無料相談
センター

8月24日日曜日
07:07 am

ただいま対応中です

葬祭プランナーの鳥本 拓

相談員 : 鳥本 拓

一日葬は通夜なし?儀式形式を交えながら解説

マナー・流れ

一日葬は、近年選ばれることが増えている葬儀形式のひとつです。名称のとおり一日で葬儀を終えるのが特徴ですが、「通夜は行われないのか」という点で迷う人は少なくありません。
葬儀の参列経験が一般葬中心であれば、通夜と告別式を二日間にわたって行うイメージが強いため、一日葬との違いが分かりにくいと感じるのも自然です。
この記事では、一日葬に通夜が含まれるのかどうかを起点に、通夜を省く理由、親族だけで行う仮通夜や通夜見舞いの扱い、参列時の香典や焼香のマナーを整理します。さらに、通夜を行う従来型の葬儀との違いを比較し、どのような点に注意して形式を選ぶべきかを解説します。
一日葬を検討している遺族や、参列を予定している人にとって、判断や準備の参考となる情報をまとめています。

一日葬は通夜を行わず1日で葬儀を済ませる形式です

一日葬は、通夜を行わずに葬儀・告別式・火葬を1日でまとめて執り行う葬儀形式です。近年は都市部を中心に利用が増えており、従来の二日間の葬儀と比べて簡潔に進められる点が特徴といえます。

従来の葬儀では「通夜 → 葬儀・告別式 → 火葬」という流れを二日間にわたって行うのが一般的でした。一日葬はこのうち通夜を省き、告別式と火葬を1日で完結させる形式となります。準備や参列にかかる負担が少ないため、参列者数の減少や高齢化が進む中で注目されています。

葬儀社の多くが「通夜を行わないこと」を前提とした一日葬プランを用意しており、実際に利用する人も増えています。背景には、二日間の儀式を行うことが難しい遺族や、仕事や生活の事情から長時間の参列が難しい人が増えていることがあります。

一日葬は「通夜なし」が基本形であると理解しておくことが大切です。ただし、親族だけで集まる「仮通夜」や弔問を受ける場を設ける場合もあり、すべてのケースで通夜が完全に省略されるわけではありません。この点は次章で詳しく補足します。

一日葬の一般的な流れ

一日葬は、葬儀・告別式を行ったあとに出棺し、そのまま火葬へ進むというシンプルな流れで進行します。二日間をかけて行う従来の葬儀と異なり、1日で全てを終える形式であることが最大の特徴です。

通常の二日葬儀に比べると、式次第は簡略化されますが、読経や焼香、弔辞や弔電披露といった基本的な要素は変わりません。さらに、出棺前には必ず「花入れ」が行われます。これは無宗教葬の場合でも実施されることが多く、参列者が故人に最後の別れを伝える大切な時間です。

実際の一日葬のスケジュール例は以下のとおりです。

  • 開式(読経・焼香・弔辞・弔電)
  • 出棺前の花入れ
  • 出棺・火葬
  • 精進落とし(必要に応じて)

この流れを理解しておくことで、参列者は「通夜がなくても弔意を表す場は確保されている」と把握できます。次章では、なぜ通夜を省く選択が広がっているのかという背景を整理していきます。

通夜を省く理由には費用や時間の負担軽減があります

一日葬が通夜を行わない大きな理由は、費用と時間の負担を軽減するためです。遺族・参列者ともに、従来の二日間にわたる葬儀と比べて負担が少なくなる点が、近年一日葬が選ばれる背景のひとつとなっています。

従来の葬儀では通夜と告別式を二日間に分けて行うため、会場準備や参列調整に時間と労力が必要でした。一日葬では通夜を省くことで準備が簡潔になり、参列者も日程を合わせやすくなります。高齢の遺族や遠方から参列する人にとっても移動や滞在の負担を軽減できる点は大きな利点です。

費用の面では、通夜にかかる会場使用料や飲食を伴う「通夜ぶるまい」の費用が不要となります。また、祭壇や人件費も一日分に抑えられるため、全体的な費用は従来型の葬儀に比べて少なくなる傾向があります。さらに、二日間の拘束が一日に短縮されることは、時間的な面でも効率化といえます。

