いくらかかる?家族葬における費用の目安を解説
家族葬は、家族や親族、親しい友人など、本当にご縁のあった方だけで送る葬儀のかたちとして、近年ますます選ばれるようになっています。 一方で、「費用を抑えられそう」というイメージだけが先行し、必要なものまで削ってしまった結果、後悔が残ったという声も少なくありません。 大切なのは、「何にお金をかけるか」「どんな時間にしたいか」を明確にし、自分たちに合った内容でお別れを考えることです。

家族葬の費用は平均いくらかかる?【基本情報と目安】
家族葬の費用は、全国的な平均でおよそ105.7万円とされています。 これは民間調査によるもので、内訳としては葬儀一式費用72.0万円、飲食接待費17.1万円、返礼品費16.5万円などが含まれています。 ただし、これはあくまで目安であり、地域や葬儀内容によって大きく変動します。
この平均値を知ることは、費用感の基準として有用です。 しかしながら、個別の事情や地域差を加味せずにこの数字だけを鵜呑みにするのは適切ではありません。 実際の費用は、人数や使用する施設、宗教形式などによって上下するため、あくまで出発点として捉えることが望まれます。
なお、参考となる公的な統計は限られていますが、厚生労働省が毎年発表する「人口動態統計」における死亡者数の推移や、自治体による火葬料金の設定例などは、間接的に葬儀費用の傾向を把握する材料として活用できます。 加えて、国民生活センターや各都道府県の消費生活センターに寄せられる相談内容も、費用トラブルの傾向を知る上で有用な情報源となります。
平均費用は「一般葬」や「一日葬」「火葬式」など他の形式と比較する際のベースにもなります。 そのうえで、実際のプラン検討時には、家族構成や希望内容に応じた見積もりを必ず取得し、平均値とのギャップを事前に把握しておくことが重要です。

実際の葬儀の費用は、家族によって参列人数も宗教・宗派も葬儀スタイルも異なるので、葬儀費用が他の家族と全く同じ金額ということは極めて稀です。
よって、実際の葬儀費用を知るには葬儀社に要望を伝えて、見積りを取り寄せることが一番の近道です。
火葬式・一日葬・一般葬との違い
家族葬の費用は、火葬式や一日葬、一般葬と比較して中間程度の水準に位置づけられます。 具体的には、火葬式は最も簡素な形式で費用も30〜50万円程度に収まることが多いのに対し、一般葬は150万円前後まで費用がかさむ傾向があります。
こうした違いは、葬儀に含まれる内容と対応人数に起因します。 火葬式は通夜・告別式を行わず火葬のみを行うため、会場費や人件費が最小限に抑えられます。 一方で、一般葬は親族以外の参列者を多く迎えるため、接待や返礼の費用が大きくなります。
家族葬はその中間にあり、親族や親しい知人だけで行うため一定の儀礼を保ちつつも、全体の規模を抑えた構成になっています。 この点から、精神的な満足度と費用のバランスを取りたいと考える人に選ばれやすい形式といえます。
「平均」はあくまで目安である理由
家族葬の費用平均が提示されていても、実際の費用とは必ずしも一致しないことに注意が必要です。 これは、式場のグレード、宗教者への謝礼(お布施)、料理や返礼品の内容など、個々の選択によって費用が大きく変動するためです。
また、費用の集計方法にもばらつきがあります。 一部の調査は「お布施」を含めておらず、逆に含めて平均を出している調査もあるため、比較する際には前提条件を確認する必要があります。 加えて、都心部と地方では、式場使用料や物価の違いから平均費用に明確な差が出る傾向も見られます。
そのため、平均費用を参考にする際には、あくまで「おおよその目安」として理解することが重要です。 実際に葬儀を行う際には、複数の業者から見積もりを取り、プランごとの構成と料金の内訳を丁寧に比較・検討することが、納得できる選択につながります。
なお、葬儀の内訳項目は「平均相場はどれくらい?葬儀にかかる費用と内訳を解説」にて詳しく説明しています。
