大都市圏を中心に、葬儀で「家族葬」を選ばれる方が増えています。
ところが「家族葬はどんな葬儀なのか?」と問われて、正確に答えられる人はわずかではないでしょうか。
なぜなら、家族葬は家族とごく親しい方のみで行う小規模な葬儀なので、実際に家族葬に参列した経験のある人は少ないからです。
さらに、一般の参列者をお呼びしない家族葬は、葬儀のスタイルを故人や家族の希望で自由に決められるので、一般的な葬儀のようにこれが家族葬のスタンダードという明確な基準もありません。
そこで今回は、家族葬が選ばれている理由から、家族葬の流れ、費用、メリットとデメリット、葬儀社の見つけ方、家族葬に参列する際のマナーに至るまで、家族葬のすべてがわかるパーフェクトガイドをお届けします。
多くの方に選ばれている家族葬を、100人いれば100通りの故人のために想いを込めた家族葬にするために、はじめて喪主になる方や、家族葬をご検討中の方は必見です。
NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント
以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。- 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
- どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
- 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
家族葬とは|故人の家族・親しい方だけをお呼びする葬儀のこと
家族葬とは、家族や親族、友人など、故人と親しかった少人数の人たちだけで、ゆっくりお別れができる葬儀で、家族葬を行う遺族が、お呼びする人の範囲や人数を限定し、あらかじめ決められます。
参列者を限定することで、「故人の遺志」「故人にこうしてあげたい」「遺族に負担をかけたくない」などの、日程、場所、スタイルを比較的、自由に決めることができます。
名称に「家族」と付いているので、家族だけで行うものだと思われる方もいますが、葬儀に参列してほしい人は、誰でも呼ぶことができます。
最近では、高齢の参列者の負担にならないように、お通夜を行わずに、葬儀・告別式のみでお別れをする1日葬スタイルの家族葬を選ばれる方もいます。
呼ぶ人を決めることができるなど自由のきく家族葬ですが、注意点もあります。
それは、葬儀にお呼びしなかった方が、後になってから「どうして自分だけ葬式に呼ばれなかったのか」と言われる可能性があることです。
また、自宅へ弔問に訪れることも考えられます。
そのため、家族葬にお呼びするか迷っている方がいる場合は、お呼びした方がいいでしょう。
葬儀の種類
家族葬 | 家族が葬儀にお呼びする方を親しい方々に限定し、少人数でゆっくりとお別れができる葬儀です。 |
---|---|
一般葬 | 家族や親族はもちろん、故人の仕事関係、ご近所の方も幅広く参列する、従来からある一般的な葬儀です。 |
1日葬 | お通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬の1日だけの葬儀です。 |
社葬 | 企業の発展に務められた方の功績を称え、企業が主体となって追悼する葬儀です。 |
密葬 | 社葬やお別れの会といった大規模な本葬を行う前に、先に身内だけで営む葬儀です。 |
火葬式・直葬 | お通夜や葬儀・告別式などを行わず、火葬場で火葬のみ行うもので、厳密には葬儀の種類ではありません。 |
家族葬と共に覚えておきたい葬儀の種類
一般葬
家族葬が、家族とごく親しい方のみで行う小規模な葬儀であるのに対して、故人と生前にご縁のあった仕事関係や趣味のサークル、ご近所の方など、幅広い人たちが参列する葬儀を一般葬といいます。
家族葬が広まる前は、葬儀といえば一般葬のことを指していました。
家族葬と一般葬の違いについて詳しくはこちらの記事も併せてご覧ください。


密葬
著名人や企業経営者など、参列者の多い大規模な葬儀を行う際に選ばれます。
家族や親族など限られた人だけで送るという点では家族葬と同じですが、後日あらためて社葬、お別れ会、偲ぶ会など、大勢の参列者を招いた本葬を行うことが前提になります。
公の本葬を営む前に、家族と故人がゆっくりお別れするための葬儀といえます。
火葬式・直葬
火葬式・直葬は、火葬場で火葬と収骨だけを行うことを指します。
名称に「式」や「葬」と付いていますが、お通夜、葬儀・告別式といった宗教儀式、お別れの会などの弔いの式を行わないので、厳密には葬儀式の種類に入りません。
火葬式について詳しくはこちらの記事も併せてご覧ください。

安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ
新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

- 社員全員がマスクを着用
- 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
- 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
- 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
【感染症対策の取り組み】
今なぜ家族葬が注目されているのか?

