家族葬とは、家族や親族、親しい友人など、故人とご縁の深かった方だけで送る葬儀のスタイルです。
会社関係や近所の方などが参列する一般的な葬儀に比べて、家族葬は参列者が少ないため、葬儀費用を安く抑えられるというイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。
しかし、「葬儀を安く執り行いたい」という気持ちに囚われて、葬儀に必要なものまで費用から削ってしまわないように注意が必要です。
どんな葬儀にしたいのか、何を重視するのかをしっかりと考えて、そのうえで本当に大切なもの・必要なものを選択することが重要です。
今回は葬儀の費用の内訳や、葬儀社ごとの葬儀プランの比較を交えて、葬儀の費用・相場について紹介します。

もしもこの記事をお読みの方の中で、家族葬の料金やサービスを比較し家族にあった葬儀社を選びたい、そうお考えの方は「家族葬の費用が葬儀社ごとに違う理由と比較結果を紹介」から読み進めることをおすすめします。

NHK「ガイアの夜明け」など多数テレビで紹介、ご相談はお葬式のむすびすへ

「どのように葬儀社を選べばいいかが分からない...」「葬儀の相談は誰にしたらいいの?」もし、このようなお悩みや不安がある方は、お葬式のむすびすに相談してみませんか? 
  • 葬儀実績22,000件、親族満足度97.3%!
  • 無印良品、星野リゾートに並び、葬儀業界で初めてハイサービス日本300選を受賞
  • 葬儀後の面倒な手続きなどアフターフォローが充実、葬儀後も困らない
お葬式のむすびすは、これまで4万件以上のお客様のご相談を受けてきました。葬儀に関するご相談は無料でオンラインで承ることも可能です。はじめてのお葬式は、むすびすにお任せください。 

首都圏の家族葬の相場は99万円

実際の家族葬の費用はいくらなのか、首都圏の相場から紹介します。
首都圏の葬儀に関する情報を発信するエンディングデータバンクが2019年に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の、1都3県の家族葬の平均費用について調査しています。
調査結果によると、1都3県の家族葬の平均費用は989,896円でした。
エリア別に見ると、東京都の家族葬の平均費用は1,049,693円、神奈川県の家族葬の平均費用は988,530円、埼玉県の家族葬の平均費用は920,169円、千葉県の家族葬の平均費用は957,851円と、大きな差は見られませんでした。

1都3県の葬儀費用の平均

   
お申込者全員に
お葬式についてまとめた
ガイドブックを
無料でプレゼントいたします。

    現在以下のようなお悩みはありませんか?

  • 葬儀の費用を事前に詳しく知っておきたい
  • なるべく費用を抑えたい
  • はじめての葬儀で、何も分からなくて困っている
 

約1分で資料請求の申し込みは完了。どなたでも簡単に登録ができます。お気軽にお申込みください。

※資料請求は、葬儀の契約ではありません。

一般葬と家族葬|費用の違い

家族葬をどのような葬儀にするのか、家族の考え方によって費用を安く抑えることが出来ます。

それなのに、家族の持ち出しになる金額が、参列者の多い一般的な葬儀を行った場合より、高くなることがあり得ます。

その理由は、家族葬は一般的な葬儀に比べて参列者が少なく、受け取る香典の金額も少なくなるからです。

その結果、家族葬の費用は安くは抑えられても、家族の持ち出しになる金額が高くなる場合があり得るのです。

家族葬は、参列者が少ないから、費用を安く抑えられる葬儀。

この考え方は、半分は合っていますが、半分は誤りでもあります。
家族葬の費用は、家族の考えによって変動するものだからです。

どのような葬儀を考えているのか、そのために必要なもの、そうでないものは何か整理する上でも、まずは葬儀社のWebサイトで家族葬の費用を比較してみましょう。

別記事「5分でわかる家族葬とは?葬儀の流れや費用、葬儀社の選び方を徹底解説」にて家族葬について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

家族葬の費用の仕組み

家族葬に限らず、葬儀の費用は大きく4項目に分けられます。
葬儀費用の仕組み

祭壇や棺など、葬儀の運営を行うために必要なものがセットになっている葬儀基本セット、宗教費用、飲食などおもてなし費用、ホールなどの施設を使用する際の施設利用料の4項目です。