一日葬は単なる簡略化ではなく、社会の変化に合わせて生まれた新しい葬儀形式と理解する必要があります。少子高齢化や参列者数の減少といった背景を踏まえると、通夜を省く形が選ばれるのは合理的な対応であり、形式の違いによって弔意の意味が損なわれるわけではありません。

費用面での軽減効果

通夜を省略することで、葬儀費用は数万〜十数万円程度抑えられることが多いと考えられます。特に会場利用や飲食にかかる支出が不要となる点が大きな違いです。

具体的には、以下の項目が削減されます。

  • 通夜ぶるまいの料理代
  • 会場使用料の追加分
  • 通夜で配布される返礼品の費用

これらは人数に比例して増える項目であるため、参列者が多い場合ほど一日葬の費用差が大きくなります。実際に民間調査の平均値を見ても、一日葬の費用は二日間葬儀よりも低めに出ており、通夜を省略することが全体の費用を抑える効果につながっています。

ただし、祭壇規模や宗教儀礼の有無といった条件によって総額は変動します。費用の削減額は参列者数や地域の慣習に左右されるため、見積もりの際には会場使用料や料理代の扱いを具体的に確認し、自身の状況に照らして判断することが重要です。

時間・準備面での軽減効果

通夜を省略することで、遺族・参列者ともに拘束時間が短くなり、準備の負担も減少します。二日間かけて行う従来の葬儀に比べ、一日葬は日程調整のしやすさが大きな特徴です。

従来の葬儀では「通夜」と「翌日の告別式」に二度の参列が必要でしたが、一日葬では一度の参列で済みます。遺族にとっても、会場設営や接待の準備を二度行う必要がなく、精神的・体力的な負担を軽減できます。

背景には、高齢化の進展や遠方からの移動負担、また仕事や家庭との両立といった要素があります。一日で儀式を終える形式は、現代のライフスタイルに適合しやすく、多くの人に受け入れられている理由のひとつといえます。

ただし、弔問の機会が一度に限られる点には注意が必要です。二日間の葬儀であれば、通夜に参列できなくても告別式で弔意を表すことが可能でしたが、一日葬では時間が合わなければ参列の機会を失う可能性もあります。そのため、形式を選ぶ際には「参列者が集まりやすいか」という視点もあわせて検討することが望ましいでしょう。

一日葬でも親族だけで通夜に近い場を設ける場合があります

一日葬は通夜を行わないのが基本ですが、親族だけで故人を囲む「仮通夜」を設ける場合もあります。形式的な通夜は省かれても、別れの時間を確保することを重視する家庭では、このような場が設けられることがあります。

仮通夜は、一般的な通夜のように僧侶を招いて読経を行ったり、参列者を接待したりするものではなく、身近な親族が故人とともに静かに過ごす場であることが多いです。そのため、準備の負担は軽く、儀式的な色合いよりも心情的な意味合いが強いのが特徴です。

実際に葬儀社では、一日葬であっても希望に応じて親族だけの仮通夜を設けられるよう配慮する場合があります。地域の慣習や家族の意向によって行われるものであり、必ずしも一般的ではありませんが、選択肢のひとつとして考えられる形です。

仮通夜を設けることで、遺族が気持ちの整理をする機会となったり、告別式に参列できない近しい人に配慮できる利点があります。ただし正式な通夜とは異なるため、弔問や香典の扱いなどで迷う場面が出てくる可能性があります。そのため、親族内で事前に方針を確認し、次章で整理するマナー面の理解もあわせて持っておくことが望ましいでしょう。

仮通夜での過ごし方

仮通夜は、親族が故人と最後の時間を過ごす場として位置づけられます。正式な通夜のような儀式性は薄く、落ち着いた環境で別れを惜しむことに重きが置かれます。

焼香やお線香をあげることもありますが、必ずしも宗教的な儀礼を伴うわけではありません。会食や接待を準備する必要もなく、親族が気兼ねなく集まり、故人の思い出を語りながら過ごすこともあります。

地域によっては僧侶を呼んで簡単な読経を行う場合もありますが、多くは自宅や安置施設、あるいは葬儀式場に親族が集まり、故人に手を合わせたり、食事を共にするなど過ごし方はさまざまです。形式よりも気持ちを優先できる点が仮通夜の特徴といえます。

