東京都北区の斎場・葬儀場は6カ所で、火葬場が区内にないため、区外の火葬場を利用する必要がある地域です。
多くの区民の方は、区民の方が優先的、または他区民に比べて安価に利用できる公営の「北区セレモニーホール」を利用されています。
また、ご高齢の参列者の移動の負担も軽減できる火葬場併設の「町屋斎場」「戸田葬祭場」が選ばれています。
利便性を重視される方には、池袋駅から徒歩6分とアクセスが良い「沙羅ホール」も選ばれています。
北区には公営と民営の斎場・葬儀場が全部で6ヵ所あります。
公営とは、東京都や北区が運営する斎場・葬儀場で、故人やその家族が都民や区民であれば、使用料は安くなります。
自治体の住民でない場合は利用できないか、費用が高くなります(住民料金適用の規定は斎場・葬儀場によって異なります)。
一方で、民営の斎場・葬儀場は、寺院や民間企業が運営するもので、誰でも利用できますが、公営の施設に比べて利用料は高く設定されていますることがほとんどです。
東京都北区の火葬場
火葬場と斎場・葬儀場を同じものだと認識されている方がいらっしゃいますが、それぞれ異なる施設です。
斎場は、葬儀場やセレモニーホールとも呼ばれる施設で、お通夜や告別式を行う場所です。
一方の火葬場は、焼き場とも呼ばれ、故人を火葬して、お骨を骨壺に納める場所です。
北区には、火葬場がありません。
そのため、近隣の火葬場まで車両で移動をして、火葬を行うことになります。
火葬をする上でかかる費用は、火葬料はもちろんですが、霊柩車を使用すればその料金もかかってきます。
霊柩車の料金は使用する式場や距離などで変動します。
また火葬料と霊柩車の料金は、一般的に葬儀プランなどに含まれていません。
参列者が多い場合はマイクロバスなども必要になるためマイクロバスの手配も考える必要があります。
北区の方がよく利用される火葬場としては、公共交通機関からのアクセスが良く、式場から火葬場までの移動距離が少ない「戸田葬祭場」「町屋斎場」があります。
初回の電話対応で、ご不安やご不満に思われた点はございましたか?
いいえ
特に菩提寺との関係性やいまわの際の流れ他、大変わかりやすい説明をいただけました。
事前相談の担当者(井上 大也)の対応で、ご不安やご不満に思われた点はございましたか?
いいえ
特に菩提寺対応(お願いする際の”言い回し”etc)に心をくだいていただき、また見積内容での加算、減算項目や逝去後の流れも丁寧にご説明いただき、脳内シミュレーションができました。
ご搬送担当者の対応で、ご不安やご不満に思われた点はございましたか?
いいえ
夜遅くまでお付き合いいただきました。不安な点・不明な点を細かく質問した当方に対し、誠意ある対応をいただきました。
担当者の、スケジュールや作法に関するご案内は分かりやすかったですか?
はい
進行表(?)をもとに、何を、いつまでにをご説明頂き、事前シミュレーションができ、本番に安心して臨めました。また「父らしい葬儀」の為に絵や写真を飾るご提案をいただき感心しました。
ご葬儀担当者の対応で、ご不安やご不満に思われた点はございましたか?
いいえ
突発的な状況(電車遅延で叔父夫婦遅刻)にもご対応いただきました。進行管理もしっかりしていただき、予想よりも楽させてもらいました。
祭壇はイメージ通りに飾られておりましたか?
はい
イメージ以上! ともすると、亡父の絵や写真の個展(画廊などでの)と見紛うばかりで、「らしくできた」と思います。親族たちにも好評でした。
役所手続き・年金・相続等、手続き関係のご説明はわかりやすかったですか?
はい
参列した叔母に、「アフターサポートで色々相談にのってもらえるんだ」と言うと、「いいところにお願いしたね」とびっくりしていました。葬儀後の様々な手続きが厄介なところ、ご説明いただき助かりました。(助かっています。継続中)
各担当者から次の担当者へ、お客様のご要望はしっかりと引き継がれておりましたか?
はい
はじめはご対応の担当が変わることに不安を覚えましたが、まるで同一人物と話をしているかの如く「伝達」がなされていて安心しました。○○さんには言ったんだけど・・・と言う機会がありませんでした。