家族葬の費用相場|人数・地域・内容別の具体的レンジ
家族葬の費用は、一般的に50万円〜150万円と大きく幅があり、参列人数や地域、葬儀内容によって金額が大きく変動します。
一見して「平均約105.7万円」といわれても、葬儀の実情を反映しているとは限らず、実際の負担額は条件によって大きく異なるのが実情です。
たとえば、人数が多ければ飲食や返礼品の費用が増え、都市部では式場利用料も割高になります。また、宗教儀礼の有無によっても支出が変わります。
このような変動要因を把握し、それぞれの状況に応じた費用感を持つことが、現実的な予算設計の出発点となります。
人数別の家族葬費用シミュレーション
家族葬の費用は、参列する人数に応じて一定の傾向があります。 特に、飲食接待費や返礼品費用は人数と連動するため、代表的な規模ごとの費用感を把握することが判断材料となります。
10人規模の場合、費用の目安は50万円から100万円程度です。 この規模では、会場費や基本的な式典運営費などの固定費が全体に占める割合が高く、人数を絞っても費用全体が大きく下がるとは限りません。 そのため、人数が少ないからといって安価になると決めつけるのは早計です。
20人規模になると、費用の目安は100万円前後となることが多くなります。 飲食費や返礼品が加算される一方で、1人あたりの単価バランスが比較的取りやすく、実施例としても多く見られる規模帯です。 中規模の家族葬を想定している方にとっては、費用と内容のバランスが計りやすい選択肢といえます。
30人規模では、120万円から150万円程度が一般的な目安となります。 参列人数が増えることで、広い式場や追加の料理手配などが必要になり、全体費用が上昇する傾向があります。 また、返礼品の単価や通夜料理の内容も変化する可能性があるため、人数が多いほど総費用の構成要素が複雑になります。
このように、人数の違いによって変動する項目を明確に把握することで、より的確な費用見積もりが可能となります。 事前に複数のシミュレーションを行い、各費目ごとのインパクトを理解しておくことが現実的な準備といえます。
地域や宗教による費用差
家族葬の費用には、地域的な経済条件や宗教的背景も大きく関与します。 都市部では土地価格や人件費が高いため、同様の内容であっても地方より全体費用が高くなる傾向が見られます。 具体的には、式場使用料や人件費、料理の価格などが上昇要因として挙げられます。
宗教的な違いも、費用の差異に直結することがあります。 たとえば、浄土真宗では読経に対する謝礼(お布施)の水準が比較的抑えめとされる一方で、真言宗や天台宗などでは仏具や装飾の内容により追加費用が発生する場合があります。 これは宗派ごとの儀礼の重視度や慣習によるもので、葬儀費用にも反映されやすい要素です。
また、地域の風習や慣習も無視できません。 たとえば、ある地域では高額な返礼品を準備することが慣例であったり、通夜料理の品数や内容に対して期待が高いことがあります。 そのような地域では、形式的には家族葬であっても費用が大きくなることがあります。
以上のように、全国平均や形式別の目安だけでは費用を正確に把握することは難しく、実施地域や宗教的背景を加味したうえで見積もりを検討することが重要です。 平均値だけに頼るのではなく、地域性と信仰の特性を考慮した柔軟な計画が求められます。
家族葬の費用内訳とその相場感
家族葬の費用は、いくつかの主要な内訳に分かれており、それぞれに相場や変動要因が存在します。 全体の金額を正確に理解するには、内訳ごとの構成と特徴を把握することが出発点となります。
たとえば「葬儀一式費用」「接待関連費」「宗教者へのお布施」などは、多くの葬儀で共通して発生する基本項目です。 一方で、「オプション費」や「車両費・安置費」などは選択により増減するため、費用の調整余地となり得ます。
これらの内訳は、内容・規模・地域などの条件によって金額が大きく変動することがあり、単純な平均値では全体像を把握できません。 そのため、費目単位で見積もりの根拠や要否を検討し、必要性と予算のバランスを見極める視点が求められます。
