喪主の挨拶で話すべき内容とコツ
喪主として挨拶する場合は、参列してくださった方々に失礼が無いように、言葉を選ぶ必要があります。
喪主の大切な役割のひとつに、葬儀での挨拶があります。喪主として挨拶する場合は、参列してくださった方々に失礼が無いように、言葉を選ぶ必要があります。
また、喪主の挨拶は、葬儀の様々な場面で求められます。そこで、喪主が挨拶に悩むことがないよう、場面ごとに話すべき内容とコツを紹介します。
喪主の挨拶が必要となる3つのタイミング
喪主の挨拶が必要となるタイミングはいくつかあります。まず喪主の挨拶が必要になるのは、お通夜の読経が終わった時や、通夜振る舞いが始まる時です。
焼香をした参列者に、故人に代わって感謝の言葉を贈ることが通例となっており、通夜振る舞いの習わしがない場合は、受付で軽く挨拶することもあります。
次に挨拶をするタイミングは、葬儀や告別式が行われている最中、もしくは閉式の時です。この時の挨拶も、故人を偲んで、参列者に対して感謝の気持ちを伝える内容になります。
この他にも、四十九日の精進落としの時にも、喪主の挨拶が必要になるなど、お通夜から葬儀・告別式、法要と喪主は挨拶に追われ続けます。
どの挨拶も、故人に代わって参列者に感謝の気持ちを伝えるものです。自分なりの言葉で表現したほうが、気持ちが伝わるので、例文はあくまでも例文として参考にする程度にとどめましょう。
喪主の挨拶のポイントは、長くても3分以内にまとめること
挨拶の長さはおよそ1~3分が目安です。「短すぎず、長すぎず」を意識して挨拶文を考えましょう。挨拶の内容を全て暗記しなくて大丈夫です。心配な方は紙を見ながら、ゆっくり落ち着いて話しましょう。
挨拶に含める内容は主に5つです。
1. 自己紹介(自身と故人との関係性)
2. 弔問へのお礼(参列への感謝の気持ち)
3. 生前のお礼(故人への生前の厚意に対する感謝の気持ち)
4. 故人のエピソード(生前の人柄が分かるような出来事を紹介)
5. 今後のこと(家族への力添えのお願い)
ポイントとしては、1、2、3、5はある程度決まった文句を自身の立場に置き換えて考え、4で自分の言葉を伝えることです。
また、葬儀では、避けるべき言葉というものがあります。いわゆる「忌み言葉」というものです。最近はそこまで忌み言葉に関して気にしないという方もいますが、葬儀の代表者として話すからには、言葉のマナーについても理解しておきたいところです。
不吉なことを連想させる言葉
浮かばれない、迷う、九や四、など
重ね言葉
重ね重ね、ますます、しばしば、再び、など
生死に関する直接的な表現
死亡、死ぬ、急死、生存、生きる、など
ここで挙げた言葉はほんの一例です。忌み言葉はたくさんありますので、挨拶を考える時に少しでも気になる言葉があれば、インターネットなどで検索しましょう。
挨拶に詳しい方が身近にいれば、文章をチェックしてもらうのもひとつの手です。
お通夜、出棺、精進落とし。それぞれのシーンにふさわしい喪主の挨拶例
葬儀で挨拶が必要になるシーンごとに、挨拶の例文を紹介ます。先ほども伝えましたが、自分なりの言葉で表現したほうが、気持ちが伝わるものです。例文はあくまでも例文として参考にする程度にとどめましょう。
お通夜
お通夜では、僧侶による読経が終わり、参列者の焼香が一通り済んだら、通夜振る舞いの席へと移ります。通夜振る舞い前、または、お通夜終了時に喪主が挨拶します。
~通夜振る舞い前~
本日はお忙しい中、亡き○○の通夜にお集まり頂きまして、誠にありがとうございます。
ささやかではございますが、別室に粗宴を用意しております。お時間のご都合がよろしければ、どうぞ召し上がりながら、故人の思い出話をお聞かせください。
~お通夜終了時~
本日はお忙しい中、亡き○○の通夜にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。故人が生前たまわりましたご厚誼と、ご厚情に心より感謝申し上げます。
皆様に見守られて、○○もきっと喜んでいることと思います。
なお、明日の告別式は△△時より◇◇で執り行う予定でございますので、どうぞよろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
