葬儀は大安の日にやってはいけない? 六曜の暦注と大安の関係、通夜・葬儀の日程の決め方を解説 

大安は六曜の一つで「大安吉日」とも呼ばれ、暦注では「万事に吉」「成功せざることなき日」と解釈されます。結婚式や開店などの祝い事に適した日とされますが、葬儀を行うべきか迷う方も多いようです。この記事では、大安や友引といった六曜の意味や、通夜・葬儀の日程の決め方について解説します。

第1章 大安は葬儀を避けたほうがいい?

結論から言えば、大安に葬儀をしない決まりはありません。
大安は、中国から伝わった吉凶占いである六曜の一つで、科学的な根拠のない迷信であり、仏教や神道などの宗教とも関係ありません。
元々「泰安」と書かれていたものが、時代を経て「大安」と表記され、「大安吉日」と称されるようになりました。
六曜の暦注では、大安は「大いに安し」という意味から「万事に用いて吉」「成功せざることなき吉日」と解釈され、結婚式や結納、開店、引っ越しなどの慶事に適した日とされています。
慶事に適した日とされることから、弔事である葬儀を行ってもよいか迷う人もいますが、大安は「万事に用いて吉」という意味なので、葬儀を避ける必要はありません。
六曜は古代中国の占星術に基づく吉凶占いの一種で、迷信と理解されていても、現在も冠婚葬祭の日取りを決める際に参考にする人は多いです。
ご遺族や親族に大安での葬儀に疑問をもたれる方がいる場合は、頭ごなしに迷信と決めつけるのではなく、大安の本来の解釈を伝えることで安心していただけるでしょう。

第2章 大安と六曜の暦注の関係

古代中国では、日や月、五星(木星、火星、土星、金星、水星)の運行が国家や個人の運命に影響すると信じられ、陰陽五行思想に基づいた知識が発展しました。
これにより占星術や易占いが生まれ、暦に記載される暦注も発展していきました。
二十四節気など、農耕の指針となる暦注も同様にその知識から生まれたものです。
大安は六曜の暦注の一つで、「孔明六曜星」に由来するとされ、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つを順番に繰り返す運勢暦です。
この六曜は、三國志の名軍師・諸葛孔明が考案したと伝えられています。
日本には鎌倉時代末期に伝わりましたが、国家の正式な暦である「官暦」には六曜は採用されず、明治時代まで広くは知られていませんでした。
明治6年、旧暦から太陽暦への移行により、旧暦に親しんでいた庶民が戸惑うなか、六曜入りの旧暦が密かに流通し広まることになりました。
太平洋戦争下では、六曜が武運長久や冠婚葬祭の縁起を担ぐ暦として広まり、戦後はカレンダーや手帳にも六曜が記載されるようになりました。
ただし、六曜はあくまで吉凶占いの一つであり、宗教的な教えや科学的根拠に基づいた知識ではなく、迷信として理解しておくことが大切です。

六曜の読み方と意味

先勝(せんしょう/せんかち/さきかち)
「先んずればすなわち勝つ」という意味を持ち、急ぐことで幸運が舞い込むとされています。午前中は吉、午後は凶となります。
友引(ともびき/ゆういん)
もともとは「何事も引き分けで勝負がつかない日」を意味していましたが、戦後「凶事に友を引く」という俗説が広まり、葬儀を避ける日とされています。ただし、結婚式では「友を引く」という解釈が良い意味にとらえられ、縁起の良い日とされています。
先負(せんぷ/せんぶ/せんまけ/さきまけ)
「先んずればすなわち負ける」という意味で、もとは小吉とされる吉日でしたが、文字の意訳から「先に立つと不幸になる」とされるようになり、勝負事やお見合いなどを避けるべき日とされています。
仏滅(ぶつめつ)
もとは「空亡」「虚亡」と呼ばれ、すべてが“むなしい”と意訳された「物滅」が転じて「仏滅」になったものです。そのため、仏教的な意味はなく、何事も成就しない日とされています。ただし、葬儀や法事には適しているとする見解もあります。
大安(たいあん/だいあん)
「大安吉日」とも呼ばれ、万事に成功するとされる大吉の日です。現在も結婚式や開店、移転などに良い日とされています。
赤口(しゃっく/じゃっく/しゃっこう/せきぐち)
もとは「赤舌日」と呼ばれる陰陽道の凶日の一つで、正午前後のみが吉、朝夕は凶とされます。祝いごとには大凶の日とされ、火の元に注意が必要といわれています。

第3章 葬儀をしてはいけない日はある?