むすびすの調査によると、葬儀形式の増減の傾向を見てみると年々家族葬の割合が増えてきていることがわかります。
その理由の一つとして、時代と共に葬儀に対する価値観や宗教観が変化していることが挙げられます。
日本の葬儀は8割近くが仏教葬です。
そのため、お通夜と葬儀・告別式を行う2日間で、僧侶による読経、家族・親族、参列者の焼香など、仏教の宗教儀礼を行うのが一般的でした。
また、参列者も、ご近所の方々をはじめ、故人の仕事関係、遺族が勤務する会社関係など、多岐にわたり、人数も多いことが良しとされてきました。
しかし、時代とともに葬儀に対する価値観や宗教観が変化し、ご近所や親類縁者といった地縁・血縁の希薄化や、「大げさな葬儀をしなくていい」という故人の遺志や、「故人をこんなかたちで送ってあげたい」という遺族の想いから、形式にこだわらない葬儀を選ぶ方が増えたことで、家族葬は時代の流れとともに年々増加しています。
コロナ禍でさらに注目される家族葬

昨今では、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、参列されるご高齢者への感染予防の配慮から、参列者を限定して少人数で行う、家族葬を選ばれる方も多くいらっしゃいます。
お葬式のむすびすの調査によると、緊急事態宣言が出た2020年4月には家族葬の割合が多く増加したことがわかります。
また、参列が不安であったり、難しかったりする場合はオンラインで葬儀の様子をリモートで中継する「オンライン葬儀」も注目されています。
安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ
新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

- 社員全員がマスクを着用
- 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
- 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
- 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
【感染症対策の取り組み】
家族葬を行うメリット
家族葬は、ご近所や仕事関係の方など、一般の方が参列する従来の一般葬にはないメリットが3つあります。
- 葬儀の内容を比較的、自由に決められる
- 故人とゆっくりお別れができる
- 葬儀の準備の時間が減らせる
葬儀の内容を比較的、自由に決められる
家族葬は、故人や家族と親しい方だけが参列するため、「こんな葬儀にしてほしい」という故人の遺言や、遺族の「こんな葬儀で送りたい」という希望をかたちにしやすい葬儀のスタイルです。
故人とゆっくりお別れができる
一般葬の場合、遺族は故人を失った悲しみの中で葬儀を取り仕切り、多くの参列者の対応に追われ、故人とゆっくりお別れすることができなかったことを悔やむ方も少なくありません。
その点、家族葬には身内や親族、親しい友人のみでお別れするので、ゆっくり故人を偲ぶことができます。
葬儀の準備の時間が減らせる
一般葬では、予想される参列者の人数を踏まえて会場や食事を手配し、香典返しなどの準備を整える必要があります。遺族にとって大切な方との急なお別れで気持ちの整理がつかないまま、多くの手配を行わなくてはいけないので精神的な負担を増すことにもなりかねません。
一方、家族葬は身内や親族、親しい友人しか参列しないため、準備にかかる時間が格段に減ります。周囲に気を遣うことなく、故人のことを考えて葬儀当日を迎えられる点は、大きなメリットです。
家族葬を行う時に考えておきたい4項目
葬儀の主流になりつつある家族葬。
しかし、家族とごく親しい方だけでお別れをする家族葬は、参列した経験がない方も多いのではないでしょうか。
そこで、自分が家族葬を執り行う際に、知っておきたいこと、考えておくべきことを紹介します。
1.葬儀の流れについて理解を深める

通常の葬儀は2日間行われ、1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬が行われます。
近年は高齢者への配慮や、コロナ禍でシンプルな葬儀をしたい方のために、1日目の通夜を行わず2日目の、葬儀・告別式のみを行う「一日葬」というスタイルも多く選ばれています。
一日葬について詳しくはこちらの記事も併せてご覧ください。

