いざ大切な方の葬儀を行う必要にせまられたとき、家族は何を準備し、葬儀社はどこからどこまでサポートしてくれるのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
身内の方が逝去すると、家族は葬儀までの短い時間の中で、いくつもの手続きや葬儀についての判断を行うことになります。
葬儀を執り行う際に喪主や遺族をサポートし、負担を減らし、しっかりと大切な方とのお別れをお手伝いするのが葬儀社です。
葬儀のどこからどこまでが家族で行い、葬儀社はどこまで葬儀をサポートしてくれるのかを逝去から葬儀までの流れに沿って紹介します。
NHK「ガイアの夜明け」など多数テレビで紹介、ご相談はお葬式のむすびすへ
「どのように葬儀社を選べばいいかが分からない...」「葬儀の相談は誰にしたらいいの?」もし、このようなお悩みや不安がある方は、お葬式のむすびすに相談してみませんか?- 葬儀実績22,000件、親族満足度97.3%!
- 無印良品、星野リゾートに並び、葬儀業界で初めてハイサービス日本300選を受賞
- 葬儀後の面倒な手続きなどアフターフォローが充実、葬儀後も困らない
葬儀で喪主や家族がやることは?
葬儀社は、葬儀を迎える当日まで、ほぼすべての手配や実務を担当してくれますが、
葬儀の内容に関する決定権は喪主や家族にあります。
葬儀後に、「こんなはずでは」と後悔しないためにも、生前から考えておくことをおすすめします。
喪主・施主の決定
喪主は葬儀の責任者です。施主は葬儀費用の負担や運営の責任者です。
葬儀社や菩提寺の僧侶、参列者の窓口となり、葬儀の内容を決定し、葬儀が滞りのないように進める役割を担います。
一般的な葬儀では、喪主と施主を兼ねる場合がほとんどで、喪主となる人は、故人と近しい方(血縁関係が一番近いなど)が務めます。
故人の配偶者が喪主になる場合など、喪主が高齢のときは名前だけ喪主として、実際の葬儀の窓口は施主である長男・長女などが行うケースも多くみられます。
以下記事にて喪主の役割やマナーについて詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

葬儀社のサポートは、逝去の連絡を受けてから葬儀まで
葬儀社が行うサポートは、基本的にはご逝去の連絡を受けてから葬儀式を執り行うところまでです。
大切な方を亡くした直後で、精神的な余裕がない喪主や家族にとって、葬儀社は頼れるパートナーといえる存在です。
喪主や家族の想いに寄り添ってくれる葬儀社を見つけることで、葬儀の準備や手続きなどの心配をせず、参列者への対応に集中することができます。
葬儀社が決まると、担当者が家族にヒアリングをしながら、葬儀に必要な項目を整理し、葬儀の準備を進めてくれます。家族がしなければならないことも、納得がいくまで教えてくれます。
以下記事にて葬儀社選びのポイントについて紹介しています。併せてご覧ください。

葬儀社がサポートしてくれること
- 故人の安置、納棺、体のケア
- 死亡届の提出及び火葬許可の申請
- 斎場や火葬場の予約
- 訃報・供花・供物の手配
- 遺影の準備
- 式場設営(花祭壇の設営や受付の設置など)
- 会葬者への礼状・返礼品・料理の手配
- 霊柩車やマイクロバスなど交通手段の手配
ほかにも、仏式の葬儀を希望する方で、菩提寺とのお付き合いがない場合は、希望の宗派にあわせて僧侶の紹介を受けることができます。
わからないことがあれば、なんでも葬儀社に相談しましょう。
コロナ禍での葬儀社のサポート
昨今、新型コロナウイルスの感染対策として、葬儀の参列者を減らしたり、近しい親族のみで葬儀を行う方が増えています。
感染予防の観点から、参列者どうしが密にならないように座席の位置を離したり、参列者のリストを作成したり、感染予防のために葬儀社も式場・火葬場も対策を行っているため、安全に葬儀を行うことができます。
コロナ感染予防対策に関して不安があれば、そちらも遠慮なく葬儀社に相談しましょう。
