無料相談
センター

8月18日月曜日
07:42 am

ただいま対応中です

葬祭プランナーの出井 翔一朗

相談員 : 出井 翔一朗

川越市斎場の料金詳細

葬祭給付金 川越市

5〜7 万円
申請が可能です

葬儀費用の補助としてもらえる給付金

国民健康保険(または後期高齢者医療保険)・社会保険の加入者が亡くなられたとき、その葬儀を行った方(喪主)に葬祭費が支給されます。会社員など、健康保険(協会けんぽ)に加入していた場合は、埋葬料・埋葬費・家族埋葬料のいずれかが支給されます。
詳しくはこちら

川越市斎場料金について

式場料金

タイプ 居住地域 料金
小式場1 30人 通夜等及告別式
40,000
小式場1 30人 告別式のみ
20,000
小式場2 30人 通夜等及告別式
40,000
小式場2 30人 告別式のみ
20,000

火葬料金

区分 市民料金 市民外料金
12歳以上 無料
48,000
12歳未満 無料
32,000

待合室料金

部屋名 市民料金 市民外料金
待合室(小)
2,000
4,000
待合室(大)
3,000
6,000

法要室料金

部屋名 料金
法要和室(40人)
2時間
2,500
法要洋室1(40人)
2時間
2,500
法要洋室2(40人)
2時間
2,500
法要洋室3(40人)
2時間
2,500

霊安室料金

利用時間 料金
24時間
1,000

小動物火葬料金

サイズ 市民料金 市民外料金
10キログラム未満
7,000
14,000
10キログラム以上25キログラム未満
14,000
28,000
25キログラム以上60キログラム未満
21,000
42,000

川越市斎場施設について

川越市祭事用は家族葬に最適な大きさの式場が2部屋あり、30名定員の式場を2室設置しています。式場内部は天井が高く、開放感のあるつくりとなっています。

施設情報

  • 式場

    壁面からは間接照明の優しい明かりが式場内を照らし、故人との別れの時を静かに過ごす家族葬にふさわしいあたたかさが感じられます。

  • 受付

    それぞれの式場には、参列者の記帳や香典の受け渡しを行う専用の受付ロビーがあります。

  • 式場控室

    お通夜の後のお清めや、告別式の後の精進落としを行う式場控室が設けられています。

  • 遺族控室は宿泊も可能。浴室や湯沸かしも完備

  • 遺族控室

    お通夜の後、故人と一晩いっしょに過ごすことができる遺族控室があります。遺族控室は宿泊できるよう、浴室や湯沸かしなどの設備が付いています。
    式場は21時以降にローソクや線香を使用することはできませんが、宿泊する家族が故人に付き添っているときは線香やローソクに火を点けて、夜とぎをすることができます。

  • 待合室にはキッズルームや授乳室も

    火葬が終わるまでの間、家族や参列者が待機する部屋が待合室です。40名まで着席できる部屋が8部屋、60名まで着席できる部屋が2部屋、合計で10部屋あります。
    子供連れの方も安心して利用できるよう、キッズルームや授乳室も設置しています。キッズルームには、備え付けのテレビや絵本も利用できます。

    安置施設での面会は、9時から21時までならいつでも可能

    安置施設にお休みの故人と面会ができる時間は、基本的に9時から21時までです。遠方から参列される方など、特別な理由があれば、21時から翌日9時までの面会も可能です。
    面会するときは、葬儀社のスタッフの立ち合いが必要になります。面会希望の方は川越市斎場ではなく、葬儀社に連絡しましょう。

    心やすらかにお見送りができる火葬場

    火葬場は家族のプライバシーが守られるように、火葬炉3炉ごとに個室の告別室、見送りホール、収骨室をそれぞれ1部屋備えています。
    空調システムは床面に吹き出し口を設置し、静かなお見送りの妨げにならないよう、配慮されています。

  • 告別室

    告別室は、最期のお別れを行う場です。明るく落ち着いた空間でお別れの時を静かに過ごすことができます。

  • 火葬場エントランス

    やわらかい自然光が差し込む見送りホールは、切妻屋根の最高部に向かって天井が伸びており、故人の旅立ちにふさわしい空間になっています。

  • 見送りホール

    壁面には白を基調とした石材を使用し、明るい中にも重厚で荘厳な雰囲気をかもしだしています。

  • 収骨室

    火葬後の遺骨を骨壺に納める部屋です。見送りホールと同じように、明るいながらも落ち着いた空間となっています。

  • 川越市斎場特徴について

    • 火葬場が併設されているので移動の費用が抑えられる

      葬儀では、斎場で告別式を執り行った後、故人を火葬するために火葬場へ移動します。
      通常、故人は霊柩車で、家族や親族は自家用車やマイクロバスを利用して移動する必要があります。

      しかし、火葬場を併設している斎場であれば、この移動に伴う車両の手配が不要となるため、葬儀費用の総額を抑えることができます。

      また、足腰の弱い高齢者にとって、マイクロバスの乗り降りや長時間の移動は大きな負担となります。
      火葬場を併設した斎場であれば、徒歩での移動が可能なため、高齢者や身体の不自由な方にも優しい環境が整っています。

      さらに、斎場には備え付けの車いすを借りることもできるため、移動時の負担を軽減することが可能です。
      このように、火葬場併設の斎場を利用することで、参列者にとってもより快適で負担の少ない葬儀が実現できます。

    • ペットの火葬に対応した小動物葬斎場移も併設

      昨今は家族の一員であるペットの葬儀も行いたいという市民からの要望が増えていることから、川越市斎場は小動物葬斎場も新設されています。
      小動物葬斎場は専用の出入り口や駐車場、告別室、待合室も設置しています。

    川越市斎場注意点について

    川越市斎場は、まず電話で空き状況を確認

    川越市斎場での葬儀を希望する場合は、まず電話で問い合わせて空き状況を確認しましょう。資料や見積もりは問い合わせた当日に発送してくれますし、メールでも送付してくれますので、急ぎの場合も安心です。

    川越市斎場の中は、見学することも可能です。川越市斎場で葬儀を考えている方も、万が一の時に備えておきたい方も、大切なお別れの時間を過ごす斎場を自身の目で確認しておくことをお勧めします。こちらからご予約ができます。

    花祭壇や一般葬をご要望する場合は、川越市民聖苑やすらぎのさとも検討しましょう

    川越市斎場では、祭壇は式場に備え付けのものを利用し、祭壇の上に遺影の周りを飾る額花以外の花は飾ることができません。
    「お花の祭壇で送りたい」というご要望の方は、別の斎場を使用することになります。

    深夜・早朝でも24時間365日対応

    相談無料・通話料無料

    QRコードを
    読み取ると、
    すぐに電話
    できます

    川越市斎場 TOP