2.家族葬の費用について考えておく
家族葬の平均費用について
お葬式のむすびすの調査によると2019年の東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の、1都3県の家族葬の平均費用は979,060円でした。
エリア別に見ると、東京都の家族葬の平均費用は1,049,693円、神奈川県の家族葬の平均費用は988,530円、埼玉県の家族葬の平均費用は920,169円、千葉県の家族葬の平均費用は957,851円と、大きな差は見られませんでした。
一般的な葬儀と比べて、家族葬のほうが葬儀の費用を安く抑えられると考える方もいますが、参列者が少ない家族葬は、受け取る香典の金額も少なくなるので、家族の持ち出しになる金額が、多くなる場合もあります。

家族葬費用の内訳
家族葬の費用の内訳は、大きく4つの項目に分けられます。
- 葬儀一式の費用
- おもてなし費用
- 寺院の費用
- 施設利用料
葬儀一式の費用
多くの葬儀社では、葬儀に必要なものをセットやプランにして、基本の料金として設定しています。
多くの場合、祭壇や棺、骨壺、焼香台や受付台など、葬儀に必要な葬儀用具一式が含まれています。
おもてなし費用
おもてなし費用とは、お通夜、葬儀・告別式へ参列いただいた方々へのお食事やお礼の品物を準備するための金額です。
参列者のお食事は、故人に代わってお通夜の際に参列者をもてなすために用意する料理(通夜振る舞い)、告別式の後に家族や親族のために用意する料理(精進落とし)を指します。これに飲み物代が別途加わります。
さらに、参列のお礼として渡す「会葬返礼品」、香典のお礼として渡す「香典返し」の品物を用意することが一般的です。
寺院の費用
仏式の葬儀を行う遺族が、読経や戒名のお礼として、僧侶に渡すお布施のことです。
施設利用料
葬儀を執り行う施設や、ご遺体の安置を自宅以外の安置施設で行った場合に発生する費用です。
斎場・葬儀場の費用を抑える必要がある場合は、公営式場や集会所等の利用がおすすめです。また、自宅で葬儀を行う自宅葬の場合は、式場費用はかかりません。

実際の費用感を知るには見積もりをとるのが近道
実際の葬儀の費用は、家族の考えによって決まります。
葬儀の費用がいくらになるのか知るためには、葬儀社に要望を伝えて、見積りを取り寄せることが一番の近道です。
葬儀社から取り寄せた見積りを見るとき、葬儀の費用には先に紹介した4項目があることを念頭に置いて確認しましょう。
葬儀社の見積りによっては、葬儀本体の費用だけが書いてあり、飲食の費用や宗教費用が含まれていないこともあるからです。
家族葬プランに何が含まれているのか、より詳しく見るためにも、必要な項目を含めると総額はいくらになるのか知るためにも、各社の見積りを取り寄せてはいかがでしょう。
お葬式についてまとめた
ガイドブックを
無料でプレゼントいたします。
- 葬儀の費用を事前に詳しく知っておきたい
- なるべく費用を抑えたい
- はじめての葬儀で、何も分からなくて困っている
現在以下のようなお悩みはありませんか?
約1分で資料請求の申し込みは完了。どなたでも簡単に登録ができます。お気軽にお申込みください。

3.葬儀を行う場所を探す
家族葬は、葬儀が行える場所であれば、どこでも行うことができます。
葬儀を行う場所は、自宅以外では、自治体が運営する公営斎場、民間企業が運営する民営斎場や葬儀専用会館、寺院、集会場、ホテルなどがあります。
少人数で行うイメージがあるため、「使える場所が制限されるのでは?」と思われる方もいますが、故人や家族の希望によって、自由に選ぶことができます。
一方、参列者の人数をまったく考慮せずに斎場を選んでしまうと、広すぎて寂しい感じがしたり、ご高齢の参列者がいる場合は、移動の負担も考えておく必要があります。
家族葬儀を行う斎場・葬儀場を探す5つのポイント
- 高齢の参列者への配慮
- 近親者のみで行いたい
- 自宅に安置できない
- 斎場の費用を抑えたい
- 自由度が高い葬儀をしたい
高齢の参列者への配慮
斎場に火葬場が併設されていたり、火葬場が近くにある斎場は移動の負担がないので、ご高齢の参列者が多い家族に選ばれています。
近親者のみで行いたい
参列者が集まりやすく、公共交通機関でもアクセスがしやすい場所が人気です。 一方、ご近所の方に知られたくないという理由から、あえて少し離れた斎場を選ぶ家族もいます。
自宅に安置できない
専門の安置施設や斎場に霊安室を設けているところもあります。また、ご近所の方に知られずに葬儀を行いたいという考えから、専門の安置施設や霊安室のある斎場を選ばれる家族もいます。
斎場の費用を抑えたい
斎場の費用を抑える必要がある場合は、公営斎場や集会所等の利用がお勧めです。但し、公営斎場を利用するには、故人か喪主がその自治体に在住していることが条件となる場合が多く見られます。また、自宅で葬儀をする場合は、式場費用はかかりません。
自由度が高い葬儀をしたい
例えば、家族同然であるペットを式場に連れていきたい。生演奏で音楽葬などを行いたいなど、故人や家族の要望がある場合は、葬儀社に相談してみるといいでしょう。