以下記事にて、コロナ禍での葬儀の現状や、マナーについて詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ
新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

- 社員全員がマスクを着用
- 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
- 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
- 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
【感染症対策の取り組み】
ご逝去されたら行うこと
親族・菩提寺への連絡
臨終に立ち会えなかった親族や親しい友人へ連絡します。すぐに駆けつけてほしい方には、深夜・早朝に連絡しても、失礼にはあたりません。
それ以外の方には、故人を安置して、葬儀の日程が決まってから連絡したほうがいいでしょう。
菩提寺がある場合は連絡して、僧侶に葬儀の導師をお願いしましょう。葬儀の日程を決めるためには、菩提寺の都合を確認する必要があります。僧侶が来られないと葬儀を進めることはできません。
死亡診断書の受取り
病院で逝去した場合、医師が臨終を確認します。在宅で療養していた方が亡くなった場合は、かかりつけの医師を呼びます。
医師が逝去を確認すると、死亡診断書を発行します。この死亡届は市区町村の役所に提出し、火葬する際に必要な火葬許可証を発行してもらうために必要な書類です。
また、葬儀後の生命保険の受取り、銀行口座の名義変更、年金の停止など、さまざまな手続きで死亡診断書のコピーが必要になります。
あらかじめ何枚かコピーを取っておけば、葬儀後の手続きもスムーズに行えます。
葬儀社に連絡する
病院で逝去した場合は、2、3時間で故人の移動を求められことがあります。故人を搬送するために、葬儀社に連絡しましょう。専用の寝台車で迎えにきてくれます。
逝去の時点で決まった葬儀社がない場合は、病院が葬儀社を紹介してくれますが、搬送した葬儀社に、葬儀まで任せる必要はありません。
葬儀社に故人の搬送だけを依頼する場合は、はっきりと「故人の移動だけお願いします」と伝えましょう。葬儀社の中には、故人を預かっていることを理由に、葬儀も請け負おうとする業者もあるからです。
故人を安置した後、予算やプランを検討した上で、納得のいく葬儀社を探し、葬儀に依頼することをおすすめします。
安置場所を決める
葬儀社が用意した専用の寝台車が到着したら、葬儀の日まで故人を休ませる安置場所へ移動します。
安置場所は、自宅か専用の安置施設のどちらかを選択することになります。
自宅で安置する場合は、故人に休んでいただく布団を用意します。
葬儀社との打ち合わせ
菩提寺や斎場・葬儀場、火葬場、参列者の都合などを踏まえて、葬儀社と打ち合わせを行います。
この時、葬儀プランに何が含まれているのか、見積書に提示されている金額が総額なのかどうか、必ず確認しましょう。
- 葬儀の場所・日程の決定
- 葬儀の規模、予算、プランの決定
- 参列者及び参列する親族の人数決定
- 供花、供物の確認
- 会葬礼状、返礼品の確認
市区町村の役所への死亡診断書の提出、火葬許可証の受取りなどは、葬儀社が代行することがほとんどです。
以下記事にて葬儀の日程の決定の仕方についてはこちらで詳しく解説しています。併せてご覧ください。

葬儀当日までに行うこと
死亡診断書の提出
火葬をするために必要な「火葬許可証」は医師から受け取った死亡診断書あるいは警察署から交付された死体検案書と、死亡届に必要事項を記入し、市区町村の役所に提出して受け取りを行います。
死亡届の提出は、葬儀社が代行するケースがほとんどです。なお、提出する際には、届出人の印鑑が必要です。
