谷塚斎場は民営の斎場で、式場と火葬場を併設した斎場です。
式場と火葬場が併設しているので、通夜・葬儀から火葬、初七日まで、同じ施設で行えます。
式場は大中小合わせて11室あり、家族や親族、親しい友人で送る家族葬から、会社関係や近所の方も参列してお別れをする一般葬、お通夜や告別式を行わない直葬など様々な葬儀を行うことができます。
相談方法もメールや電話、オンラインなど様々な方法があります。
詳しくは、ご葬儀の事前相談やご質問にて事前相談の種類やよくある質問などをまとめていますのでご覧ください。
この記事では、地元の草加市の方はもちろん、近隣の葛飾区、足立区にお住いの方に多く選ばれている谷塚斎場にスポットをあて、選ばれている理由や施設情報についてまとめていきます。
谷塚斎場の基本情報
住所 | 埼玉県草加市瀬崎4丁目6番36号 |
---|---|
アクセス | 【徒歩でお越しの方】 東武伊勢崎線「谷塚」駅から徒歩10分
【バスをご利用の方】 |
施設概要 | 火葬炉9基・待合室13室・収骨室・ロビー・エレベーター・エスカレーター・式場11室・更衣室・駐車場155台 |
谷塚斎場の混雑予想
2022(令和4年)年6月から8月までの混雑予想

2022年(令和4年)6月~8月の間は、混雑は比較的落ち着いてきますが土日は混雑しやすいので、ご予定が調整できるのであれば平日のご使用、ご予約をお勧めいたします。
※大変混雑しているときは、式場の予約が1週間先になることもあります。
したがって式場や、火葬場のご利用を希望される方は、出来るだけ早く予約を取ることをお勧めします。
※7月から8月はお盆の関係で長期休暇がありますが、式場や斎場は通常通り運営していますので、混雑などは特にありません。
※友引の日は火葬場が休場している場合も多くあります。そのためスケジュールの都合で友引の日に火葬を行いたい場合などは葬儀社に相談することをお勧めしています。
谷塚斎場が選ばれる理由
谷塚斎場は地元の草加市の方はもちろん、近隣の近隣の葛飾区、足立区にお住いの方からの利用が多い式場です。その理由として大きく2つあります。
理由1.式場、火葬場、安置施設などが全て併設されている
谷塚斎場は式場や火葬場、ご安置施設などの施設が全てが併設されています。
埼玉県内で、式場と火葬場が併設されている場所は17か所しかありません。
谷塚斎場は式場が多く離れている式場もあるため、菊の間と桜の間を除いた斎場は、場内で搬送が必要です。そのため移動のの料金がかかってきますが、距離がとても近いため金額の負担は多くないでしょう。
しかし搬送が必要なのはお棺だけで、参列される方はすぐにご移動できるので高齢者や妊婦の方や乳幼児を連れている方にとっては、ご移動の負担を軽減することができます。
谷塚斎場を利用した場合と、その他の斎場を利用した場合の、搬送(移動)の負担を比べてみました。下記の図をご確認ください。
別記事葬儀の流れとは?どんな日程で何すればいいのか分かりやすく解説をご覧ください。
理由2.利用者の負担を抑えられる
谷塚斎場は最寄り駅からのアクセスが良く、東武伊勢崎線「谷塚」駅より徒歩10分の距離にあり、タクシーならワンメーターで移動できます
。
また、バスも出ており、「谷塚駅より、東武バス東武バス「花畑桑袋団地行」に乗車し、「谷塚斎場前」下車をすれば、バスで斎場の目の前まで移動が可能です。
そして式場と火葬場が同じ敷地内にあるため、式場から火葬場への移動にかかる費用(マイクロバスやタクシー代など)がかからないため金銭的負担を軽減することができます。
また、遠方から参列される方が、東京駅で乗り換えをした場合でも、谷塚斎場まで電車で60分以内でいけるため肉体的に負担を軽減することが出来ます。
谷塚斎場はバリアフリーで、エレベーターやエスカレーターで移動することができます。
そのため全施設へ移動する際に車いすから降りることなく移動することができます。
足腰が悪く体の不自由な方は車椅子を借りて移動することもできます。
理由3.綺麗な斎場で知名度も高い
谷塚斎場は地元の方からの知名度が高い斎場なので、遠方から参列される方が、最寄り駅から行き方が分からなくなった場合でも、タクシーやバスの運転手に聞くと教えてくれるので、比較的迷わず到着することが出来ます。
また駐車場も155台あるので、万が一車で参列される際も安心です。
谷塚斎場の施設
ここからは式場・火葬場・休憩室・それぞれ解説していきます。
式場
式場は敷地内に全部で11室あり内2室はお別れの間として使用されています。
それぞれが独立した式場で、式場は敷地内に6カ所、お別れの間が2カ所あります。
