一日葬のメリットとデメリットを解説

マナー・流れ

近年、葬儀の形式は多様化しており、従来の一般葬に加えて、一日で完結する「一日葬」を選ぶ人が増えています。
一日葬は通夜を省き、告別式と火葬を一日で行う方法で、負担や費用を軽減できる点から注目されています。 一方で、参列できる人が限られるなどの制約もあるため、選択にあたっては長所と短所の両面を理解しておくことが欠かせません。
一般葬や直葬との位置づけを把握したうえで、どの形式が自分たちに合うかを考えることが大切です。 本記事では、一日葬の特徴を整理しながら、そのメリットとデメリットを解説します。
さらに、どのような人に向いているか、一般葬との比較を通じて判断の材料を提示します。

一日葬とは?一般葬との違いを確認しておきましょう

一日葬は、通夜を省き、告別式と火葬を1日で行う葬儀形式であり、一般葬と直葬の中間に位置づけられます。
二日間かける一般葬のように手厚すぎず、直葬のように儀式を完全に省くわけでもない点が特徴です。

一般葬は通夜と告別式を二日間にわたって行う形式です

一般葬は、日本で最も広く行われてきた葬儀形式で、通夜と告別式を二日間にわたって執り行います。
通夜では親しい人々と静かに故人を見守り、翌日の告別式では宗教者による読経や法要が行われ、参列者が焼香や献花を通じて別れを告げます。

参列者は親族に限らず、仕事関係や地域の知人など幅広い範囲に及びます。
個人的なお別れの場であると同時に、社会的なつながりや立場を示す場としての性格も持ち合わせています。

直葬は儀式を省略し火葬のみで行う簡略な形式です

直葬は、告別式を行わず火葬のみで完結する最も簡略な葬儀形式です。
通夜や告別式といった儀式を設けないため、全体の流れが短く、故人を見送る場は火葬に限られます。

費用や拘束時間を最小限にできる一方、故人と向き合う時間や参列の機会がほとんどなく、お別れの場が限られます。
病院で亡くなった後に一度安置を行い、火葬の日程に合わせて直接火葬へ進むケースが多く、都市部で選ばれる傾向があります。

一日葬は一般葬と直葬の中間に位置する形式です

一日葬は、通夜を省くことで一般葬に比べて負担を軽くしながら、直葬よりもしっかりとした儀式を行える形式です。
告別式があるため、参列者とともに故人を見送る時間を確保できます。

通夜を行わない分、準備や参列にかかる時間・費用の負担を削減できます。
それでいて、告別式という儀式を残すことで、心理的・社会的な区切りをつけやすい点が評価されます。

また、参列規模が限られるため、結果として家族や親族を中心とした「家族葬」の形になりやすい傾向があります。
負担と儀式性のバランスを取りたい家庭に適した選択肢です。

一日葬のメリットは遺族・参列者の負担軽減と費用削減にあります

一日葬の最大の利点は、通夜を省くことで遺族や参列者の負担を減らし、通夜にかかる費用を不要にできる点です。
さらに、直葬より儀式性を残せるため、お別れの時間を確保できる点も評価されています。

代表的なメリットは次の通りです。

  • 準備や参列が1日で済むため、時間的・体力的な負担が少ない
  • 通夜に伴う会場費・料理・宿泊費が不要となり、総額を抑えられる
  • 告別式を行うため、直葬よりもしっかりとお別れの場を持てる

通夜を省くことで準備や参列の負担が少なくなります

一日葬は通夜を行わないため、遺族や参列者の拘束時間が短く、準備も告別式の1日に集中できます。
二日間にわたる一般葬と比べ、全体の負担が明確に軽くなります。

高齢の遺族や体力に不安がある人に適しており、遠方からの参列者にとっても移動や宿泊の負担を抑えられます。
日程調整がしやすい点も利点です。

通夜費用が不要なため総額を抑えやすくなります

通夜を省くことで、会場費や料理、宿泊費など通夜関連の費用が不要となり、葬儀の総額を抑えられます。
とくに飲食・接待費は負担割合が大きく、一日葬ではこれらを避けられます。