葬儀一式費用(式場・棺・祭壇など)
葬儀一式費用は、家族葬における中核的な支出項目であり、費用全体の半分以上を占めることもあります。 この費用には、式場使用料、棺、骨壺、祭壇、霊柩車など、儀式を構成する基本的な要素が含まれます。
平均的な費用レンジはおおよそ50万円〜80万円で、選ぶプランや祭壇の仕様、グレードによって価格に幅が生じます。 多くの葬儀社が提供するセットプランにこれらの項目が含まれていますが、見た目を重視して装飾や備品の内容を変更すると追加費用が発生します。
また、セットプランに含まれているか否かが不明瞭な項目もあり、契約前に詳細な内訳を確認しないと、見積額と請求額が乖離するリスクがあります。 希望と予算を明確にしたうえで、必要な内容とそうでない部分を冷静に取捨選択する姿勢が重要です。
接待関連費(通夜振る舞い・返礼品)
接待関連費は、家族葬において参列者をもてなすために必要な費用で、人数に応じて変動する性質を持ちます。 主に「通夜振る舞い」の食事代と「会葬返礼品」が該当し、費用の調整が比較的しやすい項目です。
通夜振る舞いは、1名あたり3,000円〜5,000円、返礼品は1個あたり1,000円〜2,000円程度が一般的な相場となります。 ただし、地域の贈答文化や宗教的背景によって期待値が変わり、標準よりも高い水準の対応が求められる場合があります。
人数と予算の兼ね合いで簡略化を図ることも可能ですが、形式的すぎる対応が参列者に与える印象に影響する可能性もあります。 「丁寧さ」と「費用」のバランスをどうとるかは、参列者との関係性や地域の慣習を踏まえて検討すべきです。
宗教者へのお布施とその変動要因
宗教者へのお布施は、儀式の実施にあたって必要とされる謝礼であり、金額の幅が大きく、相場の把握が難しい項目です。 宗派や地域慣習、読経回数、戒名の有無などによって、同じ宗教でも金額が大きく異なる場合があります。
一般的な目安は10万円〜30万円程度とされていますが、浄土真宗のように戒名の代わりに法名を用いる宗派では、比較的金額が抑えられる傾向にあります。 また、葬儀の前後に行う法要の有無も、総額に影響する要因です。
お布施は金額が明示されないことが多く、依頼前に確認を怠ると支払い後に金銭的な不安や疑問が残ることがあります。 安心して進めるためには、菩提寺や僧侶に直接確認し、内容・金額の合意を得ることが欠かせません。
車両費・安置・オプション(メモリアル映像など)
葬儀の基本構成以外にも、車両の手配や遺体の安置、記録映像などのオプションにかかる費用が発生することがあります。 これらは任意で選択できるケースも多く、費用を調整するうえでの判断ポイントとなります。
たとえば、搬送車や霊柩車の利用には1万円〜3万円、安置施設の使用料は1日あたり5,000円〜1万円が一般的です。 メモリアル映像や会葬礼状といったオプションは5,000円〜2万円程度が相場で、希望内容によってはより高額となる場合もあります。
項目によっては事前の説明が不足しやすく、後になって想定外の費用が発生することもあります。 見積もり段階で「基本費用とオプションの境界」を明確にしておき、自身の希望に応じて必要性を見極めることが重要です。
葬儀費用の内訳の詳細は「平均相場はどれくらい?葬儀にかかる費用と内訳を解説」をご覧ください。
「思ったより高い」と感じる理由と構造的な背景
家族葬は「小規模で費用を抑えられる」といった印象から選ばれることが多い一方、実際に見積もりを取った際に「予想以上に高い」と感じる声も少なくありません。
これは、費用の構造や項目ごとの性質について十分に把握されていないことが主な要因と考えられます。特に「人数が少ない=安くなる」という単純な理解だけでは、実際の負担とのギャップが生じやすくなります。
費用の中には、参列人数にかかわらず必ず発生する固定費や、プランに含まれていないオプション料金なども含まれるため、全体像を正確に把握するには、構造的な視点からの整理が不可欠です。
