初めて喪主を務める方や、葬儀への参列経験がない方の中には、お通夜と葬儀・告別式という言葉を聞いたことがあっても、それぞれの違いがわからないという方も少なくないのではないでしょうか。
お通夜と告別式それぞれにどんな意味があるのか、何のために行われるのか、どんな流れで行われるのか、流れに合わせて喪主が行うことについてまとめていきます。
NHK「ガイアの夜明け」で紹介されたお葬式のむすびす監修の「はじめての葬儀ガイド」無料プレゼント
以下のようなことについてお困りの方は、ぜひご活用ください。- 葬儀の流れや何を準備しておけばいいかが分からない
- どこで葬儀をあげれば良いか葬儀場の探し方が分からない
- 費用はどのくらいを用意する必要があるのか、見積もりが欲しい
お通夜とは?
お通夜とは、身近な人たちで線香やろうそくの火を絶やすことなく、故人と夜通し過ごすことで故人を偲ぶ儀式です。
葬儀は一般的に2日間にわたって行われるお別れの儀式のことです。1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式と分かれています。
1日目のお通夜は、本来、家族や親族、友人といった身近な方たちが、線香やろうそくの火を絶やすことなく、故人とともに夜通し過ごすことで故人を偲ぶ儀式であり、一般の弔問客は翌日の昼間に行われる葬儀・告別式に参加していました。
しかし、時代の変化とともにお通夜の流れは変わり、仕事関係や近所の方も参列しやすい、18~19時頃から僧侶の読経が始まるようになりました。
焼香の後は、故人との最後の食事の場である通夜振る舞いを用意して参列者をもてなし、夜のうちにお開きになるのが、今では主流になっています。
特に首都圏の場合、斎場・葬儀場の多くは宿泊設備を持っていなかったり、防火上の理由から夜中は線香やろうそくの火を消さなければならないという理由から「寝ずの番」ができない事情もあります。
近年では通夜振る舞いに故人の好物だった食事を用意したり、故人の思い出の品々や映像を見ながら、家族や親しい人たちがゆっくり故人を偲ぶ、新しいスタイルのお通夜も増えています。
お通夜を行わない葬儀も増えている
最近、家族や親族、親しい友人だけで送る家族葬ではお通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う一日葬スタイルを選ぶ人も増えています。
高齢の参列者が多く、斎場までの移動や長時間の参列が体の負担になる。通夜振る舞いや、遠方から参列する親族の宿泊費などを抑えたいなど、時間と費用を抑えながらその人らしく見送ることができる一日葬は、参列者に配慮しつつ、親族にも納得してもらえる葬儀のひとつになりました。
安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ
新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

- 社員全員がマスクを着用
- 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
- 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
- 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
【感染症対策の取り組み】
葬儀・告別式とは?
葬儀式は、家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式です。一方の告別式は、友人や知人、会社関係や近所の方など、一般の方とお別れをする儀式です。
現在では、葬儀式と告別式との区別はなく、一連の流れで行われるのが一般的になりました。
一般の参列者は、お通夜か告別式のいずれかへの参列が慣例化しています。そのため、一般の方は仕事の都合などで夜に開式されるお通夜に参列する傾向にあり、告別式への参列はお通夜に比べて少ないため、家族や親族は告別式で故人をゆっくり偲ぶことができます。
お通夜・葬儀で喪主が行うことは?
葬儀・告別式は葬儀社に依頼をする
「葬儀のことが何もわからない」という方にとって、まったくゼロの状態で数多くの葬儀社の中から、信頼して葬儀を依頼できる葬儀社を見つけるのは難しいことです。
葬儀に関する情報を発信するエンディングデータバンクが調べた最近の傾向では、自宅の近くの葬儀社だけでなく、より広範囲から葬儀社を比較検討したいというニーズが高まっており、9割近い方がインターネットで葬儀社を検索しています。
インターネットで葬儀社を探すメリットは以下の通りです。
- 葬儀社ごとの特徴で比べられる
- 相見積りが取れる
- 費用で絞り込める
葬儀社の選び方については以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

葬儀社のスタッフは、お通夜や告別式の間も喪主のそばでサポートします。「こんな場合どうしたらいんだろう?」という不安を感じることなくお別れに臨むために、分からないことがあれば、どんなことでも相談しましょう。
お葬式のむすびすへ
相談してみませんか?
- コロナ禍でも葬儀ができるのか不安
- 葬儀に一体いくらかかるのか知りたい
- はじめての葬儀の準備はどうすれば良いかを知りたい
現在、以下のようなことにお困りではないですか?
NHKやガイアの夜明けで紹介され、これまで4万件以上の相談を受けてきた、お葬式のむすびすにお任せください。