葬儀基本セット・火葬基本セット

この葬儀一式の費用にあたる葬儀基本セット(火葬基本セット)には、祭壇や棺、骨壺、焼香台や受付台など、葬儀を行うために必要な葬儀用具一式が含まれています。

宗教費用

宗教費用とは、その宗教・宗派で儀式を執り行うために必要な道具と、仏式の葬儀を行う家族が、読経や戒名のお礼として、僧侶に渡すお布施のことです。

おもてなし費用

おもてなし費用には、故人に代わって参列者をもてなす通夜振る舞いや、葬儀・告別式の後に用意する精進落としの費用、飲み物の費用などの飲食代や、参列してくださった方への返礼品や香典返しが含まれています。

施設利用料

施設利用料とは、ご安置を専用の施設で行った場合の使用料や、式場・火葬場の料金のことです。

家族葬のプランを比較

家族葬の費用が4つの項目からできていることをご理解いただけましたでしょうか?

例として「家族葬シンプルプラン」「家族葬おもてなしプラン」「1日葬おもてなしプラン」の3つを、それぞれ20名で執り行う場合で比較してみました。
下記の表はあくまでも概算ですが、家族の希望やこだわりに応じて大きく費用が変わることはおわかりいただけると思います。
費用が安いと思われる一日葬でも、宗教費用やおもてなし次第では、2日の葬儀の費用を超えてしまいます。実際の家族葬の費用は、家族の考えによって決まります。

家族葬のプランを比較

家族葬のプランを比較

宗教は仏式、施設は公営施設を利用を想定した概算金額です。

葬儀費用は他の家族と同じ金額にはならない

実際の葬儀の費用は、家族の考えによって決まります。
家族によって、参列人数も宗教・宗派も葬儀スタイルも異なるので、葬儀費用が他の家族と全く同じ金額ということは極めて稀でしょう。
よって、実際の葬儀費用を知るには見積もりを数社から取り寄せることが一番の近道です。

葬儀の費用がいくらになるのか知るためには、葬儀社に要望を伝えて、見積りを取り寄せることが一番の近道です。
葬儀社から取り寄せた見積りを見るとき、葬儀の費用には先に紹介した4項目があることを念頭に置いて確認しましょう。
葬儀社の見積りによっては、葬儀本体の費用だけが書いてあり、飲食の費用や宗教費用が含まれていないこともあります。
家族葬プランに何が含まれているのか、より詳しく見るためにも、必要な項目を含めると総額はいくらになるのか知るためにも、各社の見積りを取り寄せてはいかがでしょう。

家族葬の費用が葬儀社ごとに違う理由と比較結果を紹介

葬儀の依頼を受け付けている会社は、大きく分けて3種類あります。
ひとつは、従来からある、葬儀サービスを自社で提供する専門の葬儀社です。
もうひとつは、葬儀専門会社を紹介する葬儀紹介会社。最後に、いったん自社で受けた葬儀の申し込みを提携先の葬儀社へと仲介する葬儀仲介会社です。

このうち、自社の葬儀サービスとして、葬儀プランを紹介しているのは専門葬儀社と、葬儀仲介会社の2社です。
今回は、代表的な専門の葬儀社を取り上げ、ホームページで紹介している家族葬プランの費用や内容を紹介し、違いについても解説します。
なお、紹介する家族葬の費用は、すべて会員割引などを適用していない、通常価格になります。

社名
家族葬プラン額(税込)
運営費祭壇
スタッフ
骨壺
焼香セット
ドライアイス
遺影
寝台車
枕飾り
役所手続
施設式場
安置
火葬場
宗教お布施
位牌
おもてなし香典返し
料理
会葬礼状
むすびす公益社ティア小さなお葬式よりそうお葬式
45万4300円約101万円55万円43万8900円47万6300円
2回分4回分4回分
30km約9万円分30km50km50km
約17万円分10万円分5万円分
3日4日4日
約9万円分
約1万円分
約9万円分
50枚60枚30枚

上記の表は、各社HPの掲載情報(2021年3月)より作成されています。
詳細につきましては、各社のHPをご確認ください。

お葬式のむすびす

むすびすTOP画面

お葬式のむすびすは、日本の葬儀社の中で最も早くインターネットから葬儀の依頼を受付けた専門葬儀社で、営業エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の一都三県です。