こうした背景を踏まえたうえで、家族葬が想定よりも高く感じられる原因を理解しておくことは、今後の準備や費用の判断において役立つ重要な知識となります。
固定費の存在:人数で割れない費用
家族葬では参列者数が少ないため「費用も自動的に安くなる」と思われがちですが、すべての費用が人数に応じて変動するわけではありません。
葬儀の基本構成には、式場使用料や棺、祭壇など、参列人数に関係なく必要となる「固定費」が多く含まれます。これらは人数が少なくても発生するため、1人あたりの費用負担はかえって高く感じられることがあります。
そのため、「人数を減らしても、思ったほど費用が下がらない」と感じる原因の一つとなります。費用構造を理解したうえで、どこに削減余地があるのかを見極めることが大切です。
形式に関係なく必要な基本項目
家族葬をはじめとする葬儀の形式にかかわらず、最低限必要とされる基本項目があります。たとえば、火葬料金や棺、遺体安置料、死亡届の提出代行などは、どのような葬儀でも必要です。
これらの基本費用は、葬儀の規模や内容に関係なく発生するため、「シンプルな形式を選んだのに安くならなかった」と感じる一因になります。
見積書を確認する際は、プランに含まれている基本項目と、オプションで追加される項目を明確に分けて把握することが重要です。
セットプランの中身と別途料金の注意点
葬儀社が提供する家族葬の多くは「セットプラン」として提示されますが、その中身を詳しく確認しないまま契約してしまうと、あとから別途費用がかさむケースがあります。
たとえば、祭壇の種類や花のグレード、会葬礼状、宗教者手配などがプラン外となっており、実際にはオプションとして追加費用が発生する場合があります。
「セットプラン=すべて込み」という誤解を避け、項目ごとの内訳や料金条件を事前に確認することが、想定外の出費を防ぐうえで不可欠です。特に「何が含まれていて、何が含まれていないか」を明確にすることで、納得感のある選択が可能になります。
家族葬の費用を抑える方法と注意点
家族葬の費用を抑えるためには、金額の大小だけに着目するのではなく、費用構造を理解しながら適切な選択を行う視点が求められます。
単に「安いプランを選ぶ」ことが節約に直結するとは限らず、施設の種類やオプションの有無、対応する葬儀社によって費用の全体像は大きく変動します。
とくに公営斎場の利用可否や、プランに含まれるサービスの範囲、追加費用の発生条件などは、最終的な負担額に大きな影響を及ぼします。
そのため、見積もり段階で各費目の内訳や条件を丁寧に確認し、価格と品質のバランスを見極めながら、無理のない葬儀設計を行うことが重要です。
公営斎場や最小限プランの活用
費用を抑えたい場合、公営斎場の利用や必要最小限のプラン選択が有効な手段となります。
公営斎場は民間の施設に比べて使用料が大幅に安く設定されており、地域住民であれば数万円で利用できるケースもあります。また、民間葬儀社でも「火葬式プラン」「基本プラン」など、簡素ながら必要な要素を満たすプランが用意されています。
ただし、公営斎場は予約が取りづらいことや、設備・対応に限界があることも考慮する必要があります。利用条件や希望日程との兼ね合いを見極めながら、現実的な選択を行うことが重要です。
不要なオプションの見極め方
プラン選定後に追加されるオプションは、費用の増加要因となるため、慎重に取捨選択する必要があります。
たとえば、祭壇装飾のグレードアップ、遺影写真の加工、メモリアル映像、送迎バスなどが代表的なオプションに該当します。これらは葬儀の印象を高める効果もありますが、必ずしもすべての家庭にとって必要とは限りません。
実際に必要な項目と「形式的に勧められた項目」を区別する視点が大切です。見積書の明細を確認し、必要性と費用対効果のバランスを基準に判断することが、無理のない予算設定につながります。
「安すぎる家族葬」のリスクと失敗例