死亡診断書または死体検案書(以下、死亡届)は、死亡した本人の本籍地、届出人の居住地、死亡した土地の市区町村の役所に提出できます。
死亡届の受付は、24時間365日対応していますが、役所の業務時間外は、守衛室に提出します。
死亡届の提出は、国内では亡くなったことを知ってから7日以内と決められています。
死亡届が受理されないと、火葬に必要な火葬許可申請書が発行されません。
遺影写真の決定
遺影写真の決まりは特にありません。思い出の写真や、生前の故人の人柄が偲ばれる写真を選びましょう。
表情が良くても背景や着ている服が葬儀に合わないと感じたり、集合写真など故人が小さく写っている写真を使いたい場合は、葬儀社に確認してもらい、遺影写真として加工できる範囲であれば問題なく使うことができます。
訃報通知
通夜、葬儀・告別式に参列者をお呼びする場合は、訃報通知を送付します。訃報通知は葬儀社が作成するのが一般的です。
葬儀の当日に飾るものや棺に入れるものを準備
式場に飾るために故人の趣味や思い出の品、写真などを準備しましょう。
故人の写真や動画をエンディングムービーとして作成し、式場で上映してくれる葬儀社もあります。
故人が愛用した品など、棺の中に一緒に納めるものは、火葬の際に燃えるものにとどめましょう。メガネなど金属を含むもの、指輪などの貴金属類、ガラス製品などの燃えないものは、収骨のあとで骨壷の中に入れるといいでしょう。
受付等のお手伝いを頼む
規模の大きい葬儀の場合は受付や会計を手伝ってもらいましょう。
しかし、参列する方が、喪主様のご兄弟やお子様などご家族様だけであれば、受付を頼むことはありません。
ご親族や近しいご友人も参列し、香典を受け取ったり、返礼品を渡すのであれば、受付を頼んだほうがいいでしょう。
受付には、ご家族様の中でも、故人様の血縁ではないご長男の配偶者の方などをお選びください。血縁の方を選ばないのは、すぐにお焼香の順番が回ってきたり、参列者への対応で、受け取った香典の管理まで気が回らないことがあるからです。
お通夜・葬儀の当日に家族が行うこと
供花・弔電の順番を決める
葬儀社が作成した供花のリストをもとに、故人との関係や送り主の社会的地位などを考慮しながら供花の配列を指示しましょう。
告別式で弔電を読む数と順番、名前や肩書の読み方も確認しましょう。
僧侶や親族への挨拶
お通夜と葬儀・告別式で、喪主や家族が行うべき最も大切なことは、参列者と僧侶への挨拶です。
故人に最後のお別れをするために駆け付けてくれた参列者には、葬儀の締めくくりや通夜振る舞い、精進落としの席でお礼の挨拶をしましょう。
僧侶には、お布施のお渡しや葬儀後のお見送りをしましょう。
火葬場に行く人数や送迎車などの確認
マイクロバスやタクシーに同乗して火葬場に移動する方の人数。火葬後の食事(精進落とし)に参加していただく方の人数を、葬儀社と一緒に確認しましょう。
埋葬許可証の受取り
火葬を行い、収骨した後、埋葬許可証を火葬場から受取ります。埋葬許可証は納骨時に必要な書類なので管理は厳重に行いましょう。
葬儀後に家族が行うこと
葬儀後の手続き
①葬儀費用の支払い
一般的に葬儀の費用は後払いです。但し、斎場や火葬場などの施設利用料、お布施または祭祀料は、その場で支払う場合もあるので、事前に確認しましょう。
葬儀費用の支払方法は、依頼する葬儀社にもよりますが、現金、銀行振込、クレジットカード決済、葬儀ローンから選べます。
②葬祭費助成金制度の手続き
各自治体や保険事務所によって手続きが異なるので確認する必要がありますが、国民健康保険加入者の方であれば、亡くなってから2年以内に申請を行うことで、1~5万円の葬祭費が支給されます。
社会保険加入者の方は5万円の埋葬料を受取ることができます。
以下記事にて葬祭補助金について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

③その他の主な手続き
葬儀が終わってからも、供養・法要、葬祭費助成金や年金の手続き、保険、相続、遺品整理など、やるべきことがたくさんあります。