安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ
新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

- 社員全員がマスクを着用
- 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
- 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
- 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
【感染症対策の取り組み】
4.自分に合った葬儀社を見つける
「葬儀のことが何もわからない」という方にとって、まったくゼロの状態から、自分に合った葬儀社の条件を絞り込み、信頼して葬儀を依頼できる葬儀社を見つけることは難しいことです。
インターネットの普及によりネット検索が葬儀社探しの主流になりつつありますが、葬儀社を見つけるには、主に以下のような方法があります。
- 病院からの紹介
- 自治会長や知人からの紹介
- タウンページなどの広告
- インターネットの検索
- その他
病院から紹介される葬議会社は、「指定業者」と呼ばれる葬儀社で、その多くが病院関連の営業費用などがかかるので、葬儀費用は割高な場合が多いと言われています。
自治会長や知人の紹介は、信頼できる方であれば依頼してもいいでしょう。
但し、一般の方は葬儀の経験も知識も少ないので、意見が偏りがちになることも考慮しましょう。
タウンページで葬儀社を探すことは、20年ほど前までは一般的でしたが、インターネットの普及とともに利用する人は減っています。
葬儀において何を重視するかで「良い葬儀社」は変わってくる
葬儀において何を重視すべきかポイントは3つあります。
- サービス・対応
- 価格
- 葬儀形式
サービス・対応
インターネットで葬儀社を探すとき、式場の施設や費用にばかり気を取られて見落としがちなのが、葬儀社のスタッフの対応です。
大切な人を送る一度きりの儀式を任せると同時に、家族や親族、故人と親しかった方々に直接応対する葬儀スタッフの能力と品位はとても重要です。
電話相談の対応は丁寧で明確か、事前相談の服装や話し方に問題ないかなど、葬儀社のサービスや対応を通して、良い葬儀社かどうかの判断できます。
価格
費用で葬儀社を絞り込む場合は、おおよその予算を決め、葬儀社比較サイトに記載されているプランの費用を見て、予算内に収まる葬儀社を候補としてピックアップしましょう。
葬儀社の料金プランに「追加料金不要」と掲載のある葬儀社があれば、事前の電話相談などで追加料金がかかる条件を必ず確認しましょう。
葬儀形式
生前に葬儀社を決める場合は、「家族や親族、親しかった人たちだけで、ゆっくりお別れしたい」「会社へ貢献に対して役員や社員、取引先企業が一緒に悼み、お別れしたい」「残された家族に負担をかけたくない」など、本人の遺志や家族の要望にぴったり合う葬儀形式を、慌てずに決めておくことで、葬儀社との相談がスムーズにできます。

