一般葬は、喪主の友人や職場の方などをお呼びすることもある、日本の葬儀の標準的なスタイルです。
家族や親戚はもちろん、お住まいのご近所の方々、故人の仕事関係や趣味のサークルなど、一般の方にも広く葬儀のご案内をします。
都市圏では、葬儀にお呼びする方を身内や親族、故人と親しかった友人などに限定し、
少人数でゆっくりとお別れする「家族葬」が増えていますが、今でも葬儀といえば一般葬という地域が大多数です。
今回はそんな一般葬についてご紹介します。
NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント
以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。- 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
- どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
- 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
一般葬とは?
一般葬とは、故人と生前に付き合いのあった人との縁を大切にした葬儀の形式です。
参列者は会社関係や近所の人、学校やサークルの人など様々です。
地域によってしきたりや葬儀の流れは多少異なりますが、一般的に葬儀といえば一般葬のことを指します。
一般葬では、お通夜、葬儀・告別式を2日間にわたって行います。
お通夜は、遺族と参列者が故人を偲んで食事をし、別れの時間をともに過します。
通夜が行われた翌日に、宗教儀礼によって故人を送る葬儀式、遺族や参列者が故人に別れを告げる告別式が行われます。
一般葬は、遺族と参列者が故人を偲んで食事をし、別れの時間をともに過ごす通夜にはじまります。
通夜が行われた翌日に、宗教儀礼によって故人を偲ぶ葬儀式、遺族や参列者が故人に別れを告げる告別式が行われます。
告別式でお別れの儀が行われた後は、故人を納めた柩を火葬場へと運ぶ出棺式、火葬場での納めの式、骨上という流れで進みます。
葬儀の流れそのものが、遺族の死別の悲しみを慰め、故人をあの世に送り出すために、
先人たちが長年にわたる経験と知恵によって生みだした、かけがえのない文化といえます。
一般葬はどんな人に選ばれている?
一般葬は、故人と生前に付き合いのあった人との縁、地域社会とのつながりを大切に考えている家族や故人に選ばれる葬儀です。
葬儀は遺族のものであると同時に、地域文化や伝統的な考え方に従いながら、遺族は地域の人たちと一緒に故人を偲び、最後のお別れをすることができます。
また、残された遺族は故人亡きあとも地域社会の一員として、多くの人たちから支援を受けることができます。
故人の親族や知人が多く、家族以外も参列する場合や、儀礼や習慣を重視したお別れをしたい方に選ばれています。
一般葬のメリットとデメリット
一般葬のメリット
従来からの地域のしきたりや慣習を大切にする葬儀のスタイルなので、世間体を気にする親戚や、昔からの地元の葬儀を知る高齢者も安心できます。
故人と縁のあった多くの人たちが参列することで、故人の人柄や思い出にふれながら偲ぶことができます。
また、後日に自宅を訪れる弔問客の対応に追われることもありません。
一般葬のデメリット
参列者の対応に追われてしまい、「慌ただしく葬儀が終わってしまった」「ゆっくり故人を偲ぶ時間がなかった」と感じる遺族も多くあります。
また、予想していた以上に参列者の人数が増えてしまったり、逆に思ったほど参列者が集まらないなどのトラブルが考えられます。
参列者の人数の予測に関しては、葬儀社のスタッフの経験などを頼りに相談すると良いでしょう。
一般葬と家族葬の違い
家族葬が注目を集めるまで、葬儀といえば一般葬のことを指しました。
一般葬は家族や親戚、ご近所にお住まいの皆さん、故人の仕事関係や趣味のサークルお友だちなど、一般の方にも葬儀をご案内をします。
家族葬は、お呼びする方を家族や親戚、故人と親しかった人に限定し、少人数でお別れする葬儀です。
家族葬は、葬儀に「家族」と付くため、家族だけで行うものと思われがちですが、お呼びする参列者の範囲に制限はありません。
一般葬も家族葬も、お通夜と葬儀・告別式を2日間で行う流れは同じです。お通夜での読経と通夜振る舞い、葬儀・告別式での読経、火葬、拾骨、還骨法要、初七日法要などを行います。
葬儀費用では、式場の規模や、飲食代、返礼品など参列者の人数が変動する項目で費用も変動します。
一般葬で気を付けることは?
