NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント
以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。- 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
- どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
- 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
納骨・四十九日 | 葬儀の流れ
墓地、納骨堂へ遺骨を納めます。

- 焼骨を墓地へ持参し、納骨
- 石材店へ連絡し、納骨室(カロート)への納骨作業を依頼する。または、戒名・法名の彫刻を依頼する。
- 仏具店にて、本位牌の準備
葬儀の基礎知識
埋葬許可証は骨壷を入れる桐箱の中に
火葬後、火葬場の担当者から埋葬許可証を受け取ります。これは、役所で発行してもらった火葬許可証に、火葬済みであることを証明する火葬場のサインが入った書類です。
埋葬許可証は、火葬場の担当者が遺族へ直接手渡しするか、骨壷を入れる桐箱の中に入っていることがほとんどです。もし、手元に埋葬許可証が見当たらない場合は、この桐箱の中を確認してみてください。
埋葬許可証がない場合は、お墓への納骨ができなくなります。大切に保管しましょう。
仏式の主な法要
仏教では、7日ごとに閻魔大王をはじめとする十王の審判を受け、あの世に行けるか裁きを受けます。そこで、遺族は7日ごとに追善供養を行い、故人が成仏できるように祈ります。四十九日目は、「満中陰」といい、大切な忌明けの一つです。
初七日(しょなぬか) | 秦広王(不動明王)の審判を受け、行方が決まらない場合は、三途の川を渡る。死後7日目。最近では、繰り上げ初七日として、通夜・告別式にて法要を行うことが多い。 |
---|---|
二七日(ふたなぬか) | 初江王(釈迦如来)の審判を受ける。死後14日目。 |
三七日(みなぬか、さんしちにち) | 宋帝王(文殊菩薩)の審判を受ける。死後21日目。 |
四七日(よなぬか、ししちにち) | 五官王(普賢菩薩)の審判を受ける。死後28日目。 |
五七日(いつなぬか、ごしちにち) | 閻魔王(地蔵菩薩)の審判を受ける。死後35日目。 |
六七日(むなぬか、ろくしちにち) | 変成王(弥勒菩薩)の審判を受ける。死後42日目。 |
七七日(なななぬか、しちしちにち) | 泰山王(薬師如来)の審判を受ける。死後49日目。忌明けとなり、大きな法要を行うのが一般的。 |