谷塚斎場の施設と料金

葬祭給付金 草加市

5〜7 万円
申請が可能です

葬儀費用の補助としてもらえる給付金

国民健康保険(または後期高齢者医療保険)・社会保険の加入者が亡くなられたとき、その葬儀を行った方(喪主)に葬祭費が支給されます。会社員など、健康保険(協会けんぽ)に加入していた場合は、埋葬料・埋葬費・家族埋葬料のいずれかが支給されます。
詳しくはこちら

谷塚斎場料金について

敷地内には、全部で11室の式場があり、そのうち2室は「お別れの間」として使用されています。
各式場は独立しており、敷地内に6カ所の式場と2カ所のお別れの間が設けられています。

家族葬から大規模な葬儀まで、幅広い規模のご葬儀に対応可能です。
また、ご自宅のように落ち着いて過ごせる2階建ての邸宅型式場など、さまざまなタイプの式場が完備されているのが特徴です。

市民料金の適用条件

市民・区民料金で利用できるのは亡くなった方か喪主が川口市・草加市・足立区の住民の場合は市民/区民が適用されます。

式場料金

下記表はそれぞれの式場の利用時間と料金をまとめています。
式場の使用料は下記表にまとめています。式場を使用した際に使用できる控室もこの式場使用料に含まれています。

式場名 利用料(税込)
東館 着席数:60席
会葬者対応人数:150名
363,000
東館(2間) 着席数:120席
会葬者対応人数:300名
726,000
西館 着席数:50席
会葬者対応人数:100名
308,000
南館・北館 着席数:40席
会葬者対応人数:50名
253,000
星館 着席数:30席
会葬者対応人数:40名
198,000
別館 昴 着席数:15席
会葬者対応人数:20名
220,000
桜の間・菊の間 着席数:12席
154,000

火葬料金

等級 料金(非課税)
特別殯館
107,500
最上等
59,000
市民/区民※
53,100
※小人は7歳未満が対象となります。
等級による違いは、火葬する際のお部屋と料金です。最期のお別れは、6基の前に広がる炉前のホールで行います。
最期のお別れをゆっくり過ごしたいという家族のために、特別室と呼ばれる火葬炉が2基、特別殯館と呼ばれる火葬炉が1基あります。
これは、2基でひとつの炉前ホールを使用するため、最上等の炉前ホールに比べて静かに過ごすことができます。

安置料金

市民料金
1日/24時間
50,000
※小人は7歳未満が対象となります
※市民・区民料金で利用できるのは亡くなった方か喪主が川口市・草加市・足立区の住民の場合は市民/区民が適用されます。

谷塚斎場施設について

式場

  • 東館(第1の間・第2の間) 60/120名着席式場

    東館は60名着席できる式場が2室あります。式場は第1の間・第2の間の2室は区切られていますが、2つを合わせて1室として使用することができ、その場合は120名着席が可能です。 1室の着席は60名ですが、参列自体は1室最大150名まで参列することができます。 式場内には「思い出コーナー」など故人を偲ぶものも飾ることができます。

  • 西館(第1の間・第2の間) 50名着席式場

    西間は50名着席の式場が2室ある式場です。
    第1の間・第2の間どちらも着席は、50名ですが参列は最大100名まで可能です。

  • 南館 40名着席式場

    南館は40名着席が出来る貸切タイプの式場です。
    着席は40名ですが、参列は最大50名まで可能です。

  • 北館 50名着席式場

    北館は50名着席の式場が2室ある2階建ての式場です。
    どちらも着席は、50名ですが参列は最大70名まで可能です。

  • 星館 30名着席式場

    星館は祭壇の前が和室になっているタイプの式場です。
    30名着席できるお清め室と式場が一緒になっているタイプの式場です。参列は最大40名まで可能です。

  • 別館「昴」 15名着席式場

    別館昴はご自宅のようにお過ごしいただける2階建ての邸宅タイプの式場です。
    着席・参列ともには15名まで可能です。家族葬にぴったりの式場です。

  • お別れの間「桜の間」「菊の間」12名着席式場

    火葬との近くにある施設で、谷塚斎場内で棺のご移動で車の手配の必要なくご移動ができる式場です。
    「桜の間」「菊の間」いずれも着席は12名までです。
    家族のみの少人数の葬儀の際にぴったりの式場です。

  • 式場の出たところでは受付を作り、参列された方の受付をされたり、お帰りの際は返礼品をお渡ししたりします。

  • 式場ごとに利用の仕方や通夜時の料理の場所などが異なるため、谷塚斎場を利用される際に葬儀社に詳しく聞くといいでしょう。
    またお通夜後は一部の式場を除き宿泊が可能です。お布団などを手配し、お布団で寝る形となります。式場によっては浴室がついている式場もあります。

    火葬場

  • 谷塚斎場には最上等の火葬炉が6基、特別殯館1基、特別室2基の合計12基の火葬炉があります。
    民営の火葬場でよく目にする最上等というのは火葬炉の等級で最上等が一般的なものです。
    最上等より一つ上の等級が特別室、そして最も上級のものが特別殯館となります。

  • 休憩室

  • 休憩棟

    火葬中は収骨まで休憩室や椅子席などでお待ちいただく時間が必要になります。
    時間的には大体60分程度でその間軽食(おにぎりやサンドイッチ)を食べることが可能です。ゴミ等はすべて持ち帰りになります。
    したがって精進落としなどの火葬後の食事は収骨まで終えた後に行かれるご家族がほとんどです。
    控室は通常は「松の間」の控室を利用されます。
    特別室や特別殯館を利用の場合は「蓮の間」の控室、を利用することができます。

  • 安置施設

    谷塚斎場には、葬儀の日まで故人が休むことができる安置施設を備えています。
    安置施設は10名以上預かることができ、冷蔵保管は7,700円、一般保管は4,400円となっています。
    安置施設の故人とは面会できますが、面会時間は9時~10時、16時~20時と決まっており、事前に葬儀社からの連絡が必要です。
    面会を希望する場合は、一度葬儀社に連絡を入れましょう。

    深夜・早朝でも24時間365日対応

    相談無料・通話料無料

    QRコードを
    読み取ると、
    すぐに電話
    できます

    谷塚斎場 TOP