おおよその参列者の人数を把握しておく
一般の方にも葬儀をご案内する一般葬では、通夜料理や返礼品・香典返しの数をある程度予定しておく必要があります。
葬儀社のスタッフは急な変更にも臨機応変に対応してくれますが、あらかじめ人数の概算をだしてみるとよいでしょう。
参列者の対応ができる式場を選ぶ
式場の大きさは、参列者の人数によって変わります。
特にコロナ禍では、「密閉」「密集」「密接」の3密を避けるため、余裕をもった式場選びが大切になります。
また、車でお越しになる参列者が多いときは、駐車場の広さも大切です。
葬儀のご案内と日程は余裕をもって
故人が生前に勤めていた職場や参加していたサークルなど、一般会葬者も多く参列する一般葬では、葬儀のご案内をお出ししてから、2日程度の余裕をもったスケジュールを組むことも大切です。
葬儀日程については、葬儀社のアドバイスに従うとよいでしょう。
新型コロナウイルス禍での葬儀
コロナ禍でも斎場・葬儀場、火葬場は、社会生活を維持するうえで必要な施設として、式場の換気・消毒、人と人との間隔を保つなどの感染予防対策を実施することで、葬儀は通常どおり行えます。
家族や親戚をはじめ、仕事関係やご近所の方、趣味のサークル仲間など、一般の方に広く葬儀のご案内をする一般葬であっても、参列者がマスク着用し、こまめな手洗・消毒を行うことで、葬儀は滞りなく行うことができます。
本来、お通夜や葬儀・告別式は大声で話をするものではなく、静かに故人を悼み、お見送りする場ですから、発熱などの症状がある方の参列はお控えいただき、葬儀社のスタッフの指示に従うことで、参列者が密集する状態は避けられます。
別記事にてコロナ禍での葬儀の現状や、対策について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ
新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

- 社員全員がマスクを着用
- 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
- 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
- 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
【感染症対策の取り組み】
まとめ
一般葬と家族葬の違い、ご理解していただけたでしょうか?
- 一般葬は、故人と生前に付き合いのあった人との縁を大切にした葬儀スタイルで、地域の慣習や宗教儀式を大切にする日本の標準的な葬儀。
- 葬儀のご案内をする人の範囲は、家族や親戚、ご近所にお住まいの方、故人の仕事関係や趣味のサークル仲間など。また、喪主の友人や職場の方などもお呼びすることもある。
- 地域のしきたりや宗教儀礼を大切にする葬儀のスタイルなので、世間体を気にする親戚や、昔からの地元の葬儀を知る高齢者が安心できる。
- 故人と縁のあった人たちが多く参列するので、故人の人柄や思い出にふれながら偲ぶことがでる。
- 後日、自宅に訪れる弔問客の対応に追われることがない。
- 葬儀の費用は、参列者の人数が増えると式場の規模、飲食代や返礼品などに影響する。
- おおよその参列者の人数を把握することで、通夜料理や返礼品・香典返しの数を予測することができる。
- 式場の大きさは、参列者の人数によって変わる。
- 一般会葬者も多く参列するので、葬儀のご案内をお出ししてから、ある程度の余裕をもった日程を組むことが大切。
一般葬におけるよくある質問
一般葬と家族葬の違いを教えて下さい。
ご葬儀にお呼びする方の範囲が違います。家族葬は、ご家族様やご親族など故人様と身近な方々だけでお別れするご葬儀です。
一般葬は、故人様と生前にご縁のあったご友人や、お仕事関係、ご趣味のサークル、ご近所の方など、一般の方を幅広くお呼びするお葬式です。そのため、一般葬は家族葬に比べて参列者の人数が多くなる傾向にあります。一般葬のメリットは何ですか?
従来からの地域のしきたりや慣習を大切にする葬儀のスタイルなので、世間体を気にする親戚や、昔からの地元の葬儀を知る高齢者も安心できます。
故人と縁のあった多くの人たちが参列することで、故人の人柄や思い出にふれながら偲ぶことができます。
また、後日に自宅を訪れる弔問客の対応に追われることもありません。一般葬のデメリットはありますか?
参列者の対応に追われてしまい、「慌ただしく葬儀が終わってしまった」「ゆっくり故人を偲ぶ時間がなかった」と感じる遺族も多くあります。
また、予想していた以上に参列者の人数が増えてしまったり、逆に思ったほど参列者が集まらないなどのトラブルが考えられます。
参列者の人数の予測に関しては、葬儀社のスタッフの経験などを頼りに相談すると良いでしょう。参列者人数の予想ができないので、予想の手順を教えてください。
親族の人数は、比較的容易に把握できます。
続いて、亡くなった方の関係者を予想します。年賀状や携帯電話の連絡先を参考にしながら、ご友人、ご近所の方、会社関係、サークル関係など、いくつかの区分に分けて5人、10人など概算で予想をします。その後、ご家族の関係者を、亡くなった方と同じように、いくつかの区分に分けて予想をしていきます。