことになれば、精神的な余裕も削られがちです。
結果として、葬儀中に落ち着いて故人と向き合う時間が取りづらくなったという声もあります。
工程ごとの負担を比較表で確認できます
自宅葬と一般葬は、見た目以上に運営の体制が異なります。以下の比較表では、準備・配慮・片付けなどの各工程における負担の違いを整理しています。
項目 | 自宅葬 | 一般葬 |
---|---|---|
会場 | 自宅 | 葬儀会館 |
準備 | 家族主体 | 葬儀社主体 |
近隣配慮 | 必要 | 基本不要 |
当日の運営 | 家族の役割が多い | スタッフが主導 |
片付け | 家族が実施 | 業者が対応 |
このように、自宅葬は「少人数で静かに行える」というイメージがある一方で、実際には各工程で家族の関与が増えやすく、見落とされがちな負担が存在します。選択の際には、形式の違いだけでなく、準備や運営の実務量にも目を向けることが重要です。
葬儀後も片付けや生活空間の復旧に時間と手間がかかります
自宅葬では、葬儀が終わった後もすぐに日常生活に戻れるとは限りません。会場が自宅そのものであるため、式で使った空間を生活の場に戻す作業や、身の回りの整理・清掃などに時間と労力がかかることがあります。
会館葬のようにすべてを業者が処理するわけではないため、式後も気が抜けない状態が続く場合があります。とくに高齢の家族やサポートの少ない世帯では、心身の負担として蓄積しやすい傾向があります。
この章では、自宅葬における「式後の片付け」と「生活空間の復旧作業」に焦点をあて、どのような点で時間や体力を要するのかを整理します。
備品や装飾の撤収を家族で行う必要があります
自宅葬では、葬儀社が祭壇や焼香台、椅子、供花などの備品を撤去・回収してくれるのが一般的です。ただし、式のために移動した家具や荷物の再配置、キッチンや洗面所の整頓、弔問客の出迎え・対応などは、家族が担うことになります。
また、式当日に家族が設営や配膳をサポートした場合、使用した備品や飲食物の片付けもそのまま残ることになります。とくに会食を自宅で行った場合、洗い物やゴミの整理などで休む間もなく動き続けることになるケースもあります。
こうした状況から、「葬儀が終わっても一息つく暇がなかった」と感じる人も多く、片付けの負担をあらかじめ見越して段取りを立てておくことが重要です。
生活空間の再構築に手間がかかることがあります
葬儀で使用した和室や居間を日常空間に戻すには、家具の再配置、掃除、空調や香の残りへの対応など、いくつもの工程があります。床や畳に香炉の灰やお供物の花びらなどが残る場合もあり、丁寧な清掃が求められます。
さらに、会葬者の出入りで玄関や廊下が汚れていたり、靴や荷物の整理が必要だったりと、日常生活を再開するには一定のリセット作業が発生します。こうした片付けが終わるまで、気持ちの切り替えがしにくいという声もあります。
葬儀そのものの運営に加えて、こうした「生活の立て直し」までが自宅葬の一部であると捉え、体制やスケジュールを事前に想定しておくことが大切です。
「大変だった」と感じやすいのは、準備・住環境・人手の条件が重なった場合です

自宅葬が「思ったより大変だった」と感じられる背景には、式を行う住環境や準備・進行を担う人手の条件が重なるケースが多く見られます。必ずしも参列者の人数が多いことが問題なのではなく、空間や動線に制約がある場合や、対応する側の体制が整っていないことが負担を大きくする要因になります。
とくに会場のスペースにゆとりがなかったり、準備や当日運営を家族のみで担う必要があったりする場合には、物理的・精神的な負荷がかかりやすくなります。自宅葬を選ぶ際は、参列者数だけでなく、住環境と家族のサポート体制の両面から判断することが重要です。
以下では、負担が大きくなりやすい具体的な状況や、自宅葬に向かないと考えられる条件について整理します。
負担が大きくなりやすい代表的なケース
自宅葬における「大変さ」は家庭ごとに事情が異なりますが、下記のような状況では準備・進行・片付けのすべてにおいて負担が重くなりがちです。
状況 | 主な負担内容 |
---|---|
高齢の喪主が1人で準備 | 力仕事や段取りに時間がかかり、体力的に負担が大きくなる |
会場スペースや動線が確保しにくい | 焼香や着席の配置に工夫が必要になり、設営や進行が難しくなる |
親族・ご近所への配慮が重なった | 気遣いや調整が多く、精神的な疲労につながる |
葬儀社との打合せが不十分 | 準備や式中の役割分担が曖昧になり、当日の混乱が生じやすい |
このようなケースでは、事前の打合せや人員配置、空間的な準備を念入りに行わなければ、葬儀の進行自体に支障が出る可能性があります。
スペースと体制に不安がある場合は、自宅葬に注意が必要です
自宅葬は少人数で落ち着いた葬儀を行いたいという希望に応えられる一方で、住まいや体制の条件によっては実行が難しい場合もあります。以下のような条件に当てはまる場合は、他の形式も含めて慎重に検討することが望ましいです。
- 焼香や着席の動線を確保できる十分な空間がない
- 近隣住民との関係が希薄または緊張している