極端に安価な家族葬プランには、トラブルのリスクが潜んでいる可能性があります。
一見すると総額が安く見えるプランでも、実際には必要最低限のサービスしか含まれておらず、追加費用が積み上がるケースが報告されています。また、対応の質や式進行の不備など、精神的な満足度を損なう要因も懸念されます。
価格だけで判断するのではなく、提供内容や担当者の対応、過去の利用者の評価なども確認し、信頼できる葬儀社を選ぶことが、後悔のない準備につながります。価格の安さが品質や安心感とトレードオフになる場合があることを念頭に置くことが重要です。
家族葬の費用は誰が払う?支払いの実務と相続の関係
家族葬にかかる費用の支払いについては、誰が負担するのか、どのように精算されるのかが明確でないと、親族間のトラブルの原因となることがあります。
一般的には喪主が立て替える形をとりますが、その後の相続や財産整理の中でどのように費用を調整すべきかを理解しておくことが重要です。
特に相続財産の扱いや葬儀費用の対象範囲についての認識に違いがあると、予期せぬ摩擦を招く可能性があるため、実務的な観点から支払いと精算の基本を押さえておく必要があります。
喪主が立て替えるのが一般的
家族葬における費用は、基本的に喪主が一時的に立て替えるケースが一般的です。
葬儀は急な出費となることが多く、葬儀社への支払いも早期に求められるため、まずは喪主が手元資金で対応することになります。
葬儀費用は民法上、相続財産の中から支出することが認められているため、相続手続きの中で精算されることが想定されています。
ただし、明確な領収書や支払い記録を残しておかないと、他の相続人との間で使途や金額に関する誤解が生じる可能性があるため、記録管理を徹底することが望まれます。
相続財産で精算できるケースとできないケース
葬儀費用は、基本的に相続財産から支出することが可能です。
これは民法上の「相続債務」には該当しないものの、慣習的・社会通念上、必要経費として相続財産から支払うことが容認されています。
ただし、相続財産が預貯金の凍結などによりすぐに引き出せない場合や、遺産分割協議前に勝手に支出してしまうと、後々トラブルに発展するおそれもあります。
相続人間で費用負担の合意を取り、必要に応じて専門家に確認をとることで、円滑な費用精算につながります。
親族間トラブルを避けるための事前対策
費用負担に関する親族間のトラブルは、事前に役割分担や精算方針を共有しておくことで防ぐことができます。
とくに高齢の親の葬儀を想定して準備する場合、事前に喪主や費用負担者を決めておくことは、精神的・経済的負担の軽減にもつながります。
また、生命保険を活用して葬儀費用を賄う方法や、あらかじめ葬儀費用として確保しておく専用預金の活用も有効です。
不確定な費用を巡る不和を防ぐためにも、家族での話し合いやエンディングノートの活用など、可視化された備えを進めることが大切です。
よくある質問
- 家族葬でも香典は必要?
- はい、家族葬でも香典を受け取るのが一般的です。 遺族が「香典辞退」としていなければ、通常通り弔意を示す方法として扱われます。
- クレジットカードや分割払いは使える?
- 葬儀社によって異なりますが、対応しているところも多くあります。 事前に確認が必要です。
- 生活保護でも家族葬は可能か?
- はい、自治体の「葬祭扶助」を使えば可能です。 事前の申請と要件確認が必要です。
- 一日葬との違いと費用差は?
- 一日葬は通夜を省略する形式で、家族葬よりも費用が抑えられる傾向があります。

この記事の監修者
むすびす株式会社 代表取締役社長兼CEO 中川 貴之
大学卒業後、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズの立ち上げに参画。2002年10月葬儀業界へ転進を図り、株式会社アーバンフューネスコーポレーション(現むすびす株式会社)を設立、代表取締役社長に就任。明海大学非常勤講師。講演・メディア出演多数。書籍出版