通夜
お通夜の一連の流れの中で、喪主が行う大切なことは、焼香とお布施を渡すタイミングです。ここでは、お通夜の準備から、開式、お通夜の後の食事の席「通夜振る舞い」まで流れとともに、喪主が行うことを紹介します。
葬儀・告別式
葬儀・告別式の流れで大切なのは、喪主挨拶のタイミングです。
ここでは、葬儀・告別式の開式前の確認から、開式、火葬後の食事の席まで、告別式の一連の流れとともに、喪主が行うことを紹介します。
お通夜と葬儀・告別式の日程はどのように決まるのか
故人が逝去した日の翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式を行うものだと考えている方は少なくなりません。
しかし、現在は故人が逝去してから数日後にお通夜や葬儀・告別式を行うことも珍しくありません。葬儀の日程を決めるために、様々な要因を考慮して、調整する必要があるからです。
葬儀の日程をスムーズに決められるよう、3つのポイントを確認しておきましょう。
1.参列者のスケジュールや暦に配慮しながら日程調整
葬儀の日程を決めるために、参列者のスケジュールを確認しましょう。遠方から参列する方がいる場合は、交通機関の状況も踏まえた日程の調整が必要になります。
また暦も考慮して葬儀の日程を検討しましょう。葬儀では「凶事に友を引く」として、友引の葬儀が避けられているからです。
高齢の方の中には、友引を気にする方が少なくありません。「自分は迷信を気にしない」という方であっても、参列する方の顔ぶれに合わせて、友引に葬儀を行うかどうか判断しましょう。
2.火葬場の予約状況や休館日も考慮する
故人の火葬は火葬場以外の施設では行えません。葬儀の日程を決めるために、火葬場の空き状況を確認しましょう。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県といった首都圏では、火葬場が予約で埋まっていて、希望する日時に予約できないということも珍しくありません。
火葬場の予約状況のほか、火葬場の休館日も考慮して、スケジュールを決める必要があります。多くの火葬場では、友引が休館日に定められています。
3.菩提寺のある方は、僧侶の都合を必ず確認する
菩提寺と付き合いがある家族は、菩提寺の都合を最優先で確認する必要があります。
菩提寺の住職が葬儀で読経をしなかった場合、お墓への納骨を断られる可能性があるからです。菩提寺が遠方にある場合でも、菩提寺の僧侶に必ず相談しましょう。
菩提寺などの付き合いはないが、宗教儀礼のある葬儀を希望する場合は、葬儀社を通じて宗教者を紹介してもらうことができます。
葬儀の日程は、葬儀社との打ち合わせで決めていきます。菩提寺への都合の聞き方がわからなかったり、火葬場に空きがなく希望の日時で葬儀が行えないなど、葬儀の日程調整で困ったときは、葬儀社にすぐ相談しましょう。
葬儀・告別式を行う場所はどうやって決めるのか
斎場・葬儀場と火葬場は同じ施設だと思っている方もいますが、実際は異なる施設です。
斎場は、葬儀場やセレモニーホールとも呼ばれる施設で、お通夜や告別式を行う場所です。
一方の火葬場は、故人を火葬してお骨を骨壺に納める場所です。
具体的な斎場は決めていなくても、「自宅から近い」「火葬場が隣接している」「ターミナル駅に近い」「幹線道路沿いで駐車場がある」など、条件を出すことで絞り込むことができます。
また、ご自宅でご葬儀をお考えの方は、別記事「コロナ禍で再注目!家族葬を自宅で行うポイント・注意点を解説」にて、斎場選びのポイントや調べ方についてご紹介しています。併せてご覧ください。
まとめ
お通夜と葬儀・告別式の違い。流れと喪主が行うことについて、ご理解いただけたでしょうか。
- 葬儀は2日間にわたって行われるお別れの儀式で、1日目はお通夜、2日目は葬儀・告別式に分かれている。
- 故人が逝去した日の翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式を行うものだと考えている人も多いが、現在では故人が逝去してから数日後にお通夜や葬儀・告別式を行うことも珍しくない。
- お通夜は、家族や親族など身近な方たちが、故人とともに夜通し過ごすことで故人を偲ぶ儀式であった。
- お通夜では、焼香の後に通夜振る舞いを用意して、参列者をもてなすのが一般的。
- お通夜で喪主が行う大切なことは焼香と、僧侶にお布施を渡すタイミング。
- 葬儀式は、家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式。
- 告別式は、友人や知人、会社関係や近所の方など、一般の方とお別れをする儀式。
- 現在では葬儀式と告別式との区別がなく、一連の流れで行われるのが一般的。
- 葬儀・告別式で喪主が行う大切なことは、喪主挨拶
- お通夜と葬儀・告別式の日程を決めるためには、様々な要因を考慮し、調整する必要がある。
よくある質問
お通夜はどのように進行していくのですか?
お通夜は会場設営から始まり、参列者の受付、お通夜の開式、ご僧侶による読経、焼香、お通夜の閉式、通夜振る舞いと続き、ご希望の方はご宿泊となります。
ご家族様はお通夜当日、開式1時間ほど前にお越しになり、斎場に設営された花祭壇、供花札の名前や並びをご確認いただきます。
開式までは控室でお待ちになり、ご僧侶がお着きになられたら、ご挨拶の際にお布施をお渡しいただきます。
式場へは、お通夜の開式10分から15分前にご案内いたします。通夜振る舞いのお部屋には、読経後にご僧侶が退室され、閉式となった後にご案内いたします。告別式はどのように進行していくのですか?
告別式は参列者の受付、告別式の開式、ご僧侶による読経、弔辞・弔電の紹介、焼香、告別式の閉式、お別れの儀、出棺、喪主挨拶となります。喪主挨拶の後、火葬場に移動して火葬となります。
告別式の後に行われるお別れの儀は、ご家族様やご親族、近しいご友人など、大切な方と縁の深い方々だけで行われます。一般的なご葬儀では約15分のお時間を設けておりますが、むすびすのご葬儀は約45分と、ゆっくりと偲んでいただけるお時間をご用意いたします。
最近では、告別式とお別れの儀の間に初七日の法要を行う、「繰り込み初七日」を選ばれるご家族様が増えております。予想していたよりも会葬者が多かったときは、どう対応すればいいのですか?
香典返しは、あらかじめ多めにご用意いたします。残った香典返しは返品できますので、無駄な費用が発生することはありません。通夜振る舞いのお料理は、当日でも追加でご注文いただけます。これまでお手伝いしたご葬儀の経験をもとに、エンディングプランナーがアドバイスいたしますので、ご相談ください。