ホームページを見る際に気を付けたい、葬儀社探しの4ポイント
インターネットで葬儀社を探すときは、葬儀社のホームページで以下のポイントを確認して、依頼先の候補を3~4社に絞り、比較検討しましょう。
1.家族葬の費用が明確に示されているか?
「約●万円」や「●万円から」などと表記されている場合は、事前相談の際に必ず実際にかかる金額を確認しましょう。
実際に見積りを取り寄せてみると、ホームページの表示価格を上回る金額が明記されていることもあります。
2.家族葬のプランに必要なものが、すべて含まれているか?
総額の中に、「料理」「会葬返礼品」を含めていない場合は注意しましょう。
葬儀社の中には、「家族葬の参列者は親しい方ばかりなので、おもてなしとしての料理や会葬返礼品は必要ない」という考えから、家族葬のプランに含めていないことがあります。
必要な物が含まれていない場合は、オプションで必要な数だけ手配することが可能であることが多いので相談してみるとよいでしょう。
3.企業の規模は明確か? 住んでいるエリアの葬儀に対応できるか?
葬儀社の規模によっては、突然のことに対応できる社員がいない場合があるので、注意しましょう。
また、葬儀社の規模によっては、住んでいるエリアの葬儀に対応できない場合もあるので、葬儀社の対応エリアは確認しておくべきです。
4.万が一に備えて、生前から相談できる
電話やメールでの相談には対応できるが、逝去の時まで葬儀社の社員と会って相談ができない場合は注意しましょう。
「逝去まで葬儀社の社員と会って相談ができない」となると、葬儀の内容を決める打ち合わせまで、どんな人が葬儀を担当するのか分かりません。
家族にとって葬儀は大切な方との、たった1度のお別れの儀式です。
やり直すことができないセレモニーだからこそ、葬儀社の社員と直接会って、説明や応対から信頼できる葬儀社かどうかを見極めて、依頼する葬儀社を決めましょう。
お葬式のむすびすへ
相談してみませんか?
- コロナ禍でも葬儀ができるのか不安
- 葬儀に一体いくらかかるのか知りたい
- はじめての葬儀の準備はどうすれば良いかを知りたい
現在、以下のようなことにお困りではないですか?
NHKやガイアの夜明けで紹介され、これまで4万件以上の相談を受けてきた、お葬式のむすびすにお任せください。

5.葬儀後のことも相談できる葬儀社が安心
葬儀を終えたあとも、葬儀後の手続きはたくさんあります。
首都圏の葬儀に関する情報を発信するエンディングデータバンクが行った調査によれば、喪主を経験した方の7割以上が、「一番大変だったのは、葬儀後の各種手続きだった」と回答しています。
葬儀が終わってからも、葬祭補助金や年金の受給などの役所手続き、四十九日法要や一周忌法要、お墓、遺品整理、香典返し等々、やるべきことは山積みです。
日頃やりなれていない、あるいは生まれて初めて行う諸々の手続きを、大切な人を亡くして心身ともに疲弊している状態でこなしていくのは大変です。
こうした遺族をサポートするために、専門の相談員が無料で、回数の制限なくアフターサポートをしてくれる葬儀社もあります。
葬儀社を選ぶとき、費用や会館については調べても、アフターサポートについて確認する人は少ないようです。
葬儀社選びのポイントのひとつに、しっかりしたアフターサポートがあるかどうかを加えておくと安心です。