- 準備や当日対応を担う家族が1~2人しかいない
- 喪主が高齢で、外部サポートを頼める人がいない
条件によっては、自宅葬は「自由で静かな葬儀」ではなく「家族に過度な負担がかかる葬儀」になる可能性があります。参列者の人数にとらわれすぎず、準備・進行・片付けまでを見通した現実的な判断が大切です。
住環境や支援体制が整っていれば、自宅葬でも無理なく行える場合もあります
自宅葬はすべての家庭に適しているわけではありませんが、住環境や支援体制が整っていれば、過度な負担なく進められる選択肢でもあります。葬儀を行う空間と家族の体制に余裕があり、事前の準備が十分に行える状況であれば、自宅で静かに見送る形式として機能しやすくなります。
とくに、家族・親族間の協力体制があり、住宅の構造や立地が葬儀に適していれば、葬儀社と連携しながらスムーズに進められる可能性が高まります。無理のない環境であれば、自宅ならではの温かい雰囲気を大切にした葬儀を実現しやすくなります。
ここでは、自宅葬に向いていると考えられるケースと、事前準備の重要性について整理します。
向いているのはこんなケース
自宅葬が現実的な選択肢となるのは、物理的・人的な条件が揃っている家庭です。特別な設備や広さが必要というわけではありませんが、最低限の空間と支援体制があるかどうかが大きな判断材料になります。
- 一戸建てで10〜20人程度の来客に対応できる広さがある
- 近隣との関係が良好で、騒音や駐車に関するトラブルが起きにくい
- 家族・親族に十分なサポート体制があり、当日の対応を分担できる
これらの条件が揃っていれば、自宅を会場とすることが現実的になり、式の準備や進行も比較的スムーズに行える可能性があります。ただし、実際の判断は家の構造や地域事情なども含めて慎重に行う必要があります。
事前に葬儀社と相談することで負担を減らせます
自宅葬を無理なく行うためには、信頼できる葬儀社との綿密な打ち合わせが欠かせません。とくに自宅葬の経験が豊富な葬儀社であれば、設営の段取り、動線設計、備品手配、さらには片付けに至るまで、幅広くサポートを受けることが可能です。
具体的には、事前相談によって必要な備品や式次第の確認ができ、役割分担の明確化や近隣対策の提案を受けられるケースもあります。式当日の負担を最小限に抑えるためには、こうした相談の積み重ねが重要です。
「条件さえ整えば問題ない」のではなく、「条件を整える努力を事前に行うことで無理のない自宅葬に近づける」という視点が大切です。
よくある質問
- 自宅葬はやっぱり大変ですか?
-
家族による準備・運営・片付けの負担が増えるため、一般葬に比べて手間がかかる傾向があります。
その分、空間の設営や近隣配慮も自宅側で対応する必要があり、喪主や家族にかかる役割が多くなります。
葬儀社の支援があっても、会館葬に比べて自発的に動く場面が多くなる点は否めません。
無理のない進行のためには、事前の準備と役割分担の確認が重要です。 - どんな人に自宅葬は向いていませんか?
-
住環境や支援体制に制約がある場合、自宅葬は負担が大きくなる可能性があります。
たとえば、住宅が狭く焼香や動線が確保できない、高齢の喪主が単独で対応しなければならない、近隣への説明や配慮が困難といった状況では、式の進行自体が難しくなります。
準備から片付けまでを含めて負担を見通したうえで、他の形式と比較検討することが重要です。 - 自宅葬を楽にするにはどうすれば?
-
事前に段取りを確認し、葬儀社と役割分担を明確にしておくことが大切です。
自宅葬の経験が豊富な葬儀社であれば、会場設営・備品手配・片付け対応などを請け負うプランも用意されています。
また、近隣対策や案内文の作成なども支援できる葬儀社であれば、精神的な負担も軽減しやすくなります。
できるだけ業務を外部に任せることで、家族が安心して見送りに集中できる環境が整います。 - 一般葬と自宅葬では何が違いますか?
-
一般葬は葬儀会館などを利用し、葬儀社主導で進行するのに対し、自宅葬は家族の主体性が求められます。
会場準備や式進行の自由度が高い反面、設営や片付けなど家族の関与範囲が広くなるのが特徴です。
形式や雰囲気だけでなく、準備・運営にかかる実務面の違いも踏まえた判断が必要です。 - 自宅葬の費用はどのくらいかかりますか?
-
葬儀会館の使用料が不要な分、全体費用が抑えられる傾向がありますが、準備内容によっては差が出ます。
祭壇設営や備品レンタル、人件費などは一般葬と大きく変わらないケースもあり、必ずしも「安い」とは限りません。
費用の見積もりは参列人数・宗教形式・自宅の設備条件などに応じて事前に確認しておくことが重要です。

この記事の監修者
むすびす株式会社 代表取締役社長兼CEO 中川 貴之
大学卒業後、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの立ち上げに参画。2002年10月葬儀業界へ転進を図り、株式会社アーバンフューネスコーポレーション(現むすびす株式会社)を設立、代表取締役社長に就任。明海大学非常勤講師。講演・メディア出演多数。書籍出版