葬儀社の中には専門の相談員が無料で、回数の制限なくアフターサポートをしている葬儀社もあります。
無料アフターサポートを利用することで、弁護士など士業に相談する前に解決できる場合もあり、余分な出費を抑えることも可能です。
葬儀後の供養・法要
葬儀が終わってからも、位牌や仏壇の準備、お墓、納骨、四十九日法要、一周忌法要、回忌法要など、供養・法要は続きます。
葬儀社はお墓や仏壇などを取り扱う業者とのつながりがあり、供養・法要にまつわるあらゆる相談に対応できる体制が整っていることがほとんどです。困ったら相談してみましょう。
以下記事にて四十九日法要に必要な準備について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

葬儀社によっては葬儀が終わったあとも無料サポートも
喪主を経験した方を対象に実施したアンケート調査では、7割以上の方が「葬儀後の手続きが一番大変だった」と答えています。
葬儀後に喪主や家族をサポートするため、専門の相談員が無料で、回数の制限なくアフターサポートをしてくれる葬儀社もあります。
故人と付き合いのあった会社関係や近所の方への挨拶の方法。葬儀後に行うべき役所への手続き。高額な香典をいただいた方への香典返しのマナー。お墓や霊園、仏壇・仏具、法要、相続に関することなど、わからないことがあれば何でも相談してみましょう。
葬儀社選びのポイントのひとつに、しっかりしたアフターサポートがあるかどうかをチェックすることも大切です。
まとめ
葬儀で家族がやること。葬儀社のサポートの内容について、ご理解いただけたでしょうか。
- 大切な人が亡くなったら、一番に親族と菩提寺へ連絡する。
- 病院で亡くなった場合は葬儀社に連絡し、寝台車で安置場所へ移動する。
- 菩提寺や式場、火葬場、参列者の都合などを踏まえて、葬儀社と打ち合わせを行う。
- 喪主・施主を決定する。
- 遺影写真、葬儀当日に飾るものや棺に入れるものを準備する。
- 通夜、葬儀・告別式にお呼びする参列者に訃報通知を送付する。
- 規模の大きい葬儀の場合は、受付や会計のお手伝いをしてもらう方へ連絡する。
- お通夜、葬儀・告別式で喪主や家族が行うべき最も大切なことは、参列者と僧侶への挨拶。
- 火葬場から受取る埋葬許可証は、納骨時に必要な書類なので管理は厳重に。
- 葬儀終も供養・法要、葬祭費助成金や年金の手続き、保険、相続、遺品整理など、やるべきことがたくさんある。
- 葬儀社選びのポイントのひとつとして、専門の相談員が無料で、回数の制限なくアフターサポートしているかどうかをチェックすることも大切。
よくある質問
喪主は誰が務めるのがいいのでしょうか?
故人様の配偶者の方もしくは長男、血縁で一番近い方が多いようです。
様々なケースがあると思いますので、決定が難しい場合は葬儀社に相談しましょう。葬儀の受付は頼んだほうがいいですか?
参列する方が、喪主様のご兄弟やお子様などご家族様だけであれば、受付を頼むことはありません。
ご親族や近しいご友人も参列し、香典を受け取ったり、返礼品を渡すのであれば、受付を頼んだほうがいいでしょう。
受付には、ご家族様の中でも、故人様の血縁ではないご長男の配偶者の方などをお選びください。血縁の方を選ばないのは、すぐにお焼香の順番が回ってきたり、参列者への対応で、受け取った香典の管理まで気が回らないことがあるからです。遺族が気をつけるべきお葬式のマナーはありますか?
ご親戚や親しい方も含めて、ご会葬に来ていただいた方や、お花・弔電などでお心遣いいただいた方へのお礼をしっかりされることが大切です。
時には細かいことを指摘される方もいらっしゃいますが、地域の慣習が要因である場合も多いものです。お見送りに対するお考えが違う方が周囲にいらっしゃっても、お気持ちをしっかりとご説明して礼を尽くすことで、きっと温かく受け止めていただけることでしょう。