おすすめする3つの葬儀社
家族葬は、全国どこの葬儀社でも依頼することができますが、各葬儀社によってプランの内容や費用が変わります。
事前相談を行っている葬儀社を選ぶと良いでしょう。
事前相談を行っている葬儀社なら、さまざまな疑問や不安に対して、納得いくまで説明してくれます。
その上で、相談者に合った家族葬を提案してくれます。
ご参考に、首都圏、北海道、関西圏から、おすすめの葬儀社を紹介します。
1.むすびす株式会社(東京・神奈川・埼玉・千葉)
「100人いれば100通りのお葬式」その人らしいお別れをお手伝いしている葬儀社
お葬式のむすびすは、日本の葬儀社の中で最も早くインターネットから葬儀の依頼を受付けたパイオニアです。
エンディングプランナーが、故人の遺志や家族の想いなどから、その人らしい葬儀をプランニングしています。
自社の葬儀会館のほかにも、お客様が希望する場合は東京・神奈川・埼玉・千葉の貸し斎場や式場を使った葬儀も行えます。
さらに、葬儀にかかるすべての費用、お料理・返礼品について、契約前に詳細な見積りを提示。
事前相談はもちろん、葬儀後も期限なく無料アフターサポートを実施しています。
2.メモリアルむらもと(札幌・恵庭・北広島)
故人との最期をここでしか体験できない空間と時間で提供する葬儀社
メモリアルむらもとを運営するめもるホールディングスは、感動創造を通じて人々の心豊かな人生に貢献するライフエンディング企業として、葬儀サービスを中心に、飲食や仏壇販売など葬儀に関連する様々なサービスを提供しています。
「ウィズハウス」「香華殿」といった会館型の斎場を中心に、たった1度しかない葬儀で故人に家族がありがとうをしっかりと伝えられる時間と空間を大切した、唯一無二の葬儀サービスが特徴です。
特に、1日1件貸切型で、多様な要望に応える家族葬会館「ウィズハウス」は、“自分の家”という名前のとおり、故人と家族が最期に一緒に過す理想の時間を提供するために、まるで自宅のリビングのような空間に設えられています。
3.らくおう・セレモニーハウス(京都・大阪・滋賀・兵庫)
低価格の葬儀・家族葬をお手伝いしている、信頼と実績のある地域密着型の葬儀社
らくおう・セレモニーハウスを運営するライフアンドデザイン・グループ株式会社は、社会の変化に対応したライフエンディングサービスを提供する会社です。
一般的な葬儀から大規模な葬儀にまで対応する直営斎場のほかに、小規模の葬儀に特化した、式場貸し切りの家族葬専用のセレモニーハウスを展開しています。
「家族葬のらくおう・セレモニーハウス」と謳っているだけに、効率化と無駄の徹底排除をはかり、良質なサービスを適正な価格でお客様に提供しています。
低価格でありながら、一貫して葬儀前から葬儀後の法要まで自社スタッフによる手厚いサポートを行うことで、お客様の不安をすぐに解決します。
葬儀の相談をするタイミングとは
葬儀の相談をするタイミングは、大きく3つに分かれます。
- 自分の葬儀の生前予約
- 家族の余命を知らされたとき
- 家族が亡くなった直後
お葬式のむすびすの調査によると、葬儀を行った方のうち、生前から葬儀について何らかの相談をした方は7割以上であることがわかりました。
葬儀のことを相談する相手については、葬儀の費用、場所、葬儀の流れなどの疑問や不安を、その場で解決してくれる葬儀社が頼りになります。
生前から葬儀社に相談することを事前相談と呼びます。
葬儀の相談方法
事前相談の方法については以下のような手段があります。
葬儀社の社員と対面で相談
- 電話での相談
- オンラインでの相談
- メールでの相談
「ちょっと聞きたいんだけど」といった質問から、遅めの夜の時間しか空いていない場合なども、葬儀社が用意している様々なチャンネルから、疑問を解決することができます。
事前相談を利用した方があげたメリットは、大きく3つ
- 「わからないことが、わからない」葬儀の疑問を解消できる
- 担当者の顔を見て相談できるので安心が得られる
- お別れの時を迎えるまでの安心が得られる
葬儀社に事前相談をすると、「葬儀の契約を勧められた時に断れないのではないか?」と心配する人もいます。
しかし、葬儀社側も複数の葬儀社と比較されることを、当たり前と考えているので、「すべての葬儀社を比べてから決めます」とはっきり伝えれば、まったく問題ありません。

お葬式のむすびすへ
相談してみませんか?
- コロナ禍でも葬儀ができるのか不安
- 葬儀に一体いくらかかるのか知りたい
- はじめての葬儀の準備はどうすれば良いかを知りたい
現在、以下のようなことにお困りではないですか?
NHKやガイアの夜明けで紹介され、これまで4万件以上の相談を受けてきた、お葬式のむすびすにお任せください。

覚えておきたい家族葬のマナー
家族葬の呼ぶ範囲に制限はない
一般的な葬儀の場合、親族に伝えるいちおうの目安は、二親等以内の血族です。
しかし、家族葬の呼ぶ範囲に決まりはありません。
誰を呼ぶか、家族葬を行う遺族の考え方によって決まります。
家族葬は、一般葬と比べて小規模なものと思われがちですが、葬儀の大きさや参列者の人数を制限するものではありません。
家族や故人があらかじめ参列者の人数を決めておくことができる葬儀のスタイルです。
家族葬を行うときに、いちばん困るのが、連絡すべきかどうか迷う方がいる場合です。
そのとき判断の基準になるのは「故人が最期に会いたいかどうか」です。それでも連絡するか迷ったときは、お呼びすることをお勧めします。
その方が親族の場合、後になってから「どうして自分だけ葬式に呼ばれなかったのか」と言われる可能性もあります。
また、自宅へ弔問に訪れることも考えられます。
連絡しなかった理由をきちんと説明する自信のない方、弔問に対応する時間がとれない方は、お呼びすることが賢明です。