家族葬から大型葬まであらゆる規模のご葬儀に対応でき、ご自宅のようにお過ごしいただける2階建ての邸宅型式場など様々なタイプの式場があるのが特徴です。
東館(第1の間・第2の間) 60/120名着席式場
東館は60名着席できる式場が2室あります。式場は第1の間・第2の間の2室は区切られていますが、2つを合わせて1室として使用することができ、その場合は120名着席が可能です。
1室の着席は60名ですが、参列自体は1室最大150名まで参列することができます。
式場内には「思い出コーナー」など故人を偲ぶものも飾ることができます。
西館(第1の間・第2の間) 50名着席式場
西間は50名着席の式場が2室ある式場です。
第1の間・第2の間どちらも着席は、50名ですが参列は最大100名まで可能です。
南館 40名着席式場
南館は40名着席が出来る貸切タイプの式場です。
着席は40名ですが、参列は最大50名まで可能です。
北館 50名着席式場
北館は50名着席の式場が2室ある2階建ての式場です。
どちらも着席は、50名ですが参列は最大70名まで可能です。
星館 30名着席式場
星館は祭壇の前が和室になっているタイプの式場です。
30名着席できるお清め室と式場が一緒になっているタイプの式場です。参列は最大40名まで可能です。
別館「昴」 15名着席式場
別館昴はご自宅のようにお過ごしいただける2階建ての邸宅タイプの式場です。
着席・参列ともには15名まで可能です。家族葬にぴったりの式場です。
お別れの間「桜の間」「菊の間」12名着席式場
火葬との近くにある施設で、谷塚斎場内で棺のご移動で車の手配の必要なくご移動ができる式場です。
「桜の間」「菊の間」いずれも着席は12名までです。
家族のみの少人数の葬儀の際にぴったりの式場です。
式場の出たところでは受付を作り、参列された方の受付をされたり、お帰りの際は返礼品をお渡ししたりします。
式場ごとに利用の仕方や通夜時の料理の場所などが異なるため、谷塚斎場を利用される際に葬儀社に詳しく聞くといいでしょう。
またお通夜後は一部の式場を除き宿泊が可能です。お布団などを手配し、お布団で寝る形となります。式場によっては浴室がついている式場もあります。
下記表はそれぞれの式場の利用時間と料金をまとめています。
式場の使用料は下記表にまとめています。式場を使用した際に使用できる控室もこの式場使用料に含まれています。
式場名 | 収容人数 | 利用料(税込) |
---|---|---|
東館 | 着席数:60席 会葬者対応人数:150名 | 363,000円 |
東館(2間) | 着席数:120席 会葬者対応人数:300名 | 726,000円 |
西館 | 着席数:50席 会葬者対応人数:100名 | 308,000円 |
南館・北館 | 着席数:40席 会葬者対応人数:50名 | 253,000円 |
星館 | 着席数:30席 会葬者対応人数:40名 | 198,000円 |
別館 昴 | 着席数:15席 会葬者対応人数:20名 | 220,000円 1日のみ154,000円 |
桜の間・菊の間 | 着席数:12席 | 154,000円 1日のみ110,000円 |
火葬場
谷塚斎場には最上等の火葬炉が6基、特別殯館1基、特別室2基の合計12基の火葬炉があります。
民営の火葬場でよく目にする最上等というのは火葬炉の等級で最上等が一般的なものです。
最上等より一つ上の等級が特別室、そして最も上級のものが特別殯館となります。
等級による違いは、火葬する際のお部屋と料金です。最期のお別れは、6基の前に広がる炉前のホールで行います。
最期のお別れをゆっくり過ごしたいという家族のために、特別室と呼ばれる火葬炉が2基、特別殯館と呼ばれる火葬炉が1基あります。
これは、2基でひとつの炉前ホールを使用するため、最上等の炉前ホールに比べて静かに過ごすことができます。
詳細は葬儀社に確認してください。
下記表はそれぞれの火葬炉を使用した際の価格です。
等級 | 炉数 | 料金(非課税) | |
---|---|---|---|
特別殯館 | 1 | 大人 | 177,000円 |
小人※ | 104,000円 | ||
特別室 | 2 | 大人 | 107,500円 |
小人※ | 54,500円 | ||
最上等 | 6 | 大人 | 59,000円 |
小人※ | 32,300円 | ||
市民/区民※ | 大人 | 53,100円 | |
小人※ | 29,000円 |
※小人は7歳未満が対象となります
※市民・区民料金で利用できるのは亡くなった方か喪主が川口市・草加市・足立区の住民の場合は市民/区民が適用されます。
休憩室
休憩棟
火葬中は収骨まで休憩室や椅子席などでお待ちいただく時間が必要になります。