式場使用料や人件費の一部も圧縮できるため、一般葬との差額が数十万円になることもあります。
地域や会場規模、参列人数によって費用は変動する点には留意が必要です。

直葬よりもしっかりお別れができる柔軟な形式です

一日葬は直葬では得られない“お別れの時間”を確保できる点がメリットです。
通夜を省きつつも告別式を行うため、参列者とともに故人を見送る機会が残ります。

宗教儀礼を取り入れるかどうかは柔軟に決められ、読経を依頼することも、無宗教形式でシンプルに行うことも可能です。
家庭や宗派の事情に合わせて設計できます。

一日葬のデメリットは弔問の機会が限られることです

一日葬には利点がある一方で、注意すべきデメリットも存在します。
とくに通夜を行わないため、弔問の機会が少なくなり、参列できない人が出やすい点は大きな課題です。

代表的なデメリットは次の通りです。

  • 夜間の通夜がないため、仕事帰りに弔問できる人が参加しにくい
  • 参列機会が限られ、社会的なつながりを広く示しにくい
  • 直葬より費用がかかるため、「最低限の費用で」という層には不向き
  • 宗教儀礼を重んじる家庭では簡略化に不満が残る可能性がある

夜間の通夜がないため参列できる人が限られる

一日葬では通夜を行わないため、日中の告別式に参列できない人は対面の機会を失いやすくなります。
仕事や学校で昼間の時間を確保できない人にとって、参加が難しくなる点は大きなデメリットです。

通夜は「仕事帰りに短時間でも弔問できる場」として機能してきました。
その機会がなくなることで、参列のハードルが上がり、参加できる人が自然と限られます。

一般葬に比べて参列者が少なく、社会的つながりを示しにくい

参列機会が限定される結果、一般葬に比べ参列者数が少なくなる傾向があります。
広い範囲の人々に故人の死を伝え、社会的な別れを共有する場としては不十分になりやすい点が課題です。

直葬より費用がかかるため「とにかく安く」には向かない

一日葬は一般葬よりは費用を抑えられますが、直葬よりは高くなります。
直葬は通夜・告別式を行わず、式場を利用しないため、会場費や設営費などが発生しません。

一日葬は通夜費を削減できる一方、告別式のための式場使用料や僧侶へのお布施などが必要になります。
費用を最小限にしたいなら直葬が合いますが、儀式をすべて省くことに抵抗がある場合は一日葬の検討余地があります。

宗教儀礼を重んじる家庭では不十分と感じられる場合がある

通夜を省く形式のため、宗教儀礼を丁寧に重ねたい家庭には物足りなく感じられることがあります。
菩提寺がある場合、通夜・告別式の省略を推奨しないケースや、戒名・納骨で不都合が生じる可能性もあるため、事前の相談が不可欠です。

一日葬のメリットとデメリットを整理し、一般葬と比較します

一日葬には利点と制約の両方があり、それらを整理して理解することが判断の出発点となります。
ここでは「一覧の整理」と「一般葬との比較」を通じて、判断材料を視覚的に示します。

一日葬のメリットとデメリットを一覧で整理しましょう

観点 メリット デメリット
時間・体力 通夜を省くことで準備や参列が1日に集中し、負担が少ない 夜間の通夜がないため、参列できる人が限られる
費用 通夜に伴う会場費や料理・宿泊費が不要になり、総額を抑えやすい 直葬と比べると式場費やお布施が必要で、費用は高め
儀式性 告別式を行うため、直葬よりもしっかりお別れができる 通夜がないため、宗教儀礼を重んじる家庭には不十分になりやすい
参列者数 親族中心の小規模葬として落ち着いた形で行いやすい 一般葬に比べ参列者が少なく、社会的つながりを示しにくい

一般葬と比較した違いを表で確認しましょう

両者の最大の違いは通夜の有無であり、それが準備負担・費用・参列機会の差につながります。
一般葬を基準にすると「どこまで簡略化するか」「どの要素を優先するか」が見えやすくなります。

観点 一般葬 一日葬
日数 2日間(通夜+告別式) 1日(告別式のみ)
平均費用 約120〜150万円 約60〜100万円
儀式性 高い(通夜・告別式を実施) 中程度(告別式のみ)
参列者数 多い(親族・友人・仕事関係者など幅広く参列) 限定的(参列できる人が少ない傾向)

※費用は地域・会場規模・参列人数によって増減します。
具体的な見積もりで比較検討することをおすすめします。

一日葬が向いている人・選ばれるケースを解説します

一日葬は、体力や時間の負担を減らしつつ、最低限の儀式を残したいと考える家庭に向いています。
高齢の遺族や遠方からの参列者が多い場合、費用を抑えたいが直葬では寂しいと感じる場合などで選ばれやすい形式です。