お葬式のむすびすのプランは「葬儀プラン」と「火葬プラン」の2種類を用意しており、今回は最もシンプルな家族葬プランを紹介しています。

お葬式のむすびすの詳細はこちら

お葬式のむすびすの葬儀プランの特徴は、葬儀を行う時に必ず必要な必要最低限のものしかプランに含まれていません。
家族によって必要なものが違うため、プランに入っていないものは打合せを通して必要なものだけを追加するシステムなので、余計なものに金額を支払う心配がありません。

公益社

公益社

公益社は東証1部上場企業の専門葬儀社で、営業エリアは東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、奈良県の1都1府3県です。
公益社のホームページでは、参列者10名の家族葬プランを、「葬儀費用事例」として紹介しています。

公益社の詳細はこちら

他のプランとの大きな違いは「おもてなし費用」と「施設使用料」が含まれていることです。
10名と人数を定めて概算を出しているので、参考にするときには参列人数の概算に注意が必要です。

ティア

ティア

ティアは、東証1部上場企業の専門葬儀社で、営業エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、和歌山県の1都1府8県です。
ティアのホームページでは、家族葬プランとして44万円~165万円まで幅広いプランを展開しています。プランの金額が違うのは、祭壇に使用する花の量や、プランの内容も少しずつ違っているからです。

ティアの詳細はこちら

ここでは、44万円のプランを紹介します。

小さなお葬式

小さなお葬式

営業エリアが全国の小さなお葬式は、一度自社で受けた葬儀の申し込みを提携先の葬儀社へと仲介する葬儀仲介会社です。
小さなお葬式のホームページでは、家族葬プランを「小さな家族葬プラン」として紹介しています。
費用は43万8900円と表記されています。

小さなお葬式の詳細はこちら

小さなお葬式の家族葬プランは、ホームページで「追加料金一切不要」と紹介されていますが、利用する式場によっては、式場の使用料が追加になる場合があります。また、利用する火葬場によっても火葬場の使用料が追加になる場合があります。葬儀を検討しているエリアの式場や火葬場の情報を必ず確認しましょう。

よりそうのお葬式

よりそうのお葬式

小さなお葬式と同様に、よりそうのお葬式は営業エリアが全国で、一度自社で受けた葬儀の申し込みを提携先の葬儀社へと仲介する葬儀仲介会社です。
ここでは、よりそうのお葬式二日プランを紹介します。

よりそうのお葬式の詳細はこちら

小さなお葬式の家族葬プランと同様、ホームページで「追加料金一切不要」と紹介されていますが、利用する式場によっては、式場の使用料が追加になる場合があります。また、利用する火葬場によっても火葬場の使用料が追加になる場合があります。葬儀を検討しているエリアの式場や火葬場の情報を必ず確認しましょう。

新型コロナウイルス感染予防として、一日葬が選ばれています

一日葬は、お通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う家族葬です。

お通夜がない葬儀・告別式1日だけのお別れのスタイルであるため、精神的にも体力的にも負担が抑えられます。
参列者に高齢の方が多い家族や、遠方から来る親族が多い家族、仕事が忙しい方などに選ばれています。

最近では、新型コロナウイルス感染予防から、参列者の人数を制限したり、通夜・告別式の会食を禁止している斎場もあるため、ご高齢の方の参列者をご遠慮いただいたり、お通夜を行わず、告別式と火葬の1日葬を選ばれる方が増えています。

葬家側は通夜・告別式のおもてなし料理を控える代わりに、参列者が自宅で召し上がれるカタログギフトなどをお渡ししています。

新型コロナウイルス感染予防のお葬式のポイント

  • 会葬者を制限、通夜・告別式での食事を禁止している斎場がある
  • そのため家族葬(一日葬)が増えている
  • 通夜・告別式でのお食事を、カタログギフトに変更している
コロナ禍でも
安心してできる葬儀は
「お葬式のむすびす」へ

新型コロナウイルス対策にいち早く取り組み、その徹底した対策とお客様への配慮が多くのマスメディアに取り上げられました。

    【感染症対策の取り組み】

  • 社員全員がマスクを着用
  • 濃厚接触につながりやすいお食事の提供を控え、カタログギフトのお渡しを実施
  • 式場や待合室では、座席に一定の間隔を開け、ソーシャルディスタンスを実施
  • 葬儀に関するやりとりは全てオンライン化
※些細なことでも何でもご相談ください。葬儀の相談は無料です。