冠婚葬祭の日程を決めるとき、今も縁起をかついで六曜の暦注を参考にする人が少なくありません。
特に「友引」に葬儀を行うと「故人が友を引く」と解釈され、避けられる傾向があります。
しかし、実際に「葬儀を行ってはいけない日」というものは存在するのでしょうか?
【結論】 葬儀をやってはいけない日はない
戦後、六曜の暦注が記載されたカレンダーや手帳が広まると、冠婚葬祭の日取りにも六曜を参考にする風習が根付くようになりました。
その結果、友引は「友を引く」から葬儀には不吉、大安は「万事に用いて吉」で婚礼に良い日とされ、あたかもこれが神仏のお告げであるかのように信じられるようになったのです。
しかし、もともと六曜は古代中国で生まれた吉凶占いであり、仏教や神道とも関係ありません。
「友引」や「大安」、「仏滅」に葬儀を行ってはいけないという教えもありません。


葬儀の日程を決めるうえで本当に重要なこと

六曜よりも、葬儀の日程で考慮すべきなのは以下の3点です。
1.宗教者への連絡:僧侶や神主など宗教者を招く場合は、最初に都合を確認します。
2.火葬場の予約:火葬場は予約が必要です。特に首都圏では空き状況に注意が必要です。
3.参列者の都合:遠方の参列者がいる場合は、交通機関などの状況も考慮しましょう。

友引に葬儀を避ける傾向にある理由

仏式や神式の葬儀では、友引に葬儀をしてはいけないという正式な教えはありませんが、地域の慣習や宗教者の考え方によっては、友引の日に葬儀を避ける場合もあります。
六曜は宗教的な背景や科学的な根拠のない迷信ですが、昔から庶民の生活に根付いた暦注の一つです。
今でも冠婚葬祭の日程を決める際に縁起を担いで六曜を参考にする人が少なくありません。
特に葬儀のような大切な儀式では、故人や遺族、参列者の中に六曜を気にする方がいる場合、その気持ちを尊重し、問題を避けるためにも単に迷信だと否定せず配慮することが大切です。
こうした配慮から、友引に葬儀を避ける習慣が続いているのです。

友引を休業日にしている火葬場、葬儀場がある

実際には、友引の日に葬儀を避ける人が多いため、火葬場や斎場、葬儀場の多くが友引を休業日としています。
首都圏の1都3県でも、ほとんどの公営・民営火葬場が1月1日から3日までと友引の日を休業日としています。
また、日本では法律により故人を火葬することが義務付けられており、火葬ができないと葬儀が行えません。そのため、葬儀社は火葬場の営業日を考慮し、友引を避けて日程を組むことが一般的です。
火葬場の休業日や予約状況については、葬儀を依頼する葬儀社が詳しく把握しています。
葬儀の日程は、こうした情報をもとに、葬儀社と相談しながら決めるとよいでしょう。

第4章 通夜・葬儀の一般的な日程の決め方

通夜や葬儀・告別式の日程に関して、厳密な決まりはありませんが、一般的には故人が逝去された翌日の夜に通夜を行い、その翌日に葬儀・告別式と火葬を執り行うことが多く見られます。
日本の法律では24時間以内の火葬が禁じられており、故人の火葬が法律で義務付けられているため、火葬場の予約が必要です。
葬儀は、家族や親しい人々で執り行う家族葬から、従来の一般的な形式まで基本的に2日間の形式が一般的です。
日程の決定には、故人の宗旨宗派、地域の風習、遺族のご意向、火葬場や葬儀場の予約状況などを考慮し、葬儀社と打ち合わせながら進めていきます。