家族葬を行う際、会社や周りの人への連絡
家族葬にお呼びする方への連絡は、電話で行うのが一般的です。亡くなったことを知らせる一報は、できるだけ早く伝えましょう。
葬儀社との打合せで、家族葬の日程や場所が決まったら、再び参列者に連絡します。
最近では、ご案内状をメールやFAXでお送りすることが一般的です。
その際、ご香典・供花を辞退する場合は、その旨を伝えます。
葬儀を行う日程が出勤日と重なった場合は、会社に連絡する必要があります。
家族葬で行うことを会社に連絡する際には、以下の5つの項目を明確に伝えましょう。
- 誰が亡くなったか
- 葬儀への参列辞退の意向
- いつから、いつまで欠勤するか
- 香典、弔電、供花は受け取るのか
- 忌引き休暇中の連絡先
特に注意が必要なのは、葬儀のスタイルが家族葬であると伝えることです。
会社に連絡する際、「父の葬儀に参列します」とだけ伝えると、葬儀の日程や場所などの情報が社内で共有され、上司や同僚が葬儀に参列します。
連絡するときは、「葬儀は身内だけが参列する家族葬で行います」と明確に伝えることが大切です。
お互いの認識に間違いが起きないように、電話で伝えるだけでなく、メールでも伝えることがポイントです。

親戚から見た家族葬
葬儀は、家族にとって大切なものであると同時に、故人の血縁である親戚にとっても、たった1度のお別れの儀式です。
故人や家族の考えで、葬儀のスタイルを自由に選べる家族葬ですが、高齢の親族の体調や日程の都合などに配慮することで、親戚の方にも満足していただける葬儀を行うことができます。
家族葬に参列する親戚の方が「どこからいらっしゃるのか?」「どんな交通手段を使うのか?」「高齢者や体の悪い方はいるか?」等々、さまざまな事情を踏まえながら、家族葬の日程、場所、内容を決めることが大切です。
親戚にも納得してもらえる家族葬を行うポイントは
- 地方の親戚や高齢の方の移動に配慮した斎場選び
- 菩提寺のご住職など、宗教者へのきめ細やかな対応
- 故人をしっかり送ることができる、家族と親戚が主体の葬儀
- 家族葬に呼ばなかった親戚への葬儀後の報告
- 香典や供花のお礼など、葬儀後の挨拶とマナー
特に、最近は新型コロナウイルス感染予防の観点から、ご葬儀の規模を縮小したり、参列者様を限定するご家族様も増えています。
また、新型コロナウイルス感染予防の観点から、葬儀には参列なさらず、香典やお供えだけを送る親戚も増えています。
こうした親戚への配慮を怠らないことも、親戚の方々に納得いただける家族葬のポイントです。
安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ
新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

- 社員全員がマスクを着用
- 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
- 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
- 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
【感染症対策の取り組み】
家族葬を終えた後の対応も大切
家族葬にお呼びしなかった方、故人が他界したことをお知らせしていない方へ、「葬儀は近親者のみにて執り行い、無事に終えたこと」をハガキで報告します。
ハガキを送るタイミングは、四十九日の法要を終えた後や納骨の後、年末が近ければ年賀状の喪中ハガキによって代替することもできます。
家族葬を終えた報告を受けた方の中には、ご自宅へ弔問に訪れる方もいるので、準備をしておきましょう。
さらに、ご香典を持参した方への香典返しと返礼品、持参されない方への返礼品も用意しましょう。




家族葬に参列する側が知っておきたいポイント
家族葬を行う遺族は、基本的に参列してほしい方にだけ案内します。
ですから、逝去を知ったとしても、案内がない場合は参列を控えましょう。
家族葬の案内があった場合も、「身内だけで送る家族葬を行うこと」「故人の意志により参列を辞退すること」という内容が記されていれば、参列は控えるのがマナーです。
参列するかどうか判断に迷うのは、案内に家族葬で行うことと、葬儀を行う日時と場所が記されている場合です。
家族の考えが分からない場合は、直接聞きましょう。
遺族が香典や供花を辞退している場合は、その意図を汲み取り、香典などをお渡しすることは避けましょう。
葬儀の案内に服装について、特に記載がなければ、準喪服(男性はブラックスーツまたはダークスーツ、女性は黒のワンピースかスーツなど)で参列します。
また、葬儀の案内に「平服でお越しください」とある場合も、略喪服で参列することがマナーです。
家族から食事の誘いがあった場合は、時間の許す限り、食事をしながら故人の思い出を語り合いましょう。
家族葬の参列した方のマナーとして、家族が報告するまで、参列者は家族葬に参列したことを口外することは控えましょう。
家族葬の案内を送る側、受け取る側それぞれが気遣うことで、故人も安心して旅立つことができるのではないでしょうか。