時間的には大体60分程度でその間軽食(おにぎりやサンドイッチ)を食べることが可能です。ゴミ等はすべて持ち帰りになります。
したがって精進落としなどの火葬後の食事は収骨まで終えた後に行かれるご家族がほとんどです。
控室は通常は「松の間」の控室を利用されます。
特別室や特別殯館を利用の場合は「蓮の間」の控室、を利用することができます。
部屋名 | 部屋数 | 収容人数 | 利用料(税込) |
---|---|---|---|
蓮の間 | 3 | 60席 | 40,700円 |
松の間 | 6 | 40席 | 27,500円 |
鶴の間 | 1 | 30席 | 27,500円 |
春の間 | 1 | 20席 | 22,000円 |
花の間 | 1 | 8席 | 13,200円 |
イス席 | 1 | 6席まで | 1席660円 |
安置施設
谷塚斎場には、葬儀の日まで故人が休むことができる安置施設を備えています。
安置施設は10名以上預かることができ、冷蔵保管は7,700円、一般保管は4,400円となっています。
安置施設の故人とは面会できますが、面会時間は9時~10時、16時~20時と決まっており、事前に葬儀社からの連絡が必要です。
面会を希望する場合は、一度葬儀社に連絡を入れましょう。
コロナウイルス感染防止のお葬式
火葬場や斎場・葬儀場は、社会生活を維持するうえで必要な施設として、式場の換気・消毒、人と人との間隔を保つ、来場の人数を制限するなどの感染予防対策を実施することで、「新しい生活様式」対応した葬儀を滞りなく行うことができます。
谷塚斎場では以下の様な感染予防対策を行っております。
利用時間 | 通常通り |
---|---|
感染防止対策 |
|
また参列される皆様には以下のことをお願いしております。
- ご喪家様はご自身のマスク着用、さらに会葬者様へマスク着用の推奨をご案内してください。
- うがい、手洗いや指先消毒他を積極的に勧めてください。
- 風邪、発熱(37.5度以上)他の諸症状のある方は、ご参列を極力控えてください。
- 身近に新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者と認定された方がいらっしゃる場は、事前に葬儀社に連絡をしてください。
- 最後のお別れができないのは辛いことかも知れませんが、ご高齢の方や持病のある方は会葬を見合わせることもご検討ください。
葬儀の相談はプロに相談をしてみよう
ここまで谷塚斎場について詳しく説明してきましたが、谷塚斎場を火葬のみ使いたい場合や式場で実際どのようにご葬儀をあげるかなど気になることや不安は、事前にプロに相談しておくのがいいでしょう。
現在、生前に葬儀の相談をする人は8割に上ることが分かっています。
事前に相談することで安心することができます。そしていざという時にも慌てずしっかり故人を送ることが出来るでしょう。
葬儀の相談は葬儀社に相談するのが一番的確で分かりやすいです。事前相談には対面や電話、メールなど色々な形があります。
「8割の方が利用する葬儀の事前相談とは? 利用者の声とメリットを紹介」では事前相談について詳しく説明しています。
事前相談について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
お葬式のむすびすへ
相談してみませんか?
- コロナ禍でも葬儀ができるのか不安
- 葬儀に一体いくらかかるのか知りたい
- はじめての葬儀の準備はどうすれば良いかを知りたい
現在、以下のようなことにお困りではないですか?
NHKやガイアの夜明けで紹介され、これまで4万件以上の相談を受けてきた、お葬式のむすびすにお任せください。

まとめ
- 谷塚斎場は、式場と火葬場が併設された式場
- 谷塚斎場の式場はお別れの間を合わせて11式場ある
- 施設が充実していてバリアフリーなので使いやすい
よくある質問
谷塚斎場は、どのような斎場ですか。
民営の斎場で火葬料などはお別れする空間により異なる斎場です。式場と火葬場が併設されています。
式場はいくつありますか
式場はお別れの間合わせて11式場あり、独立した一軒家のような式場があるのが特徴です。葬儀の内容や参列される人数によって式場を選ぶことができます。
谷塚斎場に宿泊はできますか?
はい宿泊可能です。式場によって宿泊できる人数が異なるため、注意が必要です。
また式場によってはシャワー室などがついています。谷塚斎場での葬儀はどのようにしたらいいですか
多くの場合は、葬儀社に葬儀を依頼して葬儀を行います。葬儀社の事前相談などを利用することで、費用などもわかるため葬儀社に資料請求をするといいでしょう。