お迎え・安置
ご遺体を自宅または専用の安置施設に搬送するかを葬儀社に伝えます。
打ち合わせ
僧侶への連絡を行い、葬儀社と「日程」「場所」「葬儀形式」「費用」について打ち合わせを進めます。日程が決まったら参列者へご連絡します。
納棺
故人への手向けとして、棺に入れる品を用意します。
通夜
僧侶や参列者の対応を行い、故人とのお別れの時間を過ごします。
葬儀・告別式
喪主が参列者に挨拶を行い、式を通じて故人を偲びます。
火葬
骨上げをします。
精進落とし
葬儀でお世話になった方へ感謝を伝えます。
解散
自宅に遺骨・白木位牌・遺影を安置します。

一日葬や火葬式(直葬)は上記の葬儀の流れと異なります。
一日葬は「通夜」を行わず、「葬儀・告別式」「火葬」を1日で行います。
火葬式(直葬)は「通夜]「葬儀・告別式」を行いません。

第5章 葬儀の日程を決めるうえで大切なこと

家族で相談して納得のいく日程を決める

葬儀の日程を決める際に最も重要なのは、ご遺族である家族の都合です。
遠方から参列する家族がいる場合は、移動時間や到着予定を十分に考慮することが大切です。
また、葬儀の形式によって日程も変わります。一般葬や家族葬は2日間、一日葬は葬儀・告別式と火葬を1日で行います。
火葬式(直葬)は、葬儀式を行わないため、所要時間が数時間程度です。
葬儀は大切な家族を見送る、やり直しのできない儀式です。
家族間でしっかりと相談し、無理のない、全員が納得できる日程を組みましょう。

僧侶、火葬場、葬儀場の予定を確認する

菩提寺とのお付き合いがあるご遺族は、まず僧侶のご都合を確認することが大切です。
菩提寺の僧侶を葬儀に招かなかった場合、お墓への納骨が許可されない可能性もありますので、遠方であっても必ず読経をお願いするようにしましょう。
僧侶の出席が難しい場合は、指示を仰いで対応することが望ましいです。
また、日本の法律により火葬が義務付けられているため、火葬場の予約は必須です。
火葬場や葬儀場で葬儀を営む場合は、葬儀社による予約手続きが必要となります。
葬儀の日程をスムーズに進めるためにも、早めに葬儀社に相談し、日程の調整を行いましょう。

参列者の都合に配慮する

葬儀の日程を決める際には、親族や故人の親しい友人などの参列者の都合を考慮することが重要です。
特に、遠方から来られる方がいる場合には、移動のための交通手段や宿泊場所についても配慮して日程を調整しましょう。
また、参列してもらいたい親族には、故人の逝去後できるだけ早く連絡するよう心掛けます。
通常、連絡する対象は二親等以内の親族が目安とされています。
さらに、ご高齢の参列者の中には六曜や友引を気にされる方も少なくありません。
こうした暦注にも配慮しつつ、全員が参列しやすい日程を検討しましょう。

地域の風習や故人の考えも考慮する

地域ごとに葬儀の流れやしきたりにはさまざまな違いがあります。
たとえば、友引の葬儀を避ける風習が根強く残っていたり、葬儀・告別式の前に火葬を行う地域もあります。
親族やご近所、仕事関係の方々に広く参列を案内する一般葬では、こうした地域のしきたりを考慮することが大切です。
また、生前の故人の遺志を尊重することも、悔いのない葬儀に欠かせません。
「家族に負担をかけたくない」「趣味の仲間ともお別れがしたい」など、故人の想いを叶えるために、葬儀社に気軽に相談しながら進めると、より希望に沿った葬儀を行うことができます。

第4章 通夜・葬儀の一般的な日程の決め方

六曜の暦注に基づく葬儀の日取り選びについて、「大安に弔事をしてもいいのか?」「友引に葬儀を避けるべきか?」「仏滅に葬儀を行うのは大丈夫か?」といった疑問を抱く方は多いものです。
大切なご家族をお送りする際、日取りに関する情報やさまざまな意見に触れるうち、ますます迷ってしまうこともあるでしょう。
そんな時は、「お葬式のむすびす」にご相談ください。
専門の相談員が24時間365日対応し、葬儀に関する不安や疑問をしっかりサポートいたします。
お電話が苦手な方には、LINEで気軽に相談できる「なんでも相談」サービスもご用意しています。

あわせて読みたい