まとめ|家族葬は、故人と親しかった人たちだけで、ゆっくりお別れができる葬儀
家族葬について、ご理解していただけたでしょうか?
- 家族葬は、家族や親族、友人など、故人と親しかった人たちだけで、ゆっくりお別れができる葬儀。
- 家族葬に呼ぶ人の範囲や人数は、家族があらかじめ決められるが、呼ぶかどうか迷った人がいる場合は、呼ぶ方が賢明。
- 家族葬に参列するのは身近な人たちだけなので、葬儀に家族の考えを反映しやすく、お通夜を行わない1日葬も増えている。
- 家族葬の費用の内訳は、葬儀一式の費用、飲食の費用、寺院の費用の3項目に分けらる。
- 家族葬を依頼する、信頼できる葬儀社を見つけるには、事前相談に対応してくれる専門葬儀社を何社か選び、比較するのがお勧め。
- 家族葬は、葬儀が行える場所であれば、どこでも行うことができる。しかし、斎場の広さや高齢者の移動の負担には考慮する必要がある。
- 家族葬で葬儀を行うことを会社に連絡する場合は、「誰が亡くなったか」「葬儀のスタイルは家族葬であること」「欠勤の予定」「香典、弔電、供花は受け取るのか」「休暇中の連絡先」を、明確に伝えることが大切。
- 親戚から見た家族葬は、高齢者の体調や日程の都合などに配慮し、葬儀にお呼びしなかった親戚へ方にも丁寧に対応をすることで満足度が上がる。
- 家族葬を終えた後は、お呼びしなかった方にハキで報告する。
よくある質問
家族葬とは何ですか?
家族葬は、勤務先の関係者や近隣の方々などの参列をお断りし、ご親族やご友人など、ごく近しい方々で故人様をお見送りいたします。
家族葬と呼ばれていますが、あくまでも「ご家族様を中心にしたご葬儀」という意味で、ご家族様は参列者をお選びいただき、人数を限定することができます。家族葬のメリットはなんですか?
家族葬には大きく2つのメリットがあります。1つ目は、費用を抑えられることです。参列者はご親族や近しいご友人など少人数で規模も大きくないため、司会や多数の運営スタッフ、大型の式場が不要なケースが多く見られます。人数が少なければ少ないほど、お通夜や告別式での飲食代、返礼費用も抑えることができます。
2つ目は故人様とゆっくりお別れいただけることです。参列者はご親族や近しいご友人だけなので、弔問や挨拶などに時間を取られることなく、故人様への愛情や感謝をお伝えいただけます。家族葬に呼ばない親族には、どんな対応が必要ですか?
訃報の案内で、「故人や家族の意志により、家族だけで葬儀を行う」ことを伝え、ご親族の会葬辞退をお知らせしましょう。訃報と併せて、電話でも家族葬を行うお話しをすることで、より丁寧に、誤解なく会葬辞退を伝えることができます。
家族葬には、家族や親戚以外の人を呼んでもいいのですか?
家族葬には、お呼びする方の範囲に決まりはないので、問題ありません。家族葬とは、故人様と親しく、故人様と最後にお別れしていただきたいという方をお呼びするご葬儀のかたちだからです。家族葬には、近しいご友人も参列される場合も多くございます。
家族葬でも受付を頼んだほうがいいですか?
参列する方が、喪主様のご兄弟やお子様などご家族様だけであれば、受付を頼むことはありません。
ご親族や近しいご友人も参列し、香典を受け取ったり、返礼品を渡すのであれば、受付を頼んだほうがいいでしょう。
受付には、ご家族様の中でも、故人様の血縁ではないご長男の配偶者の方などをお選びください。血縁の方を選ばないのは、すぐにお焼香の順番が回ってきたり、参列者への対応で、受け取った香典の管理まで気が回らないことがあるからです。