自由度が高いため、家族の意向に合わせて柔軟に考えることができます。無理に形式を整える必要はなく、故人との時間を大切にする姿勢が何より重視されます。そのため「どのように過ごすか」を親族で事前に共有しておくことが望ましいでしょう。

一日葬における弔問対応

一日葬は日中に葬儀・告別式をまとめて行うため、平日の昼間に時間を取りにくい人にとっては参列が難しい場合があります。そのため、親族以外の近しい関係者が、事前に弔問に訪れるケースがあります。

この弔問では、香典を持参して遺族にお悔やみを述べ、故人に手を合わせるのが一般的です。形式張った通夜とは異なり、滞在時間は短く、儀礼的な接待も求められません。

会場は自宅や安置施設、場合によっては葬儀式場の安置室で行われることもあります。弔問の具体的な方法や受け入れ可否は遺族の判断によるため、事前に確認することが望ましいでしょう。

参列者にとっては「通夜がないから参列できない」と思い込むのではなく、弔問という形で故人に別れを告げる選択肢があることを理解しておくことが大切です。

通夜がない一日葬では弔問や香典のマナーに注意が必要です

一日葬は通夜を行わないため、弔問や香典の渡し方は告別式当日に集中します。参列の機会が限られる分、適切なマナーを理解して臨むことが重要です。

通常の二日葬儀では、通夜と告別式のいずれか、あるいは両方で弔意を表すことができます。しかし一日葬の場合、通夜が省略されるため、弔問や香典の受け渡しは告別式に一本化されます。受付で香典を渡し、式中に焼香を行うことが基本的な流れです。

また、仕事や距離の都合で告別式に参列できない場合、遺族に確認のうえで前日などに弔問するケースもあります。その際も香典を持参し、短時間でお悔やみを述べることが一般的です。

香典や焼香のタイミングを誤ると遺族に負担をかけかねないため、不安がある場合は事前に確認する姿勢が望まれます。
詳しい参列マナーは、むすびすの解説ページ 「一日葬に参列するときのマナー」でも確認できます。

一日葬での香典を渡すタイミング

香典は告別式の受付で渡すのが基本です。通夜がない一日葬では、香典を渡す機会は告別式当日に一本化されます。

従来の二日葬儀では「通夜または告別式で渡す」とされていますが、一日葬では告別式のみが正式な弔意を伝える場になります。そのため、参列する際は香典を持参することが前提と考えてよいでしょう。

ただし、近年は「香典辞退(ご厚志ご辞退)」とする葬儀も増えています。事前に訃報や案内状を確認し、辞退の旨が明記されている場合は持参せずに参列するのが適切です。

一日葬だからといって香典を省略できるわけではなく、通夜がない分だけ告別式に集中すると理解しておくことが大切です。遺族に余計な気遣いをさせないためにも、案内内容に従って丁寧に対応する意識が求められます。

焼香や弔問の流れ

焼香は告別式の中で行われるのが基本です。加えて、多くの一日葬では出棺前に「花入れ」が行われ、参列者が故人に最後の別れを伝えます。

一般的な二日葬儀では通夜と告別式の双方で弔問の機会がありますが、一日葬では告別式が唯一の場となります。そのため、焼香と花入れの時間が、参列者にとって故人へ弔意を示す正式な機会になります。

葬儀社やマナー解説でも、焼香は「弔意を表す中心的な行為」とされ、花入れは宗教を問わず行われる普遍的な別れの儀礼とされています。立ち居振る舞いに厳格な作法は求められませんが、静かで落ち着いた姿勢で臨むことが大切です。

一日葬では、この告別式における焼香と花入れが実質的に唯一の弔問機会となります。参列者は「この一度で弔意を伝える」という意識を持ち、丁寧に臨むことが望まれます。

一日葬で通夜がない場合の弔問対応

一日葬では通夜が行われないため、弔問の機会は告別式に集約されるのが基本です。ただし、どうしても告別式に参列できない近しい人が、前日に遺族を訪ねてお悔やみを伝えるケースもあります。