告別式・出棺時
告別式では喪主、または親族代表が挨拶をします。挨拶のタイミングは、一般的には火葬場へ向けて出棺する前です。
遺族を代表いたしまして、皆さまに一言挨拶を申し上げます。
私は故人の長男の○○でございます。
本日はご多用にもかかわらず、亡き○○の葬儀にご会葬くださいまして、誠にありがとうございます。おかげをもちまして、昨日の通夜、そして本日の告別式を滞りなく執り行うことができました。故人もさぞかし皆さまに感謝していることと存じます。
(故人とのエピソードなど)
例:父は非常にまじめで、仕事一筋な人間でした。仕事が忙しくて家にいることが少なかった父を小さい頃は理解できませんでした。現在の自分があの時の父と同じくらいの年齢です。この歳になってやっと、家族を支えるために一生懸命だった父の偉大さがとてもよく分かりました。
父が晩年を豊かに過ごすことが出来ましたのも、ひとえに皆様方のご厚情のたまものと深く感謝いたしております。故人の生前と同様に、皆様のお力添えをいただければ幸いに存じます。本日は誠にありがとうございました。
精進落とし
告別式終了後や初七日法要後に料理を振る舞います。これを「精進落とし」といい、この時の喪主の挨拶では、葬儀が無事に終えられたことへのお礼を伝えます。
~始まりの挨拶~ 皆様、本日は誠にありがとうございました。皆様のお力添えにより、告別式を無事終えることができました。改めてお礼申し上げます。
ささやかではございますが、精進落としの膳を用意しましたので、お時間の許す限り、おくつろぎください。本日はありがとうございました。
~お開きの挨拶~ 本日は、亡き○○のためにお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。 まだごゆっくりしていただきたいところですが、お時間となりましたので、この辺りでお開きにさせていただきたいと思います。何かと行き届かない点がございましたこと、お詫び申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。 本日は最後まで誠にありがとうございました。
すでに、法要の日時などが決まっていれば、お開きの挨拶の時に案内します。
大切なのは感謝の気持ちを素直に伝えること
喪主として参列者へ挨拶をする時は、緊張するものです。特に仕事関係や近所の方など、一般の参列者を前にすると、緊張はさらに高まるはずです。
大切なのは「感謝の気持ちを伝えること」です。「参列してくれたことへのお礼」と「生前の感謝の気持ち」が伝われば十分です。うまく話そうとしすぎると、逆にうまくいきません。無理に飾ることはせず、ゆっくり自分の言葉で伝えましょう。
宗教の違いによって、挨拶の言葉遣いが変わることにも注意を
日本で執り行われる葬儀の9割は、仏教葬です。しかし、神道葬やキリスト教葬の場合は、死生観が異なることから、仏教葬とは挨拶の言葉遣いが異なる点に注意する必要があります。
例えば、キリスト教では死に対する考え方として、「悲しむべきことではない」とされており、「お悔やみ申し上げます」などの言葉は使用するべきではありません。「お悔やみ」は「安らかな眠りをお祈りいたします」などに言い換え、家族をいたわる気持ちを伝えましょう。
あわせて読みたい
私たちが大切な旅立ちを
お手伝いします。
ご葬儀への不安や疑問を解消するため、専門の相談員が24時間365日対応いたします。
残されたご家族が豊かに生きるために、私たちが精一杯お手伝いいたします。
-
中西 実
-
谷花 美穂
-
有坂 立朗
-
高野 孝徳
-
平川 雅彦
-
山本 衣理
-
小野崎 敦
-
植竹 祐公
-
鳥本 拓
-
古家 崇規
-
吉岡 雄次
-
能藤 有紗
-
中村 元紀
-
廣間 一生
資料請求・ご相談はこちらから
既に他の葬儀社で御遺体を搬送されたあとでもご依頼可能です。
大切な方との最期のお別れは、信頼できる葬儀社をお選びください。
-
24時間365日。専門のスタッフが対応します。
0120-74-9072
どんなことでもお気軽にご相談ください。