葬儀費用の負担を抑えるために

受け取った香典

お通夜、葬儀・告別式で受け取った香典は、故人へのお供えでもありますが、遺族の負担を軽くする目的であるため、葬儀費用の支払いに充てることは一般的です。

香典で葬儀費用のすべてを補うことは難しいですが、費用負担を抑えることはできるでしょう。

葬祭費補助金制度

各自治体や保険事務所によって異なるので、確認が必要ですが、国民健康保険加入者の方であれば、亡くなってから2年以内に申請を行うことで、1~5万円の葬祭費が支給されます。

また、社会保険加入者の方は5万円の埋葬料を受け取ることができます。

扶助制度(生活保護受給されている方)

生活保護を受給されていて、葬儀費用の支払いが困難な方は葬祭扶助制度により、最低限の火葬式であれば自己負担0円で葬儀を行うことができます。

但し、葬儀の前に必ず手続きが必要となります。制度についてはあらかじめ葬儀社に相談をしておくといいでしょう。

遺産相続で支払う

亡くなった方が保有していた現金、預金、貯金などを葬儀費用の支払いに充てることもあります。

しかし、遺産を受け継ぐ相続人が複数の場合や、手続きなどに時間を要するため、最初から遺産相続を当てにして葬儀費用を支払うのには注意が必要です。

葬儀社の会員制度に入会しておく

むすびすクラブ

葬儀社の多くは独自の「会員制度」を設けており、会員になると葬儀費用の割引などのサービスを行っています。
葬儀の前に事前相談を行い、葬儀社を決めて会員制度に入会しておくと、いざという時に安心です。

家族葬費用が10万円割引になる優待制度はこちら

葬儀後にも考えなければいけない費用がある

喪主を経験した方を対象に実施したアンケート調査では、7割以上の方が「一番大変だった」と回答したのは、葬儀後の各種手続きについてでした。

アフターサポート

葬儀が終わってからも、四十九日法要や一周忌法要、供養、葬祭補助金の手続き、年金の手続き、保険、相続、遺品整理など、やるべきことがたくさんあります。

こうした喪主の方をサポートするため、専門の相談員が無料で、回数の制限なくアフターサポートをしてくれる葬儀社もあります。

葬儀社選びのポイントのひとつに、しっかりしたアフターサポートがあるかどうかをチェックすることも大切です。

葬儀後のお手続きの相談はお葬式のむすびすへ
葬儀後のお手続きの相談はお葬式のむすびすへ

まとめ:何が必要かを判断して後悔のない葬儀を

家族葬の費用の相場、内訳と費用を安く抑える方法について、ご理解いただけたでしょうか?

  • 東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県の家族葬の平均費用は、989,896円(2020年調査)。
  • 葬儀費用の内訳は、葬儀基本セット、宗教費用、飲食などおもてなし費用、ホールなどの施設利用料の4項目。
  • 葬儀基本セットの中身は、葬儀社によって異なるので内容を確認することが大切。
  • 葬儀社を決めて「会員制度」に入会しておくと、葬儀費用の割引や様々なサービスが受けられる。
  • 家族葬プランに何が含まれているのか? 総額はいくらになるのかを知るためにも、各社の見積りを 取り寄せて、比較検討することが大切。

よくある質問

  • 葬儀の平均費用はいくらですか?

    2020年の最新データでは、約90万円となり、近年では参列者の高齢化などに伴い、体力的に負担の少ない家族葬や、1日で行う葬儀スタイルが選ばれる傾向にあります。

  • 葬儀の費用が人によって異なるのは何故ですか?

    葬儀の日数、人数、場所、おもてなし費用、宗教費用など、一人ひとりの葬儀への希望や条件が異なるためです。

  • 葬儀以外に費用がかかることはありますか?

    葬儀後にも「仏壇」「法要」「お墓」「納骨」など、必要に応じて費用がかかる場合がございます。

  • 葬儀費用の支払いはどうすればいいですか?

    葬儀社への支払いは、葬儀後に銀行振り込みやカード払いとなります。施設利用料やお布施は、その場で現金清算をする場合がございますので、葬儀社の担当者へご確認ください。

終活・お葬式のことなら終活メディア