このような訪問は正式な通夜参列ではなく、遺族への弔意を示す個別の対応と位置づけられます。香典は本来告別式で渡すのが基本ですが、参列できない場合には訪問時に持参して渡すこともあります。服装については略礼装や落ち着いた平服でも差し支えありません。

一日葬は形式が簡略化されている分、弔問方法に統一ルールはなく、地域性や遺族の意向に左右される点が大きいのが実情です。訪問を考える際は必ず事前に遺族へ確認し、負担をかけないよう配慮することが大切です。

通夜を行う従来型の葬儀と比べると違いが明確になります

一日葬と従来型の二日間葬儀は、進行の流れや日数、費用、参列の機会といった点で大きく異なります。特に一日葬は通夜を省くため、全体の所要日数と準備負担が軽減されるのが特徴です。

違いを理解するには、要素を整理して並べて比較するのが有効です。以下の表に示すように、一日葬と二日間葬儀の特徴は対照的であり、どちらを選ぶかで遺族・参列者双方の負担や費用感に違いが出ます。

項目 一日葬 従来型(二日間葬儀)
流れ 告別式 → 出棺・火葬 通夜 → 告別式 → 出棺・火葬
所要日数 1日 2日
費用目安 40〜100万円程度 60〜120万円程度
参列機会 告別式のみ 通夜・告別式の二度
準備負担 短期間で集中的に対応 二日間にわたって準備・対応

このように比較すると、一日葬は簡略化されている一方で、弔問や香典を渡す機会が告別式に限られるなどの特徴があります。どちらが適しているかは、参列予定者の都合や遺族の希望を踏まえて判断することが重要です。

表から読み取れる一日葬と従来型葬儀の違い

比較表から特に際立つ違いは、費用の差と参列機会の有無です。一日葬は通夜を省くことで、費用と日程の両方を抑えることができますが、その分参列の機会は告別式の一度に限られます。

費用目安を見ても、一日葬は40〜100万円程度で済むのに対し、従来型の二日間葬儀は60〜120万円程度となり、数万〜十数万円の差が生じるのが一般的です。また参列機会についても、一日葬は告別式のみですが、従来型は通夜と告別式の二度設けられるため、弔問客が故人と向き合う時間の確保という点で違いがあります。

さらに、二日間葬儀では「通夜は幅広い参列者対応」「告別式は親族中心のお別れ」と役割を分けられるため、遺族は比較的ゆとりを持って最後の時間を過ごせます。一方、一日葬で参列者が多い場合、弔問対応や香典の受け付けが一度に集中するため、遺族が落ち着いてお別れする時間が十分に取れない可能性もあります。

どちらの形式を選ぶかは、単に費用だけでなく「参列機会をどの程度重視するか」「遺族が故人とゆっくり過ごす時間を確保できるか」によっても判断が分かれます。家族の事情や参列者の規模を踏まえ、双方の負担と弔意を示す機会のバランスを意識することが望ましいでしょう。

よくある質問

一日葬では本当に通夜を行わないのですか?
一日葬は通夜を省き、告別式と火葬を一日で行う形式です。ただし親族だけで「仮通夜」に近い場を設けるケースもあります。
一日葬でも弔問や香典は必要ですか?
通夜がないため、香典は告別式当日に渡すのが基本です。弔問は告別式での焼香や花入れを通じて行います。香典辞退が記されている場合は、遺族の意向に従います。
一日葬の費用はどのくらいですか?
一日葬の費用はおおむね40〜100万円が目安です。従来の二日葬儀より数万〜十数万円安くなることが多いですが、会場や参列者数によって変動します。
一日葬で参列できない場合はどうすればいいですか?
参列できない場合は、後日あらためて自宅へ弔問するか、弔電や香典を郵送する方法があります。必ず遺族に負担をかけない形で行うことが望まれます。
一日葬はどんな人に向いていますか?
参列者が少ない場合や、遺族・参列者の時間的・経済的負担を抑えたい場合に適しています。一方で、参列者が多い場合は二日葬の方が落ち着いて対応できることもあります。

深夜・早朝でも24時間365日対応

相談無料・通話料無料

QRコードを
読み取ると、
すぐに電話
できます

中川 貴之