高齢の遺族が多い場合に適しています

通夜を省き、告別式と火葬を1日で行うため、二日間の対応が難しい高齢の遺族にとって負担を抑えられます。
準備や参列の集中により、移動や連日の疲労を軽減できます。

遠方からの参列者が多い場合に配慮できます

1日完結のため、遠方でも日帰り参列が可能になりやすく、宿泊や長期休暇の負担を抑えられます。
参列のハードルを下げたい場合に有効です。

費用を抑えたいが直葬では寂しいと感じる場合に向いています

通夜費用を省ける一方、告別式を残せるため、費用と儀式性のバランスが取りやすい形式です。
一般葬より安く、直葬よりもしっかりとしたお別れができます。

親族中心の小規模葬を希望する場合に選ばれやすいです

通夜がないことで弔問の機会が少なくなり、参列者が自然と絞られます。
親族を中心に落ち着いた雰囲気で見送りたい場合に適しています。

一日葬はメリットとデメリットを理解して選択することが大切です

一日葬は、費用や準備の負担を抑えつつ、告別式を通じて儀式性を残せる点に特長があります。
その一方で、弔問の機会が限られ、参列できる人が減りやすいという制約もあります。

つまり、一日葬は「一般葬と直葬の中間」に位置する形式として、利便性と簡略化の両面を併せ持っています。
どちらの特徴も部分的に備えているため、状況に応じて選びやすい形式といえます。

時間・費用・儀式性・参列者数の観点で整理すると、一日葬には明確な長所と短所があります。
そのバランスをどう捉えるかによって、評価は大きく変わります。

最終的には、家庭ごとの事情──費用をどこまでかけられるか、どの範囲の人に参列してもらいたいか、宗教的な儀式をどの程度重視するか──を基準に選択することが重要です。
メリットとデメリットの両方を理解したうえで、自分たちに適した形式を判断してください。

よくある質問

一日葬と家族葬は同じものですか?
一日葬と家族葬は異なる概念ですが、実際には重なる部分もあります。一日葬は「通夜を省き、告別式と火葬を1日で行う葬儀形式」を指します。これに対して家族葬は「参列者を親族やごく親しい人に限定して行う葬儀」を意味します。そのため、一日葬の多くは参列規模が自然と小さくなり、結果的に家族葬の形を取ることが多いのです。ただし、家族葬の中には二日間で行うケースもあるため、厳密には別の分類となります。
一日葬の平均費用はどれくらいですか?
一日葬の費用は規模や地域、葬儀社によって異なりますが、一般的には60〜100万円程度が目安とされています。一般葬の平均費用(120〜150万円前後)に比べると安く抑えられますが、直葬(20〜40万円程度)よりは高くなります。費用の差は主に「通夜を行わないことによる会場費・料理・宿泊費の削減」と「告別式を残すことで必要となる式場費や僧侶へのお布施」の有無によって生じます。
菩提寺がある場合でも一日葬はできますか?
菩提寺がある場合、一日葬や直葬のように通夜を省く形式を認めないことがあります。通夜・告別式を揃えて行うことを重視する寺院では、一日葬では戒名を授けてもらえなかったり、納骨を断られるケースも報告されています。そのため、菩提寺がある家庭では必ず事前に相談し、理解を得てから形式を決めることが重要です。宗教的儀礼を重視するかどうかは、費用や負担と同じくらい大切な判断基準になります。
一日葬でも僧侶を呼ぶことはできますか?
はい、一日葬でも僧侶を呼ぶことは可能です。通夜を省くだけで、告別式自体は行われるため、読経や戒名授与など宗教儀礼を取り入れることができます。また、無宗教形式で進めたい場合には、僧侶を呼ばずに献花や黙祷を中心とした告別式にすることもできます。つまり、一日葬は宗教儀礼を組み込むかどうかを柔軟に調整できる形式です。
一日葬は参列者をどの程度まで呼ぶのが一般的ですか?
一日葬では、参列者を親族やごく親しい知人に限定するケースが多いです。通夜がないため弔問の機会が減り、結果として参列できる人数も少なくなります。そのため、自然と「小規模な家族葬」として行われやすくなります。一方で、形式として人数制限があるわけではないため、希望すれば一般葬に近い規模で行うことも不可能ではありません。ただし、一日葬の趣旨は「負担を軽く、規模を抑えて行う」点にあるため、参列範囲をどこまで広げるかは家庭の方針によって決めるのが望ましいでしょう。

深夜・早朝でも24時間365日対応

相談無料・通話料無料

QRコードを
読み取ると、
すぐに電話
できます

中川 貴之