大和斎場の施設と費用

葬祭給付金 大和市

5〜7 万円
申請が可能です

葬儀費用の補助としてもらえる給付金

国民健康保険(または後期高齢者医療保険)・社会保険の加入者が亡くなられたとき、その葬儀を行った方(喪主)に葬祭費が支給されます。会社員など、健康保険(協会けんぽ)に加入していた場合は、埋葬料・埋葬費・家族埋葬料のいずれかが支給されます。
詳しくはこちら

大和斎場料金について

市民料金の適用条件

安置施設は4名まで預かることができ、組織市住民の方は3,000円でご安置が可能です。組織市住民外の方は1日10,000円でご安置ができます。

式場料金

式場名 市民料金 市民外料金
第1式場 80名着席
50,000
100,000
第2式場 80名着席
50,000
100,000
第3式場 120名着席
50,000
100,000
第4式場 30名着席
30,000
60,000

火葬場

区分 市民料金 市民外料金
12歳以上
10,000
50,000
12歳未満
7,000
35,000
死胎児
5,000
25,000
人体の一部
10,000

大和斎場施設について

式場

式場は全部で4つあり待合、式場棟に1階、2階に分けて4つの式場すべてがあります。
4つの式場はそれぞれ、30名着席ができる式場と80名が着席できる式場、そして120名が着席できる式場があります。80名が着席できる式場は2つあります。

  • 南多摩斎場 第三式場

    第1・2式場 80名着席式場

    第1式場と第2式場が1階にあり、それぞれ80名着席することができます。参列は最大200名まで可能です。
    それぞれ親族控室と会葬者の控室があるため通夜後は食事も可能です。

  • 第4式場 30名着席式場

    2階には第3式場と第4式場があります。第三式場が1番大きく120名着席のできる式場です。参列は250名可能です。第4式場は一番小さい式場で30名着席できる式場です。また参列も30名までとなっています。第3・4式場は通夜後の食事は式場内で行う形となります。式場内で食事をしたくない場合、火葬棟にある別室を10,000円で借りることができます。また導師控室もないため、親族控室に導師をお連れする形となります。

  • 大和斎場 親族控室

    親族控室

    式場控室はすべて和室となっており食事や宿泊も可能です。しかし式場は22時にしまってしまうため、それ以降の外出はできないため注意が必要です。またシャワー室等はなく、お布団は貸布団を手配するかたちとなります。宿泊は最低2名から。最大数は式場に異なりますが、5人まで宿泊できます。

  • 火葬場

  • 大和斎場 火葬

    大和斎場には最上等の火葬炉が8基あります。火葬場は限られた場所しかないため混雑していることも多く、空き状況などは葬儀社などに聞くのが良いでしょう。火葬の料金に関しては、組織市住民と組織市以外の方で異なり、組織市住民は10,000円ですが、組織市住民以外は50,000円となっています。また火葬中は待合室を利用することができます。待っている間は精進落としも可能です。待合室の料金は火葬料に含まれています。

  • 安置施設

    大和斎場には、葬儀の日まで故人が休むことができる安置施設を備えています。
    安置施設に安置している間故人様とは面会できますが、面会時間は9時~午後5時までと決まっています。

    深夜・早朝でも24時間365日対応

    相談無料・通話料無料

    QRコードを
    読み取ると、
    すぐに電話
    